ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8665627
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
御在所・鎌ヶ岳

【近江鈴鹿】雨乞岳・清水の頭 西尾根→奥の畑谷 甲津畑から

2025年09月09日(火) [日帰り]
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:25
距離
16.7km
登り
1,098m
下り
1,099m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:36
休憩
0:40
合計
9:16
距離 16.7km 登り 1,096m 下り 1,096m
7:01
0
スタート地点
7:49
7:51
8
8:17
12
8:29
8:46
219
12:25
12:26
11
12:37
12:49
127
14:56
14:57
14
15:11
14
15:25
15:30
0
15:30
15:31
4
15:35
20
16:17
ゴール地点
天候 くもり時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【駐車地】林道甲津畑線 鳴野橋前 道路脇スペース
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/bKjvb9zxaUAPyHh88
大安町付近からのご来光
2025年09月09日 05:37撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
3
9/9 5:37
大安町付近からのご来光
岩ヶ谷林道起点をスタート
2025年09月09日 07:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 7:00
岩ヶ谷林道起点をスタート
アケボノソウの花芽 最初はこんな姿なんですね
2025年09月09日 07:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 7:14
アケボノソウの花芽 最初はこんな姿なんですね
長い長い林道歩き
2025年09月09日 07:28撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 7:28
長い長い林道歩き
道を塞ぐ倒木
2025年09月09日 07:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 7:29
道を塞ぐ倒木
ヤマジノホトトギス
2025年09月09日 07:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 7:34
ヤマジノホトトギス
桜地蔵で安全祈願
2025年09月09日 07:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 7:46
桜地蔵で安全祈願
ヤマビル出ました
2025年09月09日 07:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 7:52
ヤマビル出ました
鉄橋を渡って山道に入る
2025年09月09日 07:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 7:56
鉄橋を渡って山道に入る
傷んできた木橋
2025年09月09日 08:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 8:02
傷んできた木橋
渡れない橋もあります
2025年09月09日 08:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 8:09
渡れない橋もあります
古屋敷跡地
2025年09月09日 08:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 8:14
古屋敷跡地
この橋もまだ通行止
2025年09月09日 08:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 8:25
この橋もまだ通行止
蓮如上人旧跡の石碑
2025年09月09日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 8:29
蓮如上人旧跡の石碑
イヌシデの巨樹 久しぶりに会いたくなって寄り道
2025年09月09日 08:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 8:31
イヌシデの巨樹 久しぶりに会いたくなって寄り道
トリカブト(カワチブシ)の花 ツボミもたくさんありました
2025年09月09日 08:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 8:44
トリカブト(カワチブシ)の花 ツボミもたくさんありました
奥の畑谷で見かけたキノコ
2025年09月09日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 8:55
奥の畑谷で見かけたキノコ
奥の畑谷・一の谷出合
2025年09月09日 09:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 9:12
奥の畑谷・一の谷出合
炭焼き窯跡も幾つか
2025年09月09日 09:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 9:21
炭焼き窯跡も幾つか
何度か渡渉して平坦な部分を歩く
2025年09月09日 09:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 9:25
何度か渡渉して平坦な部分を歩く
谷の雰囲気は悪くない
2025年09月09日 09:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 9:27
谷の雰囲気は悪くない
弾けたテンナンショウの実(種類不明)
2025年09月09日 09:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 9:30
弾けたテンナンショウの実(種類不明)
2つの谷に挟まれた尾根形状を行く
2025年09月09日 09:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 9:39
2つの谷に挟まれた尾根形状を行く
ミズナラのドングリ 枝ごと昆虫に切られたようだ
2025年09月09日 09:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 9:44
ミズナラのドングリ 枝ごと昆虫に切られたようだ
ここからだんだん急傾斜に
2025年09月09日 09:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 9:55
ここからだんだん急傾斜に
西尾根に乗った地点(鞍部)
2025年09月09日 10:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 10:04
西尾根に乗った地点(鞍部)
ヘロヘロで笹原を登る 後方は綿向山
2025年09月09日 11:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/9 11:27
ヘロヘロで笹原を登る 後方は綿向山
もう少しで山頂だけどここで休憩
2025年09月09日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 12:18
もう少しで山頂だけどここで休憩
お昼ごはんにしました
2025年09月09日 11:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 11:51
お昼ごはんにしました
予報は晴れでしたが青空は少しだけ
2025年09月09日 12:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 12:18
予報は晴れでしたが青空は少しだけ
綿向山と笹原 毎回どこを歩けば良いのか分からない
2025年09月09日 12:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/9 12:22
綿向山と笹原 毎回どこを歩けば良いのか分からない
大峠の沢 ほとんど干上がっていた
2025年09月09日 12:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 12:24
大峠の沢 ほとんど干上がっていた
雨乞岳山頂
2025年09月09日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 12:25
雨乞岳山頂
山名標柱と東雨乞 あそこはもう5年も登頂していません
2025年09月09日 12:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 12:25
山名標柱と東雨乞 あそこはもう5年も登頂していません
鎌ヶ岳と鎌尾根
2025年09月09日 12:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 12:26
鎌ヶ岳と鎌尾根
南雨乞への笹原道で派手に転倒 首に茎が刺さって痛てぇ〜
2025年09月09日 12:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 12:34
南雨乞への笹原道で派手に転倒 首に茎が刺さって痛てぇ〜
南雨乞に着いてから、
2025年09月09日 12:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 12:36
南雨乞に着いてから、
刺さった茎を抜いてもらう 1センチくらいあった
2025年09月09日 12:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/9 12:40
刺さった茎を抜いてもらう 1センチくらいあった
山名標識
2025年09月09日 12:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 12:49
山名標識
南雨乞から西へ下って清水の頭へ
2025年09月09日 13:07撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
9/9 13:07
南雨乞から西へ下って清水の頭へ
大きな雨乞岳をふり返る
2025年09月09日 13:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
9/9 13:13
大きな雨乞岳をふり返る
なんとか清水の頭までたどり着きました
2025年09月09日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 13:16
なんとか清水の頭までたどり着きました
鎌尾根が良く見える展望地
2025年09月09日 13:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 13:14
鎌尾根が良く見える展望地
可愛らしい花はゴマナかな?
2025年09月09日 13:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 13:43
可愛らしい花はゴマナかな?
奥の畑谷に向かって急斜面を下降中
2025年09月09日 13:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 13:54
奥の畑谷に向かって急斜面を下降中
広々とした奥の畑谷上流部
2025年09月09日 14:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 14:04
広々とした奥の畑谷上流部
リョウブの花
2025年09月09日 14:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 14:10
リョウブの花
2〜3回渡渉します
2025年09月09日 14:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 14:13
2〜3回渡渉します
奥の畑谷の盟主 シオジの巨樹
2025年09月09日 14:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 14:24
奥の畑谷の盟主 シオジの巨樹
ほんとうに広々とした谷間です
2025年09月09日 14:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 14:27
ほんとうに広々とした谷間です
遠くからでも目立つゴマギの実
2025年09月09日 14:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 14:29
遠くからでも目立つゴマギの実
奥の畑の番人
2025年09月09日 14:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
9/9 14:44
奥の畑の番人
千草街道まで戻って休憩中
2025年09月09日 15:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 15:00
千草街道まで戻って休憩中
この先ウンザリするほど長い林道歩きが待っています
2025年09月09日 15:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 15:09
この先ウンザリするほど長い林道歩きが待っています
避難小屋
2025年09月09日 15:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 15:25
避難小屋
ひたすら歩いて林道起点に到着、お疲れ様でした
2025年09月09日 16:14撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
9/9 16:14
ひたすら歩いて林道起点に到着、お疲れ様でした
永源寺道の駅にて、閉店に間に合わず政所茶は買えず。ここの食事は美味しいけど値段が上がったなあ、材料費が高騰してますからねえ…
2025年09月09日 17:30撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/9 17:30
永源寺道の駅にて、閉店に間に合わず政所茶は買えず。ここの食事は美味しいけど値段が上がったなあ、材料費が高騰してますからねえ…
帰りの大安ICから夕焼けの竜ヶ岳など
2025年09月09日 17:55撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/9 17:55
帰りの大安ICから夕焼けの竜ヶ岳など

感想

ご訪問ありがとうございます

 9月に入ったというのに猛暑日を記録するこのごろ、それでも朝晩は幾分涼しくなってきて秋の訪れを感じられるようになりました。低山歩きにはまだ厳しい気温ではありますが久しぶりに鈴鹿を歩いてきました。
 鈴鹿の山はまだ雪が残る時期に歩いて以来でどこにするか迷いましたが、秋の気配を求めて「清水の頭」へ開放的な風景を眺めに行くことにしました。

 奥の畑谷・一の谷からの西尾根は初めて。一の谷入口は想像より小さくて通り過ぎてしまい失敗。戻って入ってみると結構広く、地形図で想像したとおりの大きな支谷でした。バリルートを歩く時はスマホのアプリを極力見ないように、できるだけ地形図と現地の地形を照らし合わせながら歩く様に心がけているのですが、いつまでたっても上達しませんねえ…

 西尾根に乗ってから雨乞岳山頂までが辛かった… 急傾斜の上りでヘロヘロバテバテ、何度も座り込んで休みながらの超スローペース。山頂手前で12:00近くになってしまいランチ休憩。途中で寄り道したせいもありましたが、スタートしてから登頂までに5時間半も掛かってしまいました。前夜飲み会に参加して睡眠不足だったのも原因のひとつですが自業自得ですね(汗)

 そして雨乞岳から南雨乞へ下降中に笹の根本に足を引っかけ派手に転倒するアクシデント発生。折れた笹の茎が皮膚に沿って1センチくらい刺さっただけで済みましたが、首筋の頸動脈に近い場所だったので垂直に刺さらなくて良かったです。でも抜くのは超痛かった(泣)

 ヘロヘロ汗だく、怪我を負ってたどり着いた清水の頭でつかの間の休憩、秋と言うには温かい風に吹かれてから下山しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら