記録ID: 8665396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス
木曽駒ヶ岳・宝剣岳からテント泊(千畳敷inout)
2025年09月09日(火) 〜
2025年09月10日(水)

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 498m
- 下り
- 512m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 4:34
距離 3.4km
登り 439m
下り 222m
| 天候 | 1日目 晴れのち昼より曇り、夜は濃霧 2日目 朝から濃霧 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
https://www.chuo-alps.com/fare/ 駐車場は1日800円。 場内にトイレありますが、車中泊にはまだ暑いかも。 自分は標高の高い八ヶ岳PAで車中泊して現地に向かいました。 さて、菅の台BC。平日火曜朝の割には、6割ほど駐車場は埋まってました。 バスも臨時便が出るくらい人手はあり、流石、短時間でたどり着ける百名山といった趣きです。 一方、下山時の始発8:00のロープウェイの乗客は、ほぼほぼテン場を5:00に撤収した人たちだけで、バスも含めてガラ空きでした。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
宝剣山荘から向かう宝剣岳は、宝剣岳直下の5メートル程度の横移動鎖場以外は想定内の岩場といった感じでした。 その5メートルも横移動なので冷静に足の置き場、岩の掴みどころを抑え、3点支持を守れば恐れることなしです。確かに高度感凄いけど。 |
| その他周辺情報 | 【温泉】 こまゆき荘 https://komayukiso.com/ 駐車場側のこまくさの湯が水曜定休のため、川向いのこまゆき荘へ。 何とこちらは朝6:00から開いてます。 【駒ヶ根B級グルメ】 明治亭 駒ヶ根本店のロースソースカツ丼 https://www.meijitei.com/komaganeten.html 【酒蔵】 酒造 長生社 https://shinanotsuru.com 信濃鶴銘柄の酒蔵。 現地酒蔵では販売しておらず、近場の酒屋を紹介してもらいました。 入亀酒店 〒399-4112 長野県駒ヶ根市中央13-25 |
写真
乗越浄土に到着。
直前の階段部分で、2段ほど上を歩いていたおっちゃんが落石を起こし、眼の前を結構な石が落ちていきました。
あぶねー。
ラックと声を出す人もいる中、当の本人はカメラ片手にザックを片方だけ肩掛けして知らん顔。
おいおい!
直前の階段部分で、2段ほど上を歩いていたおっちゃんが落石を起こし、眼の前を結構な石が落ちていきました。
あぶねー。
ラックと声を出す人もいる中、当の本人はカメラ片手にザックを片方だけ肩掛けして知らん顔。
おいおい!
仕方ないんだけど、明日はテン場を朝5時撤収か!
テントを設営し終え、ラストオーダー13時なので食堂でランチでも食べようと、カレーライスを待ちます。
うーん予定が狂った、さて明日の行動はどうしよう。もう木曽駒山頂は明日に回すかなと……
ふと窓の外を見ると周囲は見事に深い霧というか雲の中。
PSカレー美味しかったです。よく煮込まれております。
テントを設営し終え、ラストオーダー13時なので食堂でランチでも食べようと、カレーライスを待ちます。
うーん予定が狂った、さて明日の行動はどうしよう。もう木曽駒山頂は明日に回すかなと……
ふと窓の外を見ると周囲は見事に深い霧というか雲の中。
PSカレー美味しかったです。よく煮込まれております。
カレーを食べ終え、引き続き木曽駒山頂をどうしようかテントでひと思案。
携帯も通じないから天気予報もわからないし、とはいえ、tenki.jpの予報あてにできないか・・・
とりあえず暇だし、行けるうちに行っとくか的なノリで、山頂に向かうことにしました。
携帯も通じないから天気予報もわからないし、とはいえ、tenki.jpの予報あてにできないか・・・
とりあえず暇だし、行けるうちに行っとくか的なノリで、山頂に向かうことにしました。
そのままピストンでテン場に戻るのも、暇すぎるのでクラシックルート方面を一度降りて見ることにしました。
これは雷鳥なんでしょうか?ちっこいような。もっと太ったイメージだけど。どうなんでしょう。
これは雷鳥なんでしょうか?ちっこいような。もっと太ったイメージだけど。どうなんでしょう。
本日のテン場は20張り程度でした。
平日、これだけ空いているのに、頂上山荘の出入口の真ん前にテントを張っている方がいたのは謎すぎ。
噂通り風が吹き付けてくるので、山荘を風よけにする意図があるのかな?
風が強いので夜間は相当寒いかなとも思いましたが、テントの中は風を受けないので、されほど寒くありませんでした。
平日、これだけ空いているのに、頂上山荘の出入口の真ん前にテントを張っている方がいたのは謎すぎ。
噂通り風が吹き付けてくるので、山荘を風よけにする意図があるのかな?
風が強いので夜間は相当寒いかなとも思いましたが、テントの中は風を受けないので、されほど寒くありませんでした。
こうなりゃ、飲んで食うしかないわ。
標高高いところで調子扱き過ぎなくらい飲み過ぎ。
これは反省です。
というのも、自分。結構呑める口なのですが、寝ている間、前回飲みつぶれた15年前、あるいは国際線で飲みすぎた時の、いやーな感触が体に蘇り、ヤバいかもと感じました。
下戸でなくても高山帯は気をつけないと反省です。
これも経験。
ビールたらふくよりも、ワンカップ黒霧をお湯割りしてチビチビ行く方が良いですね。
標高高いところで調子扱き過ぎなくらい飲み過ぎ。
これは反省です。
というのも、自分。結構呑める口なのですが、寝ている間、前回飲みつぶれた15年前、あるいは国際線で飲みすぎた時の、いやーな感触が体に蘇り、ヤバいかもと感じました。
下戸でなくても高山帯は気をつけないと反省です。
これも経験。
ビールたらふくよりも、ワンカップ黒霧をお湯割りしてチビチビ行く方が良いですね。
日の出よりも早い、テント撤収。
しかも濃霧、まあまあの風の中の撤収。
良い経験になりました。
ポジティブに。
しかし、この濃霧では木曽駒山頂に行く気は起きません。
宝剣小屋前のベンチで朝飯、コーヒーを飲んで、伊那前岳にも向かわず、そのままトボトボ下山することに。
しかも濃霧、まあまあの風の中の撤収。
良い経験になりました。
ポジティブに。
しかし、この濃霧では木曽駒山頂に行く気は起きません。
宝剣小屋前のベンチで朝飯、コーヒーを飲んで、伊那前岳にも向かわず、そのままトボトボ下山することに。
つうても昨日よりも雲が多いのは予報どおりか・・・
ロープウェイ下り始発が8:00なので、千畳敷駅では、結構暇を持て余します。
多分、ここらにいる人たちは朝5:00にテン場を撤収した人なんだろうな。
ロープウェイ下り始発が8:00なので、千畳敷駅では、結構暇を持て余します。
多分、ここらにいる人たちは朝5:00にテン場を撤収した人なんだろうな。
とりあえずひとっ風呂と思ったら、駐車場近くのこまくさの湯は水曜休み。
そもそもこまくさの湯は10時オープンだし・・・
ググって川向いのこまゆき荘にやってきました。
なんとこちらは朝6時から営業中。
自分が風呂を出るころには、下りロープウエイでお見かけした面々が次々とやってまいりました。
そもそもこまくさの湯は10時オープンだし・・・
ググって川向いのこまゆき荘にやってきました。
なんとこちらは朝6時から営業中。
自分が風呂を出るころには、下りロープウエイでお見かけした面々が次々とやってまいりました。
撮影機器:
装備
| 個人装備 |
スポルティバ・エクイリビウム ST GTX
ドイターFuturaAirTrek50+10
SeaToSumiitウルトラシルデイパック
PRIMUSライテックトレックケトル&パン
パワーガス
ヘルメット
Mountain Hardwearコアエアシェルフーディ
TetonBrosサブフーディ
Burton GORE-TEX INFINIUM™ Multipath ジャケット
|
|---|
感想
いよいよ北アルプスと思ったのですが、天候いまいち予報につき、唯一予報のよかった木曽駒ヶ岳に。
日帰りも余裕ですが、テント泊装備の予行も兼ねて頂上山荘に幕営しました。
なんでもヘリ輸送が荒天で延期となり、2日連続でテン場の撤収は朝5時をお願いしてますとのことで。
ひえ〜朝5時に撤収しても、ロープウェイ下りの始発まで3時間も間が空いちゃうな、明日どうしよう?
朝もう一回木曽駒山頂に行って、そこから伊那前岳まで足を伸ばして、時間を潰そうと思ったのですが、なんと1日目午後から濃霧、曇りのまま翌朝を迎え、すごすごと下山し、千畳敷で始発を待つことになりました。
千畳敷から下の下界は晴天。
こういうこともありますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:110人
としぶ〜












いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する