記録ID: 8656588
全員に公開
ハイキング
道東・知床
斜里岳(新道 往復)
2025年09月07日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:30
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 1,076m
- 下り
- 1,081m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:02
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:25
距離 10.5km
登り 1,076m
下り 1,081m
天候 | 曇り(山頂付近は強風で視界ゼロ) 当日午前までの予報では晴れでしたが晴れず、山頂手前で、下山している方から山頂付近の強風を知ることに。雨は降らなかったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
斜里岳登山口駐車場の手前5km付近からはダートですが、そんなにひどい凹凸はありませんでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口から旧道/新道分岐点である下ニ股までは、渡渉が20箇所程度あります。今日の水量だと、石を伝って濡れずに渡れました。ただ、数箇所で石が苔をつけていて滑りやすいので注意が必要です。 また、渡渉上の大きな石の上や、渡渉後の段差の上に、太い気が出ている箇所があり、頭を打つ可能性があります。渡渉しようと勢いよく登ってぶつけたり、渡渉後に安心して段差を登ってぶつけたり、油断は禁物ですね。 下二股分岐から上ニ股合流までの新道コースは、特に問題となる箇所はなかったです。土の流出で段差の大きい箇所はありましたが。 上ニ股から山頂までは、鞍部手前の坂が滑りやすい程度でした。 |
その他周辺情報 | 下山後、清岳荘でバッジを購入。バッジは2種類あり(確か)¥600。 登山時(10:30)は閉まっていたので、バッジが買えないことを想像しましたが買えてホッとしました。 |
写真
撮影機器:
感想
2025/9/7~9/9滞在中に、なるべく多くの北海道の日本百名山に登りたい、とのことで、2~3日の天気予報を参考に以下のように行程を決め、9/7早朝に無事に雌阿寒岳に登りました。
9/7: 雌阿寒岳(済)+斜里岳(ここ)
9/8: 十勝岳+旭岳(大雪山)
9/9: 旭岳(予備)
無事に雌阿寒岳を登れたので、天気が悪化しないだろうこのタイミングで!と、続けて斜里岳に登りました。
天気が良いことをこまめに確認していたのですが、途中、能見峠から山頂を見ながら登って行くと、なぜか山頂付近が真っ白に…
鞍部から山頂までは比較的強風の中でしたが、ハイマツの間を歩く時は風に吹かれなかったこともあり、何とか山頂まで登ることができました。ハイマツにこれほど感謝したことはありませんでした。
当初は、登りは旧道コースを予定していましたが、スタート時間が遅かったことと、下二股までの20回の渡渉で満足してしまったため、新道コース往復に切り替えました。機会があればまた登りたいと思います。
山頂からオホーツク海を見ることはできませんでしたが、当初は雨予報だったので、登頂できただけでラッキーでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:36人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する