記録ID: 8660944
全員に公開
ハイキング
大雪山
石狩岳(シュナイダーコース)
2025年09月08日(月) [日帰り]


- GPS
- 05:39
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,237m
- 下り
- 1,235m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:56
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 5:38
距離 10.9km
登り 1,236m
下り 1,234m
11:33
ゴール地点
天候 | 今年イチのド快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は広い。簡易トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
序盤の川は雨量次第では裸足に。今回は裸足。 川を渡ると急登になるが登り一辺倒で危険箇所はないので歩きやすいと思う。 北海道の日帰りの山では一番のおすすめの山かも。 北海道に住んでいるならいろんなルートを歩いてみたい。 |
その他周辺情報 | 前泊幌加温泉鹿の谷素泊まり5000円。質素な宿だが清潔で感じよし。日帰り温泉は800円。 |
写真
撮影機器:
感想
1週前の月曜日、会社で仕事していると午後、喉がイガイガし始め、みるみる調子が悪くなり、夜帰ると38℃。ムム。そしてどんどん喉が痛くなり翌朝コロナ陽性、人生初コロナ🎉
ワクチン接種以外の発熱自体も、たぶん7,8年ぶり。
直前は立山にこもっていたのだがいったいどこでもらったのだ。
土曜日までは原則、外に出るなとのこと。飛行機は日曜日なのでギリギリセーフ、1週間もあれば回復するだろうと見込んでいたが、ハンパじゃない喉の痛みが続き、あっという間に土曜夜になる。熱は下がったが喉は痛く咳はゲホゲホ。でも、登山日の月曜は快晴だし今年最後の北海道だし行くしかない。
日曜日は湯治ばりになんども風呂に行くが体調はよくならない。タイガース優勝を見届け寝て起きるもイマイチだが、登り1200mぐらいだし、何とかなるかと、ゲホゲホしながら水分多めに取りながら登っていくと、石狩岳はそれはもう今年イチの絶景だった。北海道の山はボチボチ登っているけれど、大雪山縦走を除けば石狩岳は一番の絶景の山かもしれない。ニペソツ山は、やや南に位置しており、大雪が遠い。石狩岳から大雪山系が旭岳からトムラウシまで見えその先、富良野岳までも全部見えるしニペソツも見えるし雌阿寒岳まで見えた。
深田久弥が登っていたら間違いなく百名山に選んでいただろう。
今回、わかったのは、病み上がりの半治り状態でこのぐらいの登山ならできる、あとは、山でどんなにきれいな空気を吸い絶景を見てもかぜは治らない。
来年も、また北海道の山に登りに来よう。
それよりも、明日、会社行けるかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やっぱり北海道運は持ってますね
私はガスった石狩岳、再訪したくなりました。
あと豚丼は家族にも沢山食べさせてあげて下さい🙏
改めてお疲れ様でした。
おはようございます☀️
今年はルピモさんと同じで予定通り4回北海道に行き、暑寒別岳でガスった以外全て好天で締めの石狩岳がパーフェクト、本州よりいい登山ができました。ルピモさんの石狩岳見ましたけどあれは絶対再訪したほうがいいです😆
ずっと一緒にいたルピモさんはコロナ大丈夫ですか。
全く問題なくピンピンしてます🤣
私も検査してないけど、3ヶ月くらい前に多分コロナだった気がする〜。38℃出たけど、コロナワクチンの副反応の熱の出方と全く同じで、突然発熱して突然ケロッと下がったよ。喉はやっぱり痛かったわ〜😅 お大事にね!
みんな、新しいコロナツラいらしいねって励ましてくれます😌
コロナ含めてここんところかぜらしいかぜひいたことなかったから、こんなにかぜってつらいのって思っちゃいました🤧
ちなみに、私はハルボー様と違ってそんなところで浪費はいたしません🍻
これ、ヤマレコだから、山のコメントお願いしますよ🤣
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する