餓鬼岳

- GPS
 - 08:36
 - 距離
 - 15.8km
 - 登り
 - 2,001m
 - 下り
 - 2,001m
 
コースタイム
- 山行
 - 7:42
 - 休憩
 - 0:54
 - 合計
 - 8:36
 
| 天候 | 晴れのち曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					悪路多し | 
写真
感想
					餓鬼岳に行ってきました。
本当はテント担いで燕から歩きたかったのですが、東沢岳以南の藪が酷いと聞いたので餓鬼岳単発で行ってきました。
朝5時過ぎに白沢登山口駐車場に入り準備して出発。
餓鬼岳登山道は大きく分けて3セクションに分かれます。
登山口〜最終水場
最終水場〜大凪山
大凪山〜餓鬼岳山頂
一番最初の最終水場までですが、基本的に沢沿いに進んでいきます。
花崗岩の綺麗な沢で、沢登りなら気持ちよさそうです。
しかし途中今にも落ちそうな桟道の上を歩いたり、小滝の上を渡渉したりと足を滑らせると大怪我するような場所が結構あります。
グリップのよい靴を履いていくのが良いと思います。
最終水場から大凪山ですが、先程のように花崗岩の山なのでザレの山でもあります。
大凪山までひたすらザレの急登が続きます。
登りはともかく下りはめちゃくちゃ滑ります。
滑った場所が悪いと急なのもあって転がり落ちる可能性もあります。
大凪山からは先程までのような危険箇所はほぼなくなります。
尾根上に出たのもあって最初は緩やかなアップダウンが続きますが、百曲がりまで来るとまたもや急登です。
百曲がりを登り切ると緩やかなトラバースとなり、餓鬼岳小屋に着きます。
餓鬼岳小屋をスルーし、先に山頂へ。
山頂からの展望は安曇野大町方面は晴れておりよく見えますが、北ア山域は山頂辺りに雲が掛かっていて綺麗な山々は拝めませんでした。
3000m級の山々はガスガスかと思われます。
少し展望を楽しんだら餓鬼岳小屋に降りて休憩。
小屋でコーラを買うとなんと700mlペットボトルでした。
少し凍っていて冷たくて美味しい。これで600円はお買い得でした。
ベンチに座ってパンを食べながらコーラを飲みます。
あまり戻りたくない道ですが、休憩後下山開始。
慎重に下り登山口まで。
車を回収し帰宅しました。
					

									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
									
										
							
										
										
										
										
										
										
										
										
										







					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する