記録ID: 8656133
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
御殿場口から宝永山という罠
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:17
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,407m
- 下り
- 1,324m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:50
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:18
距離 13.9km
登り 1,413m
下り 1,330m
7:01
1分
スタート地点
15:19
天候 | 昼前までは晴れ。宝永第二火口縁に僕が到達したあたりからガスが出てきて、あとはガスったり曇ったり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道自体は、無論とても良く整備されています。宝永第二火口縁あたりまでは登山者は数えるほどで、とても静か。でもとにかく、このコースは初心者日帰りには過酷すぎました。反省しております。 |
その他周辺情報 | 御胎内温泉健康センターの食堂は、このての施設内としてはかなり頑張ってると思いました。下山後、御殿場名物のみくりやそばとアジフライ単品を食べました。海老フライもすごくでっかいようです。 |
写真
とにかく前進することに。宝永山の馬の背を越えたらあとは楽なはずだ! 食前に1回、目の前の坂にチャレンジしてくじけて下りたんだけど、食後にもう1回挑戦。あっというまに宝永山頂がガスに覆われてるし。
馬の背への最後の急登部分は、地図上では点線になってる宝永山頂への近道を選びました。この道は歩く人が少ないせいか、これまでの道と比べれば足場がややしっかりしていて、おかげで少し元気が戻りました。
千メートルくらいの標高差なのに景色の変化は傾斜がなだらかになって多少植物が見えるようになるくらい。歩くたびに、靴の中に砂利と砂がどんどん入っていきます。ここスパッツ必須なんだな、と今更ながらに知る。
ようやく大石茶屋。もうここをゴールにしちゃいました。オレンジジュースとお水を買ってとりあえず生き返ります。というか、今回は2リットル以上の水分を持参したのに、それでも足りなくなりかけて後半怖かった。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|---|
備考 | ゲイター(スパッツ)必須だと、登ってから知りました。ないと、僕みたいに靴の中が小石と砂まみれになり、かなり悲惨です。 |
感想
三十年ぶりの登山再開から1ヶ月にして、勢いで大変なルートを設定してしまい、疲労困憊です。
いや、元々は双子山だけ登るつもりでした。けど、宝永山もいいなあ、でも富士宮口から登ると入山料4000円もとられるのか、あと数日待てばタダになるけど…。あ、御殿場口から双子山経由で宝永山まで行けば入山料払わなくてもいいのか! しかもこれなら両方登れるぞ! というわけでルートを設定したら、あれ?この間の山行の倍以上の時間と標高差だな。まあいいか。結果、35分で通過するはずの個所に2時間くらいかかるとか、とにかく大変なことになっちゃいました。
今後は、も少し大人しい山歩きを心がける所存です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:90人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する