ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8660379
全員に公開
ハイキング
大雪山

旭岳【ロープウェイからピストン】

2025年09月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:28
距離
5.5km
登り
692m
下り
696m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
0:15
合計
3:27
距離 5.5km 登り 692m 下り 696m
6:47
16
7:02
7:03
89
8:32
8:33
10
8:43
8:55
8
9:03
9:04
60
10:04
10:06
9
10:14
0
10:15
ゴール地点
天候 ど快晴☀️
しかし前半は風強めで寒かった!
もう秋でした(紅葉はまだ)
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
旭川駅前からロープウェイまでは大体1時間程
10km以上まっすぐ続く道は壮観の一言
本州では絶対あり得ない

この日のロープウェイは6:30始発
駐車場は6:00にならないと開かず、6:20頃駅が開くまでトイレは使えない!!
早く着いてトイレに行きたい人は400mぐらい下にあるキャンプ場のトイレを利用するんだそう
車中泊もこちらでとのこと

ロープウェイは大人往復3,500円と結構高い💰
未就学児は無料
あの標高差をお金で買うと思えば安い!?
コース状況/
危険箇所等
危険箇所は一切ない歩きやすいコース
子供にも優しい
特に下りは砂礫を走れるので楽しい!

しかし、気候の変化は早いので安易に観光客が立ち入ってはダメ🙅
その他周辺情報 下山後のお風呂は東神楽町の森のゆ ホテル花神楽へ
この時間に下山すると旭岳温泉はどこもやっていない
早くて12時から
調べて旭川への通りをちょっとそれたとこに見つけたこのお風呂
ここもとてもいいお風呂でした
地元の憩いの場という感じ
大人800円のところ、オンライン決済すると720円になる!
未就学児無料
https://www.morinoyu-hanakagura.com/

高速に乗る前に旭川ラーメンを食べたくて探して寄った 旭川ラーメン 梅光軒 東光店
まじで美味かった🍜
旭川ラーメンは醤油らしいけど、味噌がほんとに美味しかった!
本州では食べられない細ちぢれ麺がとてもいい感じ
https://maps.app.goo.gl/Cpsf1Byf1i2WNsVR6?g_st=ipc
ロープウェイ降りたところ
ここはまだ観光客もたくさんくる
2025年09月08日 06:27撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 6:27
ロープウェイ降りたところ
ここはまだ観光客もたくさんくる
外に出るとどーんと旭岳が
ここから見ると左の尖った方が高そうだけど、実際の山頂は右のお椀型のところ
2025年09月08日 06:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 6:41
外に出るとどーんと旭岳が
ここから見ると左の尖った方が高そうだけど、実際の山頂は右のお椀型のところ
北海道3座目
安全祈願のぐーたっち
2025年09月08日 06:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 6:43
北海道3座目
安全祈願のぐーたっち
これは観光客向けの略図ですね
姿見池まで周回できます
2025年09月08日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 6:44
これは観光客向けの略図ですね
姿見池まで周回できます
まだ紅葉は始まらないけど空気は秋でした
太陽の光と相まって非常に美しい
2025年09月08日 06:44撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 6:44
まだ紅葉は始まらないけど空気は秋でした
太陽の光と相まって非常に美しい
立ち上る噴煙の先に旭岳
姿見池(避難小屋)までは緩やかな登り
そこまでは観光地ですね
2025年09月08日 06:49撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 6:49
立ち上る噴煙の先に旭岳
姿見池(避難小屋)までは緩やかな登り
そこまでは観光地ですね
ぱっと見草紅葉みたいな感じ
十勝岳もでしたが、旭岳も噴煙がすごいです
こう見るとどう考えても左の方が主峰っぽいんだけどな
2025年09月08日 06:53撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 6:53
ぱっと見草紅葉みたいな感じ
十勝岳もでしたが、旭岳も噴煙がすごいです
こう見るとどう考えても左の方が主峰っぽいんだけどな
避難小屋
寄りませんでした
2025年09月08日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 7:02
避難小屋
寄りませんでした
地図を確認します
黒岳とか白雲岳とか良さそうな山がたくさんあります
2025年09月08日 07:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 7:02
地図を確認します
黒岳とか白雲岳とか良さそうな山がたくさんあります
姿見池と旭岳と太陽
至福の時でした
2025年09月08日 07:04撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 7:04
姿見池と旭岳と太陽
至福の時でした
結構風の強い中ゴツゴツしたところを登ります
でも登りやすいので比較的サクサク登れます
2025年09月08日 07:12撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 7:12
結構風の強い中ゴツゴツしたところを登ります
でも登りやすいので比較的サクサク登れます
かっこいいですね
これぞ火山という感じ🌋
足元はいい感じで九十九折に道が付いているので登りやすい
2025年09月08日 07:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 7:15
かっこいいですね
これぞ火山という感じ🌋
足元はいい感じで九十九折に道が付いているので登りやすい
噴煙を見てます
だいたい同じ高さまで登って来ました
2025年09月08日 07:20撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 7:20
噴煙を見てます
だいたい同じ高さまで登って来ました
進む道と旭岳
こう見ても、真ん中左がピークではなく、真ん中にちょこんと平なところがピーク
2025年09月08日 07:21撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 7:21
進む道と旭岳
こう見ても、真ん中左がピークではなく、真ん中にちょこんと平なところがピーク
たぶん避難小屋がずいぶん小さくなったよーと話しています
2025年09月08日 07:29撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 7:29
たぶん避難小屋がずいぶん小さくなったよーと話しています
P-7 1935
ちょうど標高差で半分くらいのところ
2025年09月08日 07:46撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 7:46
P-7 1935
ちょうど標高差で半分くらいのところ
筋状の雲が美しい
秋っぽいですね
この辺も歩きやすい道が続く
2025年09月08日 08:01撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 8:01
筋状の雲が美しい
秋っぽいですね
この辺も歩きやすい道が続く
P-9 2196
ここまでくればあと少し
山頂へは左に折れます
正面がニセ金庫岩かな
2025年09月08日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 8:25
P-9 2196
ここまでくればあと少し
山頂へは左に折れます
正面がニセ金庫岩かな
真ん中がトムラウシ山
王冠の形でかっこいい👑
その右側遠くに見えるのが幌尻岳
いつかいかなくては
2025年09月08日 08:25撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 8:25
真ん中がトムラウシ山
王冠の形でかっこいい👑
その右側遠くに見えるのが幌尻岳
いつかいかなくては
本物の金庫岩
真四角で確かに金庫ですね
下からもよく見えるので目印になります
2025年09月08日 08:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 8:33
本物の金庫岩
真四角で確かに金庫ですね
下からもよく見えるので目印になります
ちょっと斜度がきつめのザレた道を進めば山頂
2025年09月08日 08:33撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 8:33
ちょっと斜度がきつめのザレた道を進めば山頂
旭岳てっぺん着きました
北海道3座目
北海道最高峰
360度見渡せる
縦走路も伸びていてそちらに向かう人達も
いつか歩いてみたいです
2025年09月08日 08:42撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 8:42
旭岳てっぺん着きました
北海道3座目
北海道最高峰
360度見渡せる
縦走路も伸びていてそちらに向かう人達も
いつか歩いてみたいです
登ってきた方向を振り返る
ロープウェイ駅までよく見える
2025年09月08日 08:43撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 8:43
登ってきた方向を振り返る
ロープウェイ駅までよく見える
おります
下りは自然と足が進む
サクサク下りやすい
2025年09月08日 08:55撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 8:55
おります
下りは自然と足が進む
サクサク下りやすい
金庫岩まではあっという間
2025年09月08日 09:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 9:02
金庫岩まではあっという間
サクサクおりながらもカメラを構えると気づく息子
このあたりも下りやすい
2025年09月08日 09:15撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 9:15
サクサクおりながらもカメラを構えると気づく息子
このあたりも下りやすい
火山ですねー
何もない
しかし遠影と相まってとてもいい
2025年09月08日 09:19撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 9:19
火山ですねー
何もない
しかし遠影と相まってとてもいい
なにかエンジン音が聞こえると思ったらセスナ?がすぐ上空を飛んでた
2025年09月08日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 9:30
なにかエンジン音が聞こえると思ったらセスナ?がすぐ上空を飛んでた
噴気孔をアップで
前日の十勝岳同様にシューシュー吹き出しています
2025年09月08日 09:30撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 9:30
噴気孔をアップで
前日の十勝岳同様にシューシュー吹き出しています
P-6 を覗き込んで確認
2025年09月08日 09:45撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 9:45
P-6 を覗き込んで確認
姿見の池を上から
避難小屋のところの展望台には観光客がたくさんいます
2025年09月08日 09:58撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 9:58
姿見の池を上から
避難小屋のところの展望台には観光客がたくさんいます
姿見の池
2025年09月08日 10:02撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
9/8 10:02
姿見の池
避難小屋まで戻りました
観光客たくさんいます
この山は外国人にも人気なのか、外国人もほんとに多い
しかしみなさんマナーがよく、あいさつもされとても気分がよい
2025年09月08日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 10:03
避難小屋まで戻りました
観光客たくさんいます
この山は外国人にも人気なのか、外国人もほんとに多い
しかしみなさんマナーがよく、あいさつもされとても気分がよい
ここまでくれば終わったようなもの
登ってきた旭岳をバックに
終日いい天気で最高でした
2025年09月08日 10:03撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 10:03
ここまでくれば終わったようなもの
登ってきた旭岳をバックに
終日いい天気で最高でした
遊歩道を歩きます
足元はゴロゴロしているので転倒注意
実際息子は転んだ
2025年09月08日 10:05撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 10:05
遊歩道を歩きます
足元はゴロゴロしているので転倒注意
実際息子は転んだ
最後ロープウェイの時間に急いでフィニッシュを撮るの忘れた、、、

下山メシは旭川ラーメン梅光軒
歯ごたえのいい細ちぢれ麺とスープのバランスが最高
2025年09月08日 12:41撮影 by  iPhone 16 Pro, Apple
1
9/8 12:41
最後ロープウェイの時間に急いでフィニッシュを撮るの忘れた、、、

下山メシは旭川ラーメン梅光軒
歯ごたえのいい細ちぢれ麺とスープのバランスが最高
撮影機器:

感想

☆☆北海道3座目は最高の天気で最高峰へ☆☆

前日の十勝岳で北海道の厳しさを味わい、夜のジンギスカンでやっと北海道っぽいことをした翌日、北海道最高峰の旭岳へ。
この日のうちに自宅へ帰るのでなるべく早くおりてきたいので当然ロープウェイは始発で。
平日なので天気は良くてもそれほど人は多くはないです。
また始発が6:30というのはありがたいですね。
そして待っている時に嬉しい出会いが。
金沢から来たというご夫婦が、トムラウシでも一緒だったということでした。
息子のことを覚えていてくださり、この日も息子のいい目標になってくれました♪

さすがの北海道最高峰は、この天気ですのでどこまでも見渡せ、山そのものも登りやすくとても楽しい!
下山している時も、登って来られる皆さんにたくさん声をかけていただき、息子はご満悦でした♪

北海道はなかなか来られるところではありませんが、計画の通りに進めることができ、天気にも恵まれ大満足な遠征となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:43人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら