本日のスタート地点は桜平駐車場(中)です!
2
9/6 9:53
本日のスタート地点は桜平駐車場(中)です!
駐車場からゲートまではコンクリートで舗装された道でした。
2
9/6 9:54
駐車場からゲートまではコンクリートで舗装された道でした。
これはハナゴケの仲間だと思いますが、コケ(蘚苔類)ではなく菌類と藻類の共生体(地衣類)です。
3
9/6 9:54
これはハナゴケの仲間だと思いますが、コケ(蘚苔類)ではなく菌類と藻類の共生体(地衣類)です。
ゲートに到着。左手に進むと桜平駐車場(上)、右手に進むと夏沢鉱泉に向かいます。
1
9/6 10:00
ゲートに到着。左手に進むと桜平駐車場(上)、右手に進むと夏沢鉱泉に向かいます。
涼しげな滝シャー画像をどうぞ🎐
5
9/6 10:04
涼しげな滝シャー画像をどうぞ🎐
ポケットに入れていた帽子を落としてしまい、1マス戻りました😂
3
9/6 10:12
ポケットに入れていた帽子を落としてしまい、1マス戻りました😂
先程のゲートから夏沢鉱泉までは砂利道が続きます。
2
9/6 10:22
先程のゲートから夏沢鉱泉までは砂利道が続きます。
スタートから30分ほどで、サクッと夏沢鉱泉に到着。
2
9/6 10:26
スタートから30分ほどで、サクッと夏沢鉱泉に到着。
夏沢鉱泉のベンチに腰掛けて、アミノバイタルを投入しました👍
3
9/6 10:27
夏沢鉱泉のベンチに腰掛けて、アミノバイタルを投入しました👍
この小屋はオーレン小屋の水力発電用施設です。
1
9/6 10:42
この小屋はオーレン小屋の水力発電用施設です。
徐々に路面に岩が増えてきました💦
1
9/6 10:46
徐々に路面に岩が増えてきました💦
車道の終点を過ぎて、いよいよ登山道らしくなってきました。
1
9/6 10:53
車道の終点を過ぎて、いよいよ登山道らしくなってきました。
シラビソやダケカンバの林を抜けると...
1
9/6 11:04
シラビソやダケカンバの林を抜けると...
本日のお宿、オーレン小屋に到着!
4
9/6 11:08
本日のお宿、オーレン小屋に到着!
オーレン小屋前のベンチで昼食を頂きます😋
4
9/6 11:11
オーレン小屋前のベンチで昼食を頂きます😋
小屋前でトリカブトをパチリ📸
4
9/6 11:38
小屋前でトリカブトをパチリ📸
食後はテント場の中を通って、峰の松目に登ります。
1
9/6 11:40
食後はテント場の中を通って、峰の松目に登ります。
峰の松目への道は、シラビソ林が広がっています。
1
9/6 11:44
峰の松目への道は、シラビソ林が広がっています。
峰の松目と赤岩の頭の分岐点に到着。ここを右折して峰の松目へ向かいます。
1
9/6 11:50
峰の松目と赤岩の頭の分岐点に到着。ここを右折して峰の松目へ向かいます。
この辺りのどこかで首にかけていたタオルを落としました😫
1
9/6 11:59
この辺りのどこかで首にかけていたタオルを落としました😫
峰の松目と赤岩の頭の鞍部に到着。ここから100m弱登ります。
1
9/6 12:10
峰の松目と赤岩の頭の鞍部に到着。ここから100m弱登ります。
標高2500m前後になってもシラビソの高木林が続いており、森林限界が訪れる気配がありません。
1
9/6 12:11
標高2500m前後になってもシラビソの高木林が続いており、森林限界が訪れる気配がありません。
峰の松目の山頂を目前にして、この急坂で心が折れそうになりました...
4
9/6 12:18
峰の松目の山頂を目前にして、この急坂で心が折れそうになりました...
急坂を乗り越えると平坦地が現れて...
1
9/6 12:21
急坂を乗り越えると平坦地が現れて...
ほどなくして、1座目の峰の松目に登頂!!シラビソやシャクナゲに覆われていて、全く展望がありませんでした。
2
9/6 12:25
ほどなくして、1座目の峰の松目に登頂!!シラビソやシャクナゲに覆われていて、全く展望がありませんでした。
峰の松目で少し休憩してから下り始めると、硫黄岳らしきピークが見えました👀
2
9/6 12:50
峰の松目で少し休憩してから下り始めると、硫黄岳らしきピークが見えました👀
木々の間から僅かに見えるピークは赤岳でしょうか?
3
9/6 12:50
木々の間から僅かに見えるピークは赤岳でしょうか?
赤岩の頭まで行ける体力が残っていますが、落としたタオルを回収するためオーレン小屋まで引き返します。
3
9/6 12:54
赤岩の頭まで行ける体力が残っていますが、落としたタオルを回収するためオーレン小屋まで引き返します。
タオルを無事回収!峰の松目で会ったハイカーの方に「もしタオルを見かけたら目立つところに引っかけておいてください」とお願いしましたが、この場を借りてお礼申し上げます🙇
3
9/6 13:07
タオルを無事回収!峰の松目で会ったハイカーの方に「もしタオルを見かけたら目立つところに引っかけておいてください」とお願いしましたが、この場を借りてお礼申し上げます🙇
コケといえば北八ヶ岳ですが、硫黄岳の山腹も綺麗なコケが見られます😊
4
9/6 13:18
コケといえば北八ヶ岳ですが、硫黄岳の山腹も綺麗なコケが見られます😊
オーレン小屋まで戻ってきました。
3
9/6 13:22
オーレン小屋まで戻ってきました。
本日のお部屋は"横岳"の11番でした。
3
9/6 14:11
本日のお部屋は"横岳"の11番でした。
食後はちょっとお腹が痛かったので、まったりと6:30に出発しました。
4
9/7 6:30
食後はちょっとお腹が痛かったので、まったりと6:30に出発しました。
昨日と同じシラビソ林の中を登っていき...
2
9/7 6:34
昨日と同じシラビソ林の中を登っていき...
この分岐点で左手に進み、赤岩の頭へ向かいます。
2
9/7 6:42
この分岐点で左手に進み、赤岩の頭へ向かいます。
昨夜はそれほどぐっすりと眠れなかったので、赤岩の頭への登り坂は休みながら進みました💦
1
9/7 6:52
昨夜はそれほどぐっすりと眠れなかったので、赤岩の頭への登り坂は休みながら進みました💦
標高が上がると、高木が疎らになって明るい林になりました。
1
9/7 7:03
標高が上がると、高木が疎らになって明るい林になりました。
標高2550mほどでハイマツが出てきました。
2
9/7 7:08
標高2550mほどでハイマツが出てきました。
振り返ると東西の天狗岳と蓼科山が見えました!
4
9/7 7:12
振り返ると東西の天狗岳と蓼科山が見えました!
シャクナゲ・ハイマツ・ナナカマドが混ざった低木林の間を登ります。
2
9/7 7:16
シャクナゲ・ハイマツ・ナナカマドが混ざった低木林の間を登ります。
再び振り返ると峰の松目が見えましたが、思っていたよりもはっきりとしたピークですね。
2
9/7 7:17
再び振り返ると峰の松目が見えましたが、思っていたよりもはっきりとしたピークですね。
あの僅かに盛り上がった所が赤岩の頭ですね。
2
9/7 7:18
あの僅かに盛り上がった所が赤岩の頭ですね。
赤岩の頭...の手前の分岐点に到着。硫黄岳がバッチリ見えますね👍
5
9/7 7:18
赤岩の頭...の手前の分岐点に到着。硫黄岳がバッチリ見えますね👍
分岐点から10mほど登って、2座目の赤岩の頭に登頂!
2
9/7 7:21
分岐点から10mほど登って、2座目の赤岩の頭に登頂!
南には阿弥陀岳(右)、赤岳(中央)、横岳(左)が良く見えました!
4
9/7 7:21
南には阿弥陀岳(右)、赤岳(中央)、横岳(左)が良く見えました!
北には東西の天狗岳、北横岳、蓼科山が見えました!
2
9/7 7:22
北には東西の天狗岳、北横岳、蓼科山が見えました!
西側には、ちょこんと峰の松目も見えました!
2
9/7 7:22
西側には、ちょこんと峰の松目も見えました!
さあ硫黄岳に登るぞと思ったら...
3
9/7 7:22
さあ硫黄岳に登るぞと思ったら...
天狗岳方面から急に雲が上がってきました。
2
9/7 7:29
天狗岳方面から急に雲が上がってきました。
【悲報】硫黄岳山頂を目前にして凄まじい暴風に...
3
9/7 7:35
【悲報】硫黄岳山頂を目前にして凄まじい暴風に...
コケモモ。赤い実が可愛いですね。
2
9/7 7:38
コケモモ。赤い実が可愛いですね。
凄まじい風で帽子が飛ばされないように、帽子を手で押さえながら進みます。
2
9/7 7:41
凄まじい風で帽子が飛ばされないように、帽子を手で押さえながら進みます。
岩陰に入ると多少は風が弱まりますが、それでも暴風が吹き荒れていました。
3
9/7 7:42
岩陰に入ると多少は風が弱まりますが、それでも暴風が吹き荒れていました。
一瞬だけ青空らしきものが見えましたが、すぐに真っ白になりました😇
2
9/7 7:44
一瞬だけ青空らしきものが見えましたが、すぐに真っ白になりました😇
3座目の硫黄岳に登頂!!ですが景色は「驚きの白さ」でした😂
2
9/7 7:46
3座目の硫黄岳に登頂!!ですが景色は「驚きの白さ」でした😂
凄まじい風のため、串団子の山頂の標識を撮るのがやっとでした💦
3
9/7 7:46
凄まじい風のため、串団子の山頂の標識を撮るのがやっとでした💦
爆裂火口の手前にはロープが張られていました。
2
9/7 7:47
爆裂火口の手前にはロープが張られていました。
これはリンドウだと思いますが、どうやら花は終わってしまったようです。
2
9/7 7:50
これはリンドウだと思いますが、どうやら花は終わってしまったようです。
【悲報】硫黄岳から下山したら晴れてきました...
3
9/7 8:04
【悲報】硫黄岳から下山したら晴れてきました...
赤岩の頭の手前の分岐点でおやつを頂きます😋
3
9/7 8:07
赤岩の頭の手前の分岐点でおやつを頂きます😋
晴れてきた硫黄岳を撮った後、美濃戸口へ向かって下山します。
4
9/7 8:17
晴れてきた硫黄岳を撮った後、美濃戸口へ向かって下山します。
美濃戸口への道はつづら折れの道を下りますが、急斜面が無いので膝に優しいですね。
2
9/7 8:29
美濃戸口への道はつづら折れの道を下りますが、急斜面が無いので膝に優しいですね。
この辺りのシラビソ林は樹高が高いのに幹が細くて、おまけに下枝も少ないので線香のような感じでした。
2
9/7 8:39
この辺りのシラビソ林は樹高が高いのに幹が細くて、おまけに下枝も少ないので線香のような感じでした。
この付近では岩場でなくてもイワカガミが沢山生えていました。
2
9/7 8:48
この付近では岩場でなくてもイワカガミが沢山生えていました。
つづら折れの道が終わると、谷底に向かって下ります。
3
9/7 8:56
つづら折れの道が終わると、谷底に向かって下ります。
谷底に着くと、幾つもの橋を渡りながら沢沿いの道を進みます。
1
9/7 9:04
谷底に着くと、幾つもの橋を渡りながら沢沿いの道を進みます。
この葉はウダイカンバ(マカンバ)だと思います。
2
9/7 9:12
この葉はウダイカンバ(マカンバ)だと思います。
亜高山帯の林は、苔むした岩や倒木がゴロゴロしているのが特徴的ですね。
3
9/7 9:13
亜高山帯の林は、苔むした岩や倒木がゴロゴロしているのが特徴的ですね。
赤岳鉱泉に到着!軽食は10時以降とのことで、ここで買い物等はせずに通過しました。
2
9/7 9:16
赤岳鉱泉に到着!軽食は10時以降とのことで、ここで買い物等はせずに通過しました。
御小屋尾根(?)を眺めつつ、テント場の中を通過して美濃戸口へ向かいます。
2
9/7 9:22
御小屋尾根(?)を眺めつつ、テント場の中を通過して美濃戸口へ向かいます。
テント場を過ぎると、再び常緑針葉樹の暗い森に入ります。
2
9/7 9:26
テント場を過ぎると、再び常緑針葉樹の暗い森に入ります。
ここはかなり大きな橋です。
3
9/7 9:41
ここはかなり大きな橋です。
これはヤナギの仲間だと思いますが、種までは分かりませんでした🤔
2
9/7 9:49
これはヤナギの仲間だと思いますが、種までは分かりませんでした🤔
これはネコシデではないかと思いますが、ちょっと自信が無いです。
2
9/7 9:58
これはネコシデではないかと思いますが、ちょっと自信が無いです。
この堰堤の前にある橋を渡ると、堰堤広場に着きます。
2
9/7 10:12
この堰堤の前にある橋を渡ると、堰堤広場に着きます。
堰堤広場からは林道となります。
2
9/7 10:14
堰堤広場からは林道となります。
赤岳鉱泉の車が駐車していましたが、遠くから見ても分かるほど目立っていました😆
5
9/7 10:15
赤岳鉱泉の車が駐車していましたが、遠くから見ても分かるほど目立っていました😆
美濃戸口まで近そうな雰囲気ですが、まだまだ先は長かったです😅
2
9/7 10:26
美濃戸口まで近そうな雰囲気ですが、まだまだ先は長かったです😅
今年の夏は雨が少なかったせいか、キノコは比較的少ないように感じました。
4
9/7 10:32
今年の夏は雨が少なかったせいか、キノコは比較的少ないように感じました。
美濃戸山荘に到着。今年の8〜9月は臨時休業と書かれていました。
2
9/7 10:44
美濃戸山荘に到着。今年の8〜9月は臨時休業と書かれていました。
少し下った所に赤岳山荘がありました。
2
9/7 10:49
少し下った所に赤岳山荘がありました。
赤岳山荘で冷たい水を購入!
2
9/7 10:55
赤岳山荘で冷たい水を購入!
こちらは"美濃戸高原やまのこ村"で、コーヒーやアイス、軽食などを提供しているだけかと思いきや、テント場もあるようです。
2
9/7 10:56
こちらは"美濃戸高原やまのこ村"で、コーヒーやアイス、軽食などを提供しているだけかと思いきや、テント場もあるようです。
ハナイカリを発見。先週登った小富士に続いて、2週連続で見つけました。
5
9/7 10:59
ハナイカリを発見。先週登った小富士に続いて、2週連続で見つけました。
ミズナラ。どこにでも生えているドングリですが、高山帯から随分標高が下がったのだと実感しますね。
2
9/7 11:05
ミズナラ。どこにでも生えているドングリですが、高山帯から随分標高が下がったのだと実感しますね。
この辺りは交通量が多いので、路面の抉れ方が半端じゃないです😇
2
9/7 11:14
この辺りは交通量が多いので、路面の抉れ方が半端じゃないです😇
アキノキリンソウ。見慣れた花ですが、標高2000m以上ではトリカブト程度しか見られなかったのでありがたいですね😊
2
9/7 11:27
アキノキリンソウ。見慣れた花ですが、標高2000m以上ではトリカブト程度しか見られなかったのでありがたいですね😊
八ヶ岳山荘。山小屋というよりも綺麗な民宿という感じですね。
3
9/7 11:33
八ヶ岳山荘。山小屋というよりも綺麗な民宿という感じですね。
八ヶ岳山荘の前にある美濃戸口バス停に到着!
2
9/7 11:34
八ヶ岳山荘の前にある美濃戸口バス停に到着!
最後は八ヶ岳山荘のソフトクリームでビシッと締めたかったのですが、最初からソフトクリームが崩れていました😭
4
9/7 12:03
最後は八ヶ岳山荘のソフトクリームでビシッと締めたかったのですが、最初からソフトクリームが崩れていました😭
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する