ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656530
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

百尋ノ滝と川苔山

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:35
距離
14.4km
登り
1,186m
下り
1,245m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:16
休憩
0:39
合計
7:55
距離 14.4km 登り 1,186m 下り 1,245m
7:48
5
8:19
8:22
4
8:25
12
8:37
3
8:40
8:41
5
8:46
8
8:54
49
9:43
9:53
11
10:04
10:08
27
10:35
10:48
25
11:13
11:15
60
12:14
12:16
9
12:25
12:27
14
12:48
49
13:37
13:40
79
14:59
26
15:26
17
15:44
ゴール地点
天候 晴れ☀
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
《行き》
7:21分 奥多摩駅着
7:31分 奥多摩駅発(東日原行き)
7:44分 川乗橋バス停着 Suica使えます

《帰り》
鳩ノ巣駅から帰路に着きました
駅のホームには自販機が無いです

※古里駅の方にも下れるみたいですが凄い距離になりそう😳
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト 各駅にあり

トイレ 各駅にあり
鳩ノ巣駅方面の登山口にもあり

コース途中にトイレは無いので体調には気を付けて!

百尋ノ滝へ向かう道はいくつもの橋を渡りますが、全て揺れます。そして隙間から下が見えます!ちょっとしたアドベンチャーワールドでとても楽しい💕

百尋ノ滝へ向かう途中、沢のすぐ横の岩場を通過するところが1番怖かったです。濡れて滑りやすそうな細い岩場のすぐ横は落差1m位の結構な水量の滝になっていたため😱
その他は狭いところもありましたが、人ひとり充分歩けます
その他周辺情報 鳩ノ巣駅の周辺にいくつか飲食店がありました
寄り道しなかったので詳細不明
乗り換え時間は10分、公共交通に慣れていないとトイレに寄るのも心配ですが、ここが最後の砦なので頑張りました😅
最後尾になるも充分余裕で間に合いました
2025年09月07日 07:26撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 7:26
乗り換え時間は10分、公共交通に慣れていないとトイレに寄るのも心配ですが、ここが最後の砦なので頑張りました😅
最後尾になるも充分余裕で間に合いました
川乗橋バス停

丸太の椅子もあり皆さんここで身支度を整えてる
2025年09月07日 07:48撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 7:48
川乗橋バス停

丸太の椅子もあり皆さんここで身支度を整えてる
鳥屋戸尾根入口

蕎麦粒山はここを登っていくようです😳
2025年09月07日 07:52撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 7:52
鳥屋戸尾根入口

蕎麦粒山はここを登っていくようです😳
あじさい…😳
のように見えるのだが…違うのか?
2025年09月07日 08:10撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 8:10
あじさい…😳
のように見えるのだが…違うのか?
みんなでつっかえていたので、自分も1本参加する😉
2025年09月07日 08:28撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 8:28
みんなでつっかえていたので、自分も1本参加する😉
細倉橋

ここまでは林道で歩きやすい
少し手前にベンチがあったので山道に入る前に休憩するのも良いかも
2025年09月07日 08:38撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 8:38
細倉橋

ここまでは林道で歩きやすい
少し手前にベンチがあったので山道に入る前に休憩するのも良いかも
山道に入ってすぐに何やら両脇にBOXが…
なんだろう🤔
2025年09月07日 08:39撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 8:39
山道に入ってすぐに何やら両脇にBOXが…
なんだろう🤔
登山道が「川」なのは何度か見たがミニチュア滝が流れているのはお初です😆
2025年09月07日 08:49撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 8:49
登山道が「川」なのは何度か見たがミニチュア滝が流れているのはお初です😆
写真だとすっごく分かりにくいけど、橋の奥の右側の岩沿いを上がって来ました😱
今回1番怖かったところ
2025年09月07日 08:57撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 8:57
写真だとすっごく分かりにくいけど、橋の奥の右側の岩沿いを上がって来ました😱
今回1番怖かったところ
バス停からずっと聞こえてくる沢のせせらぎや大小の滝の流れ落ちる音が心地良くとても癒されます🤗
2025年09月07日 09:27撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 9:27
バス停からずっと聞こえてくる沢のせせらぎや大小の滝の流れ落ちる音が心地良くとても癒されます🤗
尋守姫命
スマホで検索したところ「タヒモリヒメノミコト」で「イザナミノミコト」の別名とAIが回答してくれた

皆さん気になるようで色々と調べているようだが詳細は不明の様だ
2025年09月07日 09:40撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 9:40
尋守姫命
スマホで検索したところ「タヒモリヒメノミコト」で「イザナミノミコト」の別名とAIが回答してくれた

皆さん気になるようで色々と調べているようだが詳細は不明の様だ
百尋ノ滝

迫力あるも繊細な流れが綺麗💕
2025年09月07日 09:42撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 9:42
百尋ノ滝

迫力あるも繊細な流れが綺麗💕
少し引いてパシャリ
ゆっくりしたいけど、先は長いし、熊が水飲みに来たら怖いので川苔山へ出発!
2025年09月07日 09:43撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 9:43
少し引いてパシャリ
ゆっくりしたいけど、先は長いし、熊が水飲みに来たら怖いので川苔山へ出発!
分岐へ着いた
どちらからも川苔山へ行けるが、左は1.5kmで右は1.8km
山の300mはでかいな〜と悩むも計画通り右の道へ🤨
2025年09月07日 10:42撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 10:42
分岐へ着いた
どちらからも川苔山へ行けるが、左は1.5kmで右は1.8km
山の300mはでかいな〜と悩むも計画通り右の道へ🤨
やっと尾根に出たけど展望は無いし、どんどん斜面が急になる
2025年09月07日 11:17撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 11:17
やっと尾根に出たけど展望は無いし、どんどん斜面が急になる
さらに急になって植生も変わって来たのでいよいよ山頂か!と思ったら1つ手前のピークでした😭
一気に疲れはて、座り込んで🍙おにぎり休憩
2025年09月07日 11:43撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 11:43
さらに急になって植生も変わって来たのでいよいよ山頂か!と思ったら1つ手前のピークでした😭
一気に疲れはて、座り込んで🍙おにぎり休憩
お腹を満たして再出発
展望が開けた!
2025年09月07日 12:14撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 12:14
お腹を満たして再出発
展望が開けた!
と、思ったら山頂でした!
2025年09月07日 12:16撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 12:16
と、思ったら山頂でした!
三角点と山頂標識

そこそこ人がいるので写真を撮ったら直ぐに出発
先もまだまだ長いしね
2025年09月07日 12:18撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 12:18
三角点と山頂標識

そこそこ人がいるので写真を撮ったら直ぐに出発
先もまだまだ長いしね
舟井戸

「舟」も「井戸」も山の中では縁が無さそう🤔
2025年09月07日 12:49撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 12:49
舟井戸

「舟」も「井戸」も山の中では縁が無さそう🤔
何となく目に付いたお花
2025年09月07日 13:54撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 13:54
何となく目に付いたお花
これって根元は一本の木なのかな?
2025年09月07日 14:58撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 14:58
これって根元は一本の木なのかな?
大根ノ山ノ神

コメント書いててやっと気が付いた
確かに「オオネ」
2025年09月07日 14:58撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 14:58
大根ノ山ノ神

コメント書いててやっと気が付いた
確かに「オオネ」
麓が近づくにつれ大粒の汗がっ〜〜!💦
まだまだ暑いですね
2025年09月07日 15:45撮影 by  Pixel 8, Google
1
9/7 15:45
麓が近づくにつれ大粒の汗がっ〜〜!💦
まだまだ暑いですね
撮影機器:

感想

この夏も暑くって一月ほどまともに歩いていなかったので、これでは唐沢カールまで歩けないんじゃないかと心配になってトレーニングがてら川苔山へやって来ました😃

鋸山から大岳山へ歩いた時は水分不足で足がつってしまったので、同じ失敗は繰り返さじと小まめに水分補給。ところが今回は筋肉疲労の為か下山開始直後から足がつり始めた😭
直ぐに芍薬甘草湯飲んだが焼け石に水のような感じでほとんど効果無し💦
ただ疲労から来ている様なのである程度休ませると良くなる、でもちょっとでも負荷が掛かると直ぐにつり出す💦
どうも標高差1000mを超えてくるとつりやすくなるようだ💦

ベンチを見つけるたびに休憩しながらゆっくり下山(口コミ情報ありがとー😆💕✨)

ゆっくり過ぎて途中居眠り歩行(目は開いてるも頭がヤバい)

ゆっくり歩きが良かったようで大根ノ山ノ神様の辺りからほぼ普通に下れる様になりました😅良かった!
みんなに追い抜かれて誰も居なくて寂しかったよ〜😢

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:34人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら