ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8659387
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士山(閉山前に富士宮ルート〜プリンスルート)

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:06
距離
15.3km
登り
1,671m
下り
1,672m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:01
休憩
2:06
合計
7:07
距離 15.3km 登り 1,671m 下り 1,672m
6:42
2
スタート地点
6:56
6:58
27
7:25
7:28
19
7:47
7:49
22
8:11
8:12
20
8:32
8:40
16
8:56
9:01
19
9:20
9:21
3
9:24
9:25
14
9:39
10:18
3
10:21
10:22
6
10:28
5
10:33
10
10:43
10:48
8
10:56
10:57
3
11:00
11:01
3
11:04
8
11:12
11:13
3
11:16
11:18
3
11:21
11:29
2
11:31
11:44
0
11:44
11:47
24
12:11
12:16
4
12:42
11
13:03
5
13:08
13:16
12
13:28
13:29
4
13:41
6
13:49
ゴール地点
天候 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
◆入山料:4000円
◆水ヶ塚駐車場:2000円
◆シャトルバス(水ヶ塚〜新五合目:往復2400円)
その他周辺情報 富士山天母の湯(富士宮市山宮:モンベルカード提示で410円⇒350円)
予約できる山小屋
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
水ヶ塚駐車場から富士宮口五合目行きのシャトルバスに乗り込みます。端正な山容の富士山が手招きしてくれるかのようです。
2025年09月07日 05:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/7 5:50
水ヶ塚駐車場から富士宮口五合目行きのシャトルバスに乗り込みます。端正な山容の富士山が手招きしてくれるかのようです。
富士宮口五合目で身支度を整えて、いざ出発。赤茶けた火山礫が広がる斜面に付けられた登山道を歩き始めますが、この登山道、こう見えて、静岡県道152号富士公園太郎坊線の一部とのこと。
2025年09月07日 06:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/7 6:46
富士宮口五合目で身支度を整えて、いざ出発。赤茶けた火山礫が広がる斜面に付けられた登山道を歩き始めますが、この登山道、こう見えて、静岡県道152号富士公園太郎坊線の一部とのこと。
六合目を過ぎてトコトコ。愛鷹山系は雲海の下。富士市街や緩やかに弧を描く駿河湾の海岸線を見下ろします。
2025年09月07日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
16
9/7 7:03
六合目を過ぎてトコトコ。愛鷹山系は雲海の下。富士市街や緩やかに弧を描く駿河湾の海岸線を見下ろします。
七合目を通過し、八合目へ向かいます。頭上は雲一つない青い空。
2025年09月07日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
9/7 8:00
七合目を通過し、八合目へ向かいます。頭上は雲一つない青い空。
九合目を過ぎ、斜度が増してきました。
2025年09月07日 09:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/7 9:02
九合目を過ぎ、斜度が増してきました。
なかなかの傾斜です。
2025年09月07日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
9
9/7 9:14
なかなかの傾斜です。
富士宮口頂上に達し、浅間大社奥宮にお参りします。
2025年09月07日 09:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
9/7 9:22
富士宮口頂上に達し、浅間大社奥宮にお参りします。
最高地点の剣ヶ峰へ向かいます。馬の背を歩く登山者が見て取れます。
2025年09月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
15
9/7 9:29
最高地点の剣ヶ峰へ向かいます。馬の背を歩く登山者が見て取れます。
滑りやすい急傾斜の馬の背を登り切り、元測候所の施設が建つ剣ヶ峰の頂上へ向かうと、撮影待ちの列ができています。
2025年09月07日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
10
9/7 9:35
滑りやすい急傾斜の馬の背を登り切り、元測候所の施設が建つ剣ヶ峰の頂上へ向かうと、撮影待ちの列ができています。
剣ヶ峰頂上に到着。大内院とこれを取り囲む八神峰をぐるりと見渡す迫力の眺めが広がります。
2025年09月07日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/7 9:49
剣ヶ峰頂上に到着。大内院とこれを取り囲む八神峰をぐるりと見渡す迫力の眺めが広がります。
富士山二等三角点の傍らに立つ「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の標柱。この瞬間、わが国の最高所のリラ●クマであったはずであり、感慨もひとしおです。
2025年09月07日 09:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
25
9/7 9:57
富士山二等三角点の傍らに立つ「日本最高峰富士山剣ヶ峰」の標柱。この瞬間、わが国の最高所のリラ●クマであったはずであり、感慨もひとしおです。
ここで疫病退散を祈願するアマビエ24号、アマビエ26号と小マビエのトリオが登場。万邦不二の霊峰ということでアマビエたちも張り切り、「栗くず餅と芋あんころ」を振舞ってくれました。美味しくいただきます。
2025年09月07日 10:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
27
9/7 10:03
ここで疫病退散を祈願するアマビエ24号、アマビエ26号と小マビエのトリオが登場。万邦不二の霊峰ということでアマビエたちも張り切り、「栗くず餅と芋あんころ」を振舞ってくれました。美味しくいただきます。
この後は、時計回りにお鉢巡りへ向かいます。雲海の合間からのぞく本栖湖の彼方に南アルプスの山並みを眺め、
2025年09月07日 10:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/7 10:26
この後は、時計回りにお鉢巡りへ向かいます。雲海の合間からのぞく本栖湖の彼方に南アルプスの山並みを眺め、
小内院を越えて、金明水を右手に見ながら先に進みます。
2025年09月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
14
9/7 10:34
小内院を越えて、金明水を右手に見ながら先に進みます。
富士白山二等三角点が置かれた白山岳の頂上に立つと、
2025年09月07日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
20
9/7 10:44
富士白山二等三角点が置かれた白山岳の頂上に立つと、
山梨県側の裾野に点在する西湖、河口湖や山中湖を見下ろし、
2025年09月07日 10:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9
9/7 10:47
山梨県側の裾野に点在する西湖、河口湖や山中湖を見下ろし、
振り返れば迫力の大内院の眺めが広がります。
2025年09月07日 10:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
9/7 10:49
振り返れば迫力の大内院の眺めが広がります。
吉田ルートが合流する久須志岳から、大内院越しに剣ヶ峰を眺めます。その先は成就岳、伊豆岳や朝日岳の裾を巻きながら歩いて、
2025年09月07日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
13
9/7 10:55
吉田ルートが合流する久須志岳から、大内院越しに剣ヶ峰を眺めます。その先は成就岳、伊豆岳や朝日岳の裾を巻きながら歩いて、
富士宮口山頂まで戻ると、雲海の彼方に伊豆半島を眺めながら、ひと息つきます。
2025年09月07日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11
9/7 11:44
富士宮口山頂まで戻ると、雲海の彼方に伊豆半島を眺めながら、ひと息つきます。
御殿場ルートを下り始めます。麓はすっぽりと雲の中です。
2025年09月07日 11:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
9/7 11:53
御殿場ルートを下り始めます。麓はすっぽりと雲の中です。
七合五勺の砂走館を通過します。
2025年09月07日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
17
9/7 12:34
七合五勺の砂走館を通過します。
七合目から先は大砂走りへ。正面に見えるはずの宝永山はガスに隠れたままで、下り六合で宝永山への道に気づかず少々行き過ぎてしまうこともありましたが、
2025年09月07日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/7 12:49
七合目から先は大砂走りへ。正面に見えるはずの宝永山はガスに隠れたままで、下り六合で宝永山への道に気づかず少々行き過ぎてしまうこともありましたが、
馬の背を経て宝永山へ向かうと、青空がチラリ。
2025年09月07日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
9/7 13:04
馬の背を経て宝永山へ向かうと、青空がチラリ。
宝永山の頂上に達します。もくもくと湧き上がる雲の切れ間から、僅かに富士山の山肌が見え隠れしています。
2025年09月07日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
9/7 13:10
宝永山の頂上に達します。もくもくと湧き上がる雲の切れ間から、僅かに富士山の山肌が見え隠れしています。
再びアマビエたちが登場。アマビエたちも霊力の涵養に余念がありません。
2025年09月07日 13:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
21
9/7 13:13
再びアマビエたちが登場。アマビエたちも霊力の涵養に余念がありません。
宝永第1火口を背に火口縁へ。この先は、バスの時刻を気にしながら、新六合を経て富士宮口五合目へ続く道を急ぎます。
2025年09月07日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
21
9/7 13:34
宝永第1火口を背に火口縁へ。この先は、バスの時刻を気にしながら、新六合を経て富士宮口五合目へ続く道を急ぎます。

装備

個人装備
ぶらさげリラックマ

感想

 閉山前に、15年ぶりとなる富士山へ。富士宮ルートから上がって、プリンスルートを下ります。以前は直接自家用車で上がれた富士宮口五合目に、今はシャトルバスを介して上がるようになっており、加えて、今年からは静岡県側でも入山料の徴収が始まるなど、随分様変わりしています。
 事前に手続を済ませていたおかげで、シャトルバスへの乗車から入山手続まではスムーズに進行。登り始めてからは、天候に恵まれて快調に剣ヶ峰の頂上に立つことができ、お鉢巡りでは迫力ある大内院の眺めを満喫。下山時にはガスの中となりましたが、宝永山を経て帰り道を急ぐと、予定より1本前のバス便に滑り込むことができました。
 ちなみに、入山料の根拠は、静岡県富士登山条例(令和7年静岡県条例第24号)第4条第1項により、登山者には、入山の届出義務が課されており、その届出の受付に係る入山手数料の額が、静岡県手数料徴収条例(平成12年静岡県条例第25号)第3条第1項及び別表96の項によって定められている、というものでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:312人

コメント

普段クールなリラ●クマも、国内最高所に立ったことで、いくらか誇らしい表情のようにお見受けしました。

そういえば、リラッ●クマとアマビエたちはどんな間柄なんだろうと気になって参りました。これは今晩眠れなくなりそうです(多分)。
2025/9/11 18:17
いいねいいね
1
リラ●クマはリラッ●マ界の頂点に立ったことで、実に晴れがましい表情をしていますね。
リラック●とアマビエたちとの関係ですか……これは鋭いご指摘です。
アマビエたちはふろしき文鳥ともコラボしていたりするのに、
●ラックマは、毎度「個人装備」扱い。ますます謎は深まりますね。長い夜になりそうです。
2025/9/12 0:03
いいねいいね
2
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士山 (富士宮ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口ピストン
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [2日]
富士宮口登山道
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
富士宮口五合目2380>富士山頂劍峰3776
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら