ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8660944
全員に公開
ハイキング
大雪山

石狩岳(シュナイダーコース)

2025年09月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:39
距離
10.9km
登り
1,237m
下り
1,235m

コースタイム

日帰り
山行
4:56
休憩
0:42
合計
5:38
距離 10.9km 登り 1,236m 下り 1,234m
6:21
6:26
114
8:48
8:55
7
9:02
9:17
9
9:25
9:26
18
11:06
11:14
19
11:33
ゴール地点
天候 今年イチのド快晴。
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道入口は幌加温泉から約10km、標識がある。そこから14km、40分近く砂利道を走る。
駐車場は広い。簡易トイレあり。
コース状況/
危険箇所等
序盤の川は雨量次第では裸足に。今回は裸足。
川を渡ると急登になるが登り一辺倒で危険箇所はないので歩きやすいと思う。
北海道の日帰りの山では一番のおすすめの山かも。
北海道に住んでいるならいろんなルートを歩いてみたい。
その他周辺情報 前泊幌加温泉鹿の谷素泊まり5000円。質素な宿だが清潔で感じよし。日帰り温泉は800円。
かなり調子悪いがAIRDOで帯広へ。
2025年09月07日 06:41撮影 by  SH-M29, SHARP
1
9/7 6:41
かなり調子悪いがAIRDOで帯広へ。
今回のお供はNBOX.ホンダはいい車が多くて助かる。
2025年09月07日 08:48撮影 by  SH-M29, SHARP
2
9/7 8:48
今回のお供はNBOX.ホンダはいい車が多くて助かる。
明日のためにまずは豚丼。
2025年09月07日 12:21撮影 by  SH-M29, SHARP
4
9/7 12:21
明日のためにまずは豚丼。
午前雨だったので時間潰して午後はばんえい競馬を見に来た。
2025年09月07日 13:12撮影 by  SH-M29, SHARP
1
9/7 13:12
午前雨だったので時間潰して午後はばんえい競馬を見に来た。
普通の競走馬と違い馬体重900kgもある!
2025年09月07日 13:53撮影 by  SH-M29, SHARP
4
9/7 13:53
普通の競走馬と違い馬体重900kgもある!
がんばれー!
ちなみに、馬券は買ってない。
2025年09月07日 14:21撮影 by  SH-M29, SHARP
4
9/7 14:21
がんばれー!
ちなみに、馬券は買ってない。
宿に来た。ニペソツ以来2年ぶり。
2025年09月07日 16:22撮影 by  SH-M29, SHARP
1
9/7 16:22
宿に来た。ニペソツ以来2年ぶり。
部屋は唯一のテレビ付きで5000円。
2025年09月07日 16:33撮影 by  SH-M29, SHARP
3
9/7 16:33
部屋は唯一のテレビ付きで5000円。
夕飯はセコマのカツ丼。
2025年09月07日 17:13撮影 by  SH-M29, SHARP
5
9/7 17:13
夕飯はセコマのカツ丼。
翌朝、宿から1時間、1人かと思ったらすでに2台。
2025年09月08日 05:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 5:55
翌朝、宿から1時間、1人かと思ったらすでに2台。
駐車場から石狩岳が見えている。すんごい快晴。
2025年09月08日 05:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 5:56
駐車場から石狩岳が見えている。すんごい快晴。
入口もとてもきれい。
2025年09月08日 05:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 5:57
入口もとてもきれい。
序盤はゆるーい道。
2025年09月08日 06:01撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/8 6:01
序盤はゆるーい道。
川に来た。これは渡れそうにないな。靴を脱いで裸足でゴー。
2025年09月08日 06:23撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 6:23
川に来た。これは渡れそうにないな。靴を脱いで裸足でゴー。
川を渡ると山頂までわずか3km。高尾山より短い。
2025年09月08日 06:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 6:35
川を渡ると山頂までわずか3km。高尾山より短い。
おぉ!ニペソツと喜ぶがあとでたくさん見ることを知る。
2025年09月08日 07:26撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 7:26
おぉ!ニペソツと喜ぶがあとでたくさん見ることを知る。
ずっと急登が続く。ゲホゲホ。
2025年09月08日 07:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
9/8 7:40
ずっと急登が続く。ゲホゲホ。
ロープ出てくるが特に問題なし。
2025年09月08日 08:02撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/8 8:02
ロープ出てくるが特に問題なし。
石狩岳が近づいてきた。
2025年09月08日 08:14撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 8:14
石狩岳が近づいてきた。
ニペソツ、かっこよすぎる。
2025年09月08日 08:17撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
7
9/8 8:17
ニペソツ、かっこよすぎる。
急登終わって稜線からど〜んと石狩岳。
2025年09月08日 08:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
9/8 8:21
急登終わって稜線からど〜んと石狩岳。
ここにくると、ドドーンと大雪山。プチ感動。
2025年09月08日 08:21撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 8:21
ここにくると、ドドーンと大雪山。プチ感動。
遠くには雌阿寒岳まで見える。
2025年09月08日 08:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 8:24
遠くには雌阿寒岳まで見える。
ニペソツすご。
2025年09月08日 08:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 8:37
ニペソツすご。
これはかっこよすぎる。
2025年09月08日 08:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
5
9/8 8:37
これはかっこよすぎる。
石狩岳へGo!ゲホゲホ。
2025年09月08日 08:40撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 8:40
石狩岳へGo!ゲホゲホ。
石狩岳山頂〜!
なお、ここは最高点ではない。
2025年09月08日 08:52撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 8:52
石狩岳山頂〜!
なお、ここは最高点ではない。
石狩岳、素晴らしすぎて一人ではまずしない自撮りしてしまった。
2025年09月08日 08:53撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
8
9/8 8:53
石狩岳、素晴らしすぎて一人ではまずしない自撮りしてしまった。
こっちは音更山。
2025年09月08日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 8:54
こっちは音更山。
これはたぶんニセイカウシュッペ山。
2025年09月08日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 8:54
これはたぶんニセイカウシュッペ山。
左が旭岳。
2025年09月08日 08:54撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 8:54
左が旭岳。
忠別岳〜トムラウシ。
2025年09月08日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 8:55
忠別岳〜トムラウシ。
忠別岳。
2025年09月08日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 8:55
忠別岳。
トムラウシ山。手前には沼の原。
2025年09月08日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 8:55
トムラウシ山。手前には沼の原。
オプタテシケ山〜美瑛〜十勝岳。
2025年09月08日 08:55撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 8:55
オプタテシケ山〜美瑛〜十勝岳。
オプタテシケ山〜美瑛岳。
2025年09月08日 08:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 8:57
オプタテシケ山〜美瑛岳。
最高点に行ってみよ。
2025年09月08日 08:59撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 8:59
最高点に行ってみよ。
ここが最高点。ここには何もない。
2025年09月08日 09:04撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 9:04
ここが最高点。ここには何もない。
トムラウシ〜オプタテシケ山〜美瑛〜十勝岳。
2025年09月08日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 9:06
トムラウシ〜オプタテシケ山〜美瑛〜十勝岳。
オプタテシケ山〜富良野岳。
写真が止まらない。
2025年09月08日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 9:06
オプタテシケ山〜富良野岳。
写真が止まらない。
あっちはニペの耳方面。
2025年09月08日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 9:06
あっちはニペの耳方面。
今年イチの絶景かもしれん。
2025年09月08日 09:06撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 9:06
今年イチの絶景かもしれん。
ニペソツとんがりすぎ。
2025年09月08日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
4
9/8 9:07
ニペソツとんがりすぎ。
体調と時間次第では行きたかったが今日はやめとこ。
2025年09月08日 09:07撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 9:07
体調と時間次第では行きたかったが今日はやめとこ。
こっちに戻って。
2025年09月08日 09:24撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 9:24
こっちに戻って。
音更山も見て。
2025年09月08日 09:25撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 9:25
音更山も見て。
石狩岳見納め。もう来ないかな。またいつか来るかな。
2025年09月08日 09:46撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 9:46
石狩岳見納め。もう来ないかな。またいつか来るかな。
大雪山、すばらしすぎた。いつか、秋の大雪山に来てみたい。
2025年09月08日 09:47撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 9:47
大雪山、すばらしすぎた。いつか、秋の大雪山に来てみたい。
何度もニペソツ。バイバイ。
2025年09月08日 09:50撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 9:50
何度もニペソツ。バイバイ。
日本一早い紅葉が始まっている。
2025年09月08日 09:56撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 9:56
日本一早い紅葉が始まっている。
帰りも裸足で。
2025年09月08日 11:09撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
2
9/8 11:09
帰りも裸足で。
ゲホゲホしながら何とか下山、車が5台に。月曜なのに人気あるね。この絶景はみんな来るよね。
2025年09月08日 11:35撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 11:35
ゲホゲホしながら何とか下山、車が5台に。月曜なのに人気あるね。この絶景はみんな来るよね。
バイバイ石狩岳。
2025年09月08日 11:37撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
1
9/8 11:37
バイバイ石狩岳。
ニペソツ登山の時も来たけど時間あるのでまた来た。
2025年09月08日 12:57撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
3
9/8 12:57
ニペソツ登山の時も来たけど時間あるのでまた来た。
タウシュベツ橋梁。10月になるとダム湖に沈む。
2025年09月08日 13:15撮影 by  DSC-RX100M6, SONY
6
9/8 13:15
タウシュベツ橋梁。10月になるとダム湖に沈む。
上士幌町の温泉300円と激安。
2025年09月08日 13:59撮影 by  SH-M29, SHARP
1
9/8 13:59
上士幌町の温泉300円と激安。
石狩岳のご褒美に今日は大盛り。
お土産に豚丼肉送ったけど炭火焼きのこれを今度は家族にも食べさせたい。
2025年09月08日 15:38撮影 by  SH-M29, SHARP
3
9/8 15:38
石狩岳のご褒美に今日は大盛り。
お土産に豚丼肉送ったけど炭火焼きのこれを今度は家族にも食べさせたい。
北海道バイバイ、また来年。
2025年09月08日 19:17撮影 by  SH-M29, SHARP
2
9/8 19:17
北海道バイバイ、また来年。
撮影機器:

感想

1週前の月曜日、会社で仕事していると午後、喉がイガイガし始め、みるみる調子が悪くなり、夜帰ると38℃。ムム。そしてどんどん喉が痛くなり翌朝コロナ陽性、人生初コロナ🎉
ワクチン接種以外の発熱自体も、たぶん7,8年ぶり。
直前は立山にこもっていたのだがいったいどこでもらったのだ。
土曜日までは原則、外に出るなとのこと。飛行機は日曜日なのでギリギリセーフ、1週間もあれば回復するだろうと見込んでいたが、ハンパじゃない喉の痛みが続き、あっという間に土曜夜になる。熱は下がったが喉は痛く咳はゲホゲホ。でも、登山日の月曜は快晴だし今年最後の北海道だし行くしかない。
日曜日は湯治ばりになんども風呂に行くが体調はよくならない。タイガース優勝を見届け寝て起きるもイマイチだが、登り1200mぐらいだし、何とかなるかと、ゲホゲホしながら水分多めに取りながら登っていくと、石狩岳はそれはもう今年イチの絶景だった。北海道の山はボチボチ登っているけれど、大雪山縦走を除けば石狩岳は一番の絶景の山かもしれない。ニペソツ山は、やや南に位置しており、大雪が遠い。石狩岳から大雪山系が旭岳からトムラウシまで見えその先、富良野岳までも全部見えるしニペソツも見えるし雌阿寒岳まで見えた。
深田久弥が登っていたら間違いなく百名山に選んでいただろう。
今回、わかったのは、病み上がりの半治り状態でこのぐらいの登山ならできる、あとは、山でどんなにきれいな空気を吸い絶景を見てもかぜは治らない。
来年も、また北海道の山に登りに来よう。
それよりも、明日、会社行けるかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

おはようございます😃
やっぱり北海道運は持ってますね
私はガスった石狩岳、再訪したくなりました。
あと豚丼は家族にも沢山食べさせてあげて下さい🙏
改めてお疲れ様でした。
2025/9/9 8:23
いいねいいね
1
ルピモさん
おはようございます☀️
今年はルピモさんと同じで予定通り4回北海道に行き、暑寒別岳でガスった以外全て好天で締めの石狩岳がパーフェクト、本州よりいい登山ができました。ルピモさんの石狩岳見ましたけどあれは絶対再訪したほうがいいです😆
ずっと一緒にいたルピモさんはコロナ大丈夫ですか。
2025/9/9 8:37
いいねいいね
1
murphyさん
全く問題なくピンピンしてます🤣
2025/9/9 8:38
いいねいいね
1
ルピモさん、うらやましい🤣
2025/9/9 8:39
いいねいいね
1
東京コロナ流行ってるからねぇ〜。きっとギロッポンでもらったんだよ🤭
私も検査してないけど、3ヶ月くらい前に多分コロナだった気がする〜。38℃出たけど、コロナワクチンの副反応の熱の出方と全く同じで、突然発熱して突然ケロッと下がったよ。喉はやっぱり痛かったわ〜😅 お大事にね!
2025/9/9 14:56
いいねいいね
1
ハルボーさん
みんな、新しいコロナツラいらしいねって励ましてくれます😌
コロナ含めてここんところかぜらしいかぜひいたことなかったから、こんなにかぜってつらいのって思っちゃいました🤧
ちなみに、私はハルボー様と違ってそんなところで浪費はいたしません🍻
これ、ヤマレコだから、山のコメントお願いしますよ🤣
2025/9/9 15:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら