ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661392
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

南アルプス縦走~農鳥・間ノ岳・北岳

2025年09月06日(土) 〜 2025年09月08日(月)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
25:28
距離
29.5km
登り
3,641m
下り
3,006m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:34
休憩
0:05
合計
3:39
距離 6.5km 登り 969m 下り 131m
10:50
34
11:24
25
11:49
11:54
31
12:25
122
2日目
山行
10:38
休憩
0:49
合計
11:27
距離 11.5km 登り 1,877m 下り 789m
4:03
218
7:41
8:06
40
8:46
8:52
87
10:19
10:25
100
12:05
12:08
41
12:49
63
13:52
13:54
45
14:39
14:46
44
15:30
3日目
山行
7:46
休憩
1:54
合計
9:40
距離 11.5km 登り 794m 下り 2,087m
4:15
100
5:55
6:06
59
7:05
35
7:40
8:01
28
8:55
9:02
21
9:23
9:30
20
9:50
9:58
5
10:03
10:31
23
10:54
11:00
5
11:05
11:10
56
12:06
12:18
39
12:57
12:58
16
13:38
13:39
12
13:51
13:52
3
天候 三日間:晴れ、時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
新宿⇒(JR)⇒甲府⇒(バス)⇒芦安駐車場⇒(バス)⇒広河原⇒(タクシー)⇒奈良田第一発電所
広河原⇒(バス)⇒甲府
コース状況/
危険箇所等
【奈良田第一発電所~大門沢小屋】最初はしばらく林道歩きで途中から山道に入る。結構急な箇所があるが、問題なし
【大門沢小屋~大門沢下降点】結構急な箇所があるが、問題なし。道の真ん中をふさぐ木に赤リボンがぶら下がっているところを潜らないで右折し沢を渡らなければいけない場所がある。大門沢下降点は風が強かった
【大門沢下降点~広河内岳~大籠岳】一見楽そうな稜線歩きだが、結構しんどい
【大門沢下降点~農鳥岳~西農鳥岳~農鳥小屋】西農鳥岳近辺の岩場は要注意
【農鳥小屋~間ノ岳~北岳~肩ノ小屋】間ノ岳山頂が風が強かった。北岳周辺の岩場がちょっとしんどい
【肩ノ小屋~白根御池小屋】傾斜がきつめ。日影が全くないので夏は暑さがきびしい。
【白根御池小屋~広河原】傾斜がきつめ。森に入り、日陰になるのがうれしい
その他周辺情報 【広河内】きれいなトイレ、食堂あり

【奈良田第一発電所】何にもないけれど簡易トイレを使わしてもらえた
【大門沢小屋】13時半までに行かないと美味しい水を利用したざるそば/うどんを食べられない。冷たい缶入りコーラを買ってつぶす楽しい経験が出来る
【農鳥小屋】名物のおじちゃんが引退してとても居心地が良くなったが、食事の提供がなくなった。ソフトドリンクや一部グッズが売り切れが痛かった
【北岳山荘】トイレが充実。自販機あり
【北岳肩ノ小屋】カレーライス等食事メニューが他と比べて充実。鳳凰三山、富士山、甲斐駒、仙丈ケ岳を見ながらの食事はおいしい
【白根御池小屋】バニラ&シャインマスカットの二種入りの800円のアイスがお勧め
9月6日10時、前日の豪雨がたたり、早朝のバスが運休になり、広河原にようやくバスが辿り着く。
2025年09月06日 10:03撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/6 10:03
9月6日10時、前日の豪雨がたたり、早朝のバスが運休になり、広河原にようやくバスが辿り着く。
広河原でタクシー運転手に何気なく尋ねると奈良田まで行ってくれるとのことで、10時37分、奈良田第一発電所
に到着。そこで働いているおっちゃんと会話しながら支度をして出発する。
2025年09月06日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/6 10:37
広河原でタクシー運転手に何気なく尋ねると奈良田まで行ってくれるとのことで、10時37分、奈良田第一発電所
に到着。そこで働いているおっちゃんと会話しながら支度をして出発する。
10時50分、大門沢ゲートをを通過。
2025年09月06日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/6 10:50
10時50分、大門沢ゲートをを通過。
11時23分、森山橋を通過。
2025年09月06日 11:23撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/6 11:23
11時23分、森山橋を通過。
11時46分、早川水系発電所取水口付近を通過。
2025年09月06日 11:46撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/6 11:46
11時46分、早川水系発電所取水口付近を通過。
11時51分、とても怖い吊橋を渡る。
2025年09月06日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/6 11:51
11時51分、とても怖い吊橋を渡る。
12時、渡渉をする。
2025年09月06日 12:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/6 12:00
12時、渡渉をする。
12時24分、大古森沢出合を通過。
2025年09月06日 12:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/6 12:24
12時24分、大古森沢出合を通過。
12時29分、油断すると転げ落ちそう。
2025年09月06日 12:29撮影 by  iPhone 14, Apple
9/6 12:29
12時29分、油断すると転げ落ちそう。
13時2分、やけに平坦な場所に出る。
2025年09月06日 13:02撮影 by  iPhone 14, Apple
9/6 13:02
13時2分、やけに平坦な場所に出る。
13時46分、道なのか沢なのかわからない。
2025年09月06日 13:46撮影 by  iPhone 14, Apple
9/6 13:46
13時46分、道なのか沢なのかわからない。
14時10分、アドベンチャーっぽくなってきた。
2025年09月06日 14:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/6 14:10
14時10分、アドベンチャーっぽくなってきた。
14時23分、いろいろな橋のてんこ盛りだった。
2025年09月06日 14:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/6 14:23
14時23分、いろいろな橋のてんこ盛りだった。
14時35分、ようやく、大門沢小屋に到着。残念ながら食べたかったざるうどんは、13時半までだったので食べられなかった。
2025年09月06日 14:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/6 14:35
14時35分、ようやく、大門沢小屋に到着。残念ながら食べたかったざるうどんは、13時半までだったので食べられなかった。
わたしの8番の寝床を与えられたが、居心地良かった。
2025年09月06日 14:41撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/6 14:41
わたしの8番の寝床を与えられたが、居心地良かった。
17時、夕食開始。部屋のテレビでは、翌日歩くことになる大門沢小屋〜大門沢下降点のビデオが流れていたので下調べが出来た。
2025年09月06日 16:59撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/6 16:59
17時、夕食開始。部屋のテレビでは、翌日歩くことになる大門沢小屋〜大門沢下降点のビデオが流れていたので下調べが出来た。
1回の山行に10日間かけるという常連さんにご馳走になったハンバーグ。すごく美味しかった。
2025年09月06日 18:19撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/6 18:19
1回の山行に10日間かけるという常連さんにご馳走になったハンバーグ。すごく美味しかった。
二日目の早朝4時4分、大門沢小屋を出発。
2025年09月07日 04:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 4:04
二日目の早朝4時4分、大門沢小屋を出発。
農鳥小屋まで6時間。
2025年09月07日 04:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 4:04
農鳥小屋まで6時間。
4時32分、この赤リボンを右折して沢を渡らなければいけないのにリボンを真っすぐに行ってしまい、しばし道を迷うが、後から来た人が正規の道を見つけてくれた。
2025年09月07日 04:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 4:32
4時32分、この赤リボンを右折して沢を渡らなければいけないのにリボンを真っすぐに行ってしまい、しばし道を迷うが、後から来た人が正規の道を見つけてくれた。
4時59分、正規の道に戻ってもまだまだ暗闇を歩いて行く。傾斜も結構きついので日の出前に汗びっしょりになりそう。
2025年09月07日 04:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 4:59
4時59分、正規の道に戻ってもまだまだ暗闇を歩いて行く。傾斜も結構きついので日の出前に汗びっしょりになりそう。
5時19分、そろそろ陽が登って来そうだ。
2025年09月07日 05:19撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 5:19
5時19分、そろそろ陽が登って来そうだ。
5時21分、後少しで尾根に出られそうだ、と思ったが甘い考えだった。
2025年09月07日 05:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 5:21
5時21分、後少しで尾根に出られそうだ、と思ったが甘い考えだった。
5時31分、ついに富士山の左から陽が登ってきた。今日も暑くなりそう。
2025年09月07日 05:31撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 5:31
5時31分、ついに富士山の左から陽が登ってきた。今日も暑くなりそう。
6時2分、急登はまだまだ続く。
2025年09月07日 06:02撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 6:02
6時2分、急登はまだまだ続く。
6時25分、石がゴロゴロあって歩き難い。
2025年09月07日 06:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 6:25
6時25分、石がゴロゴロあって歩き難い。
7時8分、ちょっとした広場で少し休憩した。
2025年09月07日 07:08撮影 by  iPhone 14, Apple
9/7 7:08
7時8分、ちょっとした広場で少し休憩した。
だいぶ、陽が高くまで登ってきた。
2025年09月07日 07:14撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 7:14
だいぶ、陽が高くまで登ってきた。
7時22分、後少しで稜線に出られそう。
2025年09月07日 07:22撮影 by  iPhone 14, Apple
9/7 7:22
7時22分、後少しで稜線に出られそう。
7時45分、大門沢下降点にようやく到着。
2025年09月07日 07:45撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 7:45
7時45分、大門沢下降点にようやく到着。
大門沢下降点は強風が凄かったが、お腹が空いたので大門沢小屋の弁当を食べる。
2025年09月07日 08:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/7 8:05
大門沢下降点は強風が凄かったが、お腹が空いたので大門沢小屋の弁当を食べる。
8時14分、弁当を食べ終わって、広河内岳を目指す。
2025年09月07日 08:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/7 8:14
8時14分、弁当を食べ終わって、広河内岳を目指す。
8時38分、山頂の標識らしきものが見えてきた。
2025年09月07日 08:38撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 8:38
8時38分、山頂の標識らしきものが見えてきた。
8時49分、広河内岳を登頂。標高2895メートル。日本百高山のひとつ。
2025年09月07日 08:49撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/7 8:49
8時49分、広河内岳を登頂。標高2895メートル。日本百高山のひとつ。
9時10分、次は大籠岳を目指す。一見、やさしそうな稜線歩きなのだが、決して甘くなかった。
2025年09月07日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 9:10
9時10分、次は大籠岳を目指す。一見、やさしそうな稜線歩きなのだが、決して甘くなかった。
9時35分、あの先に大籠岳の山頂はあるのだろうか?
2025年09月07日 09:35撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 9:35
9時35分、あの先に大籠岳の山頂はあるのだろうか?
10時16分、標識らしきものが見えた。
2025年09月07日 10:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 10:16
10時16分、標識らしきものが見えた。
10時20分、大籠岳登頂。標高2767.4メートル。
2025年09月07日 10:20撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 10:20
10時20分、大籠岳登頂。標高2767.4メートル。
10時23分、大門沢降下点へ戻るべく歩き出す。
2025年09月07日 10:23撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 10:23
10時23分、大門沢降下点へ戻るべく歩き出す。
…北岳ってあんなにとんがっていたんだ。
2025年09月07日 10:23撮影 by  iPhone 14, ARYamaNavi
2
9/7 10:23
…北岳ってあんなにとんがっていたんだ。
11時4分、広河内岳が近づいてきた。
2025年09月07日 11:04撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 11:04
11時4分、広河内岳が近づいてきた。
12時5分、広河内岳山頂に戻って来た。
2
12時5分、広河内岳山頂に戻って来た。
これから進む道が良く見える。
2025年09月07日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 12:09
これから進む道が良く見える。
12時47分、大門沢降下点に再び到着。
2025年09月07日 12:47撮影 by  iPhone 14, Apple
9/7 12:47
12時47分、大門沢降下点に再び到着。
目指すは農鳥岳。
2025年09月07日 13:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 13:01
目指すは農鳥岳。
13時30分、なかなか農鳥岳山頂が見えてこない。
2025年09月07日 13:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 13:30
13時30分、なかなか農鳥岳山頂が見えてこない。
13時41分、農鳥岳山頂に到着。標高3025.9メートル。日本二百名山。
2025年09月07日 13:47撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 13:47
13時41分、農鳥岳山頂に到着。標高3025.9メートル。日本二百名山。
後から来た学生のグループ行くのを待ってからゆっくりと撮影する。
2025年09月07日 13:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 13:48
後から来た学生のグループ行くのを待ってからゆっくりと撮影する。
14時2分、西農鳥岳への道は結構険しかった。
2025年09月07日 14:02撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 14:02
14時2分、西農鳥岳への道は結構険しかった。
14時22分、岩場を通過。
2025年09月07日 14:22撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 14:22
14時22分、岩場を通過。
14時50分、西農鳥岳を登頂。標高3051メートル。
…あーしんど…
2025年09月07日 14:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 14:50
14時50分、西農鳥岳を登頂。標高3051メートル。
…あーしんど…
15時5分、農鳥小屋が見えてきた。
2025年09月07日 15:05撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/7 15:05
15時5分、農鳥小屋が見えてきた。
15時30分、農鳥小屋に到着。
2025年09月07日 15:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 15:37
15時30分、農鳥小屋に到着。
到着時私だけだったので一番奥をいただく。結局、その晩は後からカップル1組が来ただけだった。
2025年09月07日 15:37撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 15:37
到着時私だけだったので一番奥をいただく。結局、その晩は後からカップル1組が来ただけだった。
16時51分、小屋でカップ麺を買って談話室の炬燵に入ってくつろぐ。
2025年09月07日 16:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/7 16:51
16時51分、小屋でカップ麺を買って談話室の炬燵に入ってくつろぐ。
小屋のトイレへ行くと富士山がきれいだった。
2025年09月07日 17:16撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 17:16
小屋のトイレへ行くと富士山がきれいだった。
北岳方面はガスっていた。
2025年09月07日 17:17撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/7 17:17
北岳方面はガスっていた。
3日目早朝4時13分に農鳥小屋を出発。
2025年09月08日 04:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 4:10
3日目早朝4時13分に農鳥小屋を出発。
目指すは間ノ岳…
2025年09月08日 04:14撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 4:14
目指すは間ノ岳…
4時34分、分岐を通過。
2025年09月08日 04:34撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 4:34
4時34分、分岐を通過。
4時40分、岩稜帯のシルエットに向かって歩いて行く。
2025年09月08日 04:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 4:40
4時40分、岩稜帯のシルエットに向かって歩いて行く。
5時11分、登っていく途中で富士山に見とれる。
2025年09月08日 05:11撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 5:11
5時11分、登っていく途中で富士山に見とれる。
農鳥岳方面も良く見える。
2025年09月08日 05:11撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 5:11
農鳥岳方面も良く見える。
景色に見とれていたら、ちょっと危ない道になった。
2025年09月08日 05:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 5:21
景色に見とれていたら、ちょっと危ない道になった。
5時33分、ついに陽が登ってきた。
2025年09月08日 05:33撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 5:33
5時33分、ついに陽が登ってきた。
5時48分、ほとんど登り切った。
2025年09月08日 05:48撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 5:48
5時48分、ほとんど登り切った。
5時52分、間ノ岳山頂には人がいっぱい。
2025年09月08日 05:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 5:52
5時52分、間ノ岳山頂には人がいっぱい。
5時57分、間ノ岳を登頂。標高3190メートル。日本第3位。もちろん、日本百名山。
2025年09月08日 05:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 5:57
5時57分、間ノ岳を登頂。標高3190メートル。日本第3位。もちろん、日本百名山。
凄い強風の中、自撮りで一枚。強風のせいで髪型がなんかおかしい。
1
凄い強風の中、自撮りで一枚。強風のせいで髪型がなんかおかしい。
三角点も撮影。
2025年09月08日 05:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 5:59
三角点も撮影。
さあ、次は北岳だ!
2025年09月08日 06:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 6:06
さあ、次は北岳だ!
天空の稜線をしばらく楽しめた。
2025年09月08日 06:12撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 6:12
天空の稜線をしばらく楽しめた。
少しずつ雲が増えて来て…
2025年09月08日 06:15撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 6:15
少しずつ雲が増えて来て…
6時30分、あっという間にガスって来てしまった。
2025年09月08日 06:30撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 6:30
6時30分、あっという間にガスって来てしまった。
しかも、結構な岩場だ。
2025年09月08日 06:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 6:50
しかも、結構な岩場だ。
7時5分、中白根山を登頂。標高3055メートル。
2025年09月08日 07:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 7:05
7時5分、中白根山を登頂。標高3055メートル。
7時32分、白くなってしまった世界を突き進んでいく。
2025年09月08日 07:32撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 7:32
7時32分、白くなってしまった世界を突き進んでいく。
7時38分、北岳山荘で一休みする。
自販機の冷たいコーラに救われる。
2025年09月08日 07:38撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 7:38
7時38分、北岳山荘で一休みする。
自販機の冷たいコーラに救われる。
8時に登山再開。
2025年09月08日 08:01撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 8:01
8時に登山再開。
8時21分、段々と道が険しくなってくる。
2025年09月08日 08:21撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 8:21
8時21分、段々と道が険しくなってくる。
8時27分、トラバースルート分岐を通過。
2025年09月08日 08:27撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 8:27
8時27分、トラバースルート分岐を通過。
8時32分、道がさらに険しくなってきた。
2025年09月08日 08:32撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 8:32
8時32分、道がさらに険しくなってきた。
8時40分、急斜面を階段で登っていく。
2025年09月08日 08:40撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 8:40
8時40分、急斜面を階段で登っていく。
8時56分、吊尾根分岐点を通過。
2025年09月08日 08:56撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 8:56
8時56分、吊尾根分岐点を通過。
9時10分、北岳山頂になかなか辿り着けない。
2025年09月08日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 9:10
9時10分、北岳山頂になかなか辿り着けない。
9時13分、北岳ってこんなに険しかったっけ?
2025年09月08日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 9:13
9時13分、北岳ってこんなに険しかったっけ?
9時24分、ついに北岳山頂に到着。標高3193メートルは日本第二位。もちろん百名山のひとつ。
2025年09月08日 09:24撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 9:24
9時24分、ついに北岳山頂に到着。標高3193メートルは日本第二位。もちろん百名山のひとつ。
自撮りで一枚。
景色はあいにくだが…
2
自撮りで一枚。
景色はあいにくだが…
9時50分、両股分岐を通過。
2025年09月08日 09:50撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 9:50
9時50分、両股分岐を通過。
9時58分、北岳肩ノ小屋がすぐ目の前。
2025年09月08日 09:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 9:58
9時58分、北岳肩ノ小屋がすぐ目の前。
10時3分、北岳肩ノ小屋に到着し、食事をとることにする。
2025年09月08日 10:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 10:26
10時3分、北岳肩ノ小屋に到着し、食事をとることにする。
絶景を見ながらのカレーライスはとてもおいしい。
2
絶景を見ながらのカレーライスはとてもおいしい。
特に鳳凰三山が良く見えた。地蔵岳のオベリスクがなつかしい。
2025年09月08日 10:19撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 10:19
特に鳳凰三山が良く見えた。地蔵岳のオベリスクがなつかしい。
10時34分、仙丈ケ岳やら甲斐駒やら鳳凰三山やらで絶景を見ながら下山開始。
2025年09月08日 10:34撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 10:34
10時34分、仙丈ケ岳やら甲斐駒やら鳳凰三山やらで絶景を見ながら下山開始。
10時37分、仙丈ケ岳に見とれてしまう。
2025年09月08日 10:37撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 10:37
10時37分、仙丈ケ岳に見とれてしまう。
10時41分、このまま真っすぐ行けば甲斐駒へ行けそう。
2025年09月08日 10:41撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 10:41
10時41分、このまま真っすぐ行けば甲斐駒へ行けそう。
気持ちの良い尾根歩きだ。
2025年09月08日 10:50撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 10:50
気持ちの良い尾根歩きだ。
10時55分、小太郎尾根分岐を通過。本当は小太郎山も行きたかったんだけど今回はスルー。
…もっと涼しかったら行くんだけれど…。
2025年09月08日 10:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 10:55
10時55分、小太郎尾根分岐を通過。本当は小太郎山も行きたかったんだけど今回はスルー。
…もっと涼しかったら行くんだけれど…。
鳳凰三山を見ながらの下山は気分が良い。
2025年09月08日 10:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 10:56
鳳凰三山を見ながらの下山は気分が良い。
11時58分、見晴しの良い場所でみんな休憩していた。
2025年09月08日 10:58撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 10:58
11時58分、見晴しの良い場所でみんな休憩していた。
11時10分、草すべり分岐を通過。
2025年09月08日 11:10撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 11:10
11時10分、草すべり分岐を通過。
11時45分、白根御池を目指して結構急な坂を下っていく。
2025年09月08日 11:54撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 11:54
11時45分、白根御池を目指して結構急な坂を下っていく。
12時5分、白根御池を通過。
2025年09月08日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 12:05
12時5分、白根御池を通過。
12時6分、白根御池小屋にようやく到着。汗だくだくだった。
2025年09月08日 12:06撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 12:06
12時6分、白根御池小屋にようやく到着。汗だくだくだった。
白根御池小屋で800円のアイスを買って食べる。
特に緑色のシャインマスカットのシャーベットがおいしかった。
2025年09月08日 12:09撮影 by  iPhone 14, Apple
2
9/8 12:09
白根御池小屋で800円のアイスを買って食べる。
特に緑色のシャインマスカットのシャーベットがおいしかった。
白根御池小屋で休憩後、12時20分に下山再開。広河原までのコースタイムが二時間以上あったので14時発のバスは、ほぼ諦めていた。
2025年09月08日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 12:25
白根御池小屋で休憩後、12時20分に下山再開。広河原までのコースタイムが二時間以上あったので14時発のバスは、ほぼ諦めていた。
12時58分、何度も出てくる木段で高度を稼いでいる割にはなかなか下に行けない。
2025年09月08日 12:58撮影 by  iPhone 14, Apple
9/8 12:58
12時58分、何度も出てくる木段で高度を稼いでいる割にはなかなか下に行けない。
13時14分、きれいな蝶に見とれる。
1
13時14分、きれいな蝶に見とれる。
13時52分、ようやく広河原の見慣れた橋を通過。
2025年09月08日 13:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 13:52
13時52分、ようやく広河原の見慣れた橋を通過。
13時55分、広河原の見慣れたゲートを通過。
2025年09月08日 13:55撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 13:55
13時55分、広河原の見慣れたゲートを通過。
13時55分、慌てて広河原のインフォメーションセンターに駆け込みバスのチケット(入山料込みで2700円)を買ってすでに来ていた14時発のバスに飛び乗る。
1
13時55分、慌てて広河原のインフォメーションセンターに駆け込みバスのチケット(入山料込みで2700円)を買ってすでに来ていた14時発のバスに飛び乗る。
バスの後部座席に乗るとすぐにバスは発車。
2025年09月08日 14:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
9/8 14:00
バスの後部座席に乗るとすぐにバスは発車。
16時22分、甲府駅に着くやいなやトイレに駆け込み、駅ビルの五階のレストランで生姜焼きセット(1180円)を食べる。
これにて今回の山行は終了です。
2025年09月08日 16:22撮影 by  iPhone 14, Apple
3
9/8 16:22
16時22分、甲府駅に着くやいなやトイレに駆け込み、駅ビルの五階のレストランで生姜焼きセット(1180円)を食べる。
これにて今回の山行は終了です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 手袋 防寒着 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 保険証 スマホ 時計 タオル ストック インナーシーツ

感想

いきなり、甲府からのバスが運休になってどうなるかと思いましたが、北岳や農鳥岳の山頂は曇ったものの、それ以外は天気に恵まれて良い山行になりました。
宿泊した大門沢小屋や農鳥小屋など人との素敵な出会いも多々あって、改めて登山のすばらしさを感じた山行でもありました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:92人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら