ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8665952
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳〜茂倉岳(馬蹄形縦走断念)

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月08日(月)
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
かぐや姫 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
27:34
距離
14.4km
登り
1,586m
下り
1,690m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:20
休憩
0:46
合計
8:06
距離 7.8km 登り 1,531m 下り 363m
4:34
4:36
8
4:44
4:51
136
7:24
94
8:58
9:14
38
9:51
9:52
6
9:57
10:03
18
10:21
6
10:27
10:28
24
10:52
10:54
44
11:37
26
12:03
12:05
12
2日目
山行
3:06
休憩
0:00
合計
3:06
距離 6.5km 登り 41m 下り 1,323m
天候 晴れ、晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
白毛門登山口の駐車場を利用。
コース状況/
危険箇所等
良好。
2025年09月07日 04:33撮影 by  Pixel 6a, Google
9/7 4:33
2025年09月07日 06:44撮影 by  Pixel 6a, Google
9/7 6:44
2025年09月07日 06:46撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 6:46
2025年09月07日 06:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 6:51
2025年09月07日 06:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/7 6:51
2025年09月07日 06:52撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/7 6:52
2025年09月07日 07:06撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 7:06
2025年09月07日 07:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 7:17
2025年09月07日 07:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 7:40
2025年09月07日 07:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 7:40
2025年09月07日 07:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 7:57
2025年09月07日 09:23撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 9:23
2025年09月07日 09:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 9:25
2025年09月07日 09:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 9:41
2025年09月07日 09:41撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 9:41
2025年09月07日 10:00撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:00
2025年09月07日 10:01撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:01
2025年09月07日 10:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:16
2025年09月07日 10:18撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:18
2025年09月07日 10:19撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:19
2025年09月07日 10:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:20
2025年09月07日 10:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:21
2025年09月07日 10:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:26
2025年09月07日 10:33撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:33
2025年09月07日 10:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:51
2025年09月07日 10:51撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 10:51
2025年09月07日 11:21撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 11:21
2025年09月07日 11:25撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 11:25
2025年09月07日 11:26撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 11:26
2025年09月07日 11:40撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 11:40
2025年09月07日 11:57撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 11:57
2025年09月07日 12:03撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 12:03
2025年09月07日 12:04撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 12:04
2025年09月07日 12:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 12:05
2025年09月07日 12:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 12:07
2025年09月07日 12:24撮影 by  Pixel 6a, Google
9/7 12:24
2025年09月07日 12:30撮影 by  Pixel 6a, Google
9/7 12:30
2025年09月07日 17:54撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 17:54
2025年09月07日 17:56撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 17:56
2025年09月07日 18:07撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 18:07
2025年09月07日 18:09撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 18:09
2025年09月07日 18:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/7 18:16
2025年09月08日 03:43撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/8 3:43
2025年09月08日 03:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/8 3:50
2025年09月08日 05:02撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/8 5:02
2025年09月08日 05:05撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/8 5:05
2025年09月08日 05:19撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 5:19
2025年09月08日 05:40撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 5:40
2025年09月08日 06:43撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 6:43
2025年09月08日 07:13撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 7:13
2025年09月08日 07:29撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 7:29
2025年09月08日 07:48撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 7:48
2025年09月08日 08:16撮影 by  ILCE-7C, SONY
1
9/8 8:16
2025年09月08日 08:17撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/8 8:17
2025年09月08日 08:20撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/8 8:20
2025年09月08日 08:28撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/8 8:28
2025年09月08日 08:50撮影 by  ILCE-7C, SONY
9/8 8:50
2025年09月08日 09:02撮影 by  Pixel 6a, Google
9/8 9:02
撮影機器:

感想

以前から歩き切りたいと思っていた谷川岳馬蹄形縦走に挑戦しました。馬蹄形縦走は2回目のチャレンジ。前回は、早いものでもう6年も前のことです(https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3240150.html)。その時は日帰りで挑み、白毛門から反時計回りに歩きましたが、天候も眺望もよくないので、清水峠からエスケープしたのでした。今回は清水峠避難小屋に泊まる1泊2日の計画で、西黒尾根から時計回りに歩き始めました。

山友と合流し、土合に着いたのは深夜でした。お手洗いが使えるので、星野リゾートの運営となった谷川岳ヨッホ(旧谷川岳ロープウェイ)の駐車場に、まず停めました。2時間余りの睡眠ののち準備し、下山してくる白毛門登山口の駐車場へ車を移し、出発しました。

お隣りの巌剛新道は何度か歩いているものの、西黒尾根は実は初めてでした。登山口からいきなりの急登。さすが三大急登と言われるだけあります。でも、みるみる標高を稼げる感じは嫌いではありません。また、ただ急坂が続くだけでなく、岩場や鎖場も出てくるのが、バリエーション豊かでよかったです。最初の鎖場を登り切ると、一気に眺望が開け、双耳峰の谷川が眼前に姿を現し、壮大でした。

ところが、同行者の調子があまりよくなさそう。寝不足に暑さ、急登、泊まりの荷物…いろんな要因が重なったのか、度々脚攣りに見舞われ、大きくペースダウンしてしまいました。元々が清水峠までの長い行程。そこまで行けるか怪しくなってきました。

谷川岳山頂は快晴で、見事な展望でした。しかし、予定より2時間遅れ。友だちの脚攣りも回復は見込めなそうです。ただ、せっかく泊まりの計画で来ているので、谷川岳から下山するのももったいなく、ちょっとばかり思案。避難小屋があり、土樽駅へ下山もできる茂倉岳まで、歩を進めることにしました。谷川岳から先へ足を踏み入れるのも初めて。天気に恵まれ、気持ちいい稜線歩きになります。

一見、笹ばかり茂る緑の稜線ですが、ところどころ岩場が出てきて、変化に富みます。一ノ倉岳、茂倉岳とピークを踏んでいきます。初めて訪れる茂倉岳。谷川連峰の奥深くまで来たな、という印象をもちます。群馬県側の土合よりも、新潟県側の湯沢のほうが近そうです。

茂倉岳の山頂直下、笹藪のなかにきれいな避難小屋がぽつんと建っています。どうも2年前に建て替えられたばかりのようです。まだ正午を回ったばかり。馬蹄形縦走は無理としても、そのまま茂倉新道を下りて土樽駅へ行くこともできました。しかし、ゆっくりのペースだと15:23の列車には間に合わなそうです。次の列車は終電の18:10。待ちぼうけ感が半端なさそうなので、このまま避難小屋に泊まることにしました。

小屋内はもちろんきれいだし、笹藪を100mくらい進むと水場もあって、快適でした。昼間から、ゆっくりのんびり贅沢な時間です。馬蹄形縦走は残念でしたが、自然のなかでだらだら過ごすのも、たまにはいいものです。

翌日は3時くらいに目を覚ましました。幸い晴れていて、皆既月食の赤銅色の月も見ることができました。せっかくなら朝陽まで楽しみたいところですが、列車の時刻が8:29。その次はなんと12:32と、これまた時間を持て余すので、しかたなく4時半に出発しました。

矢場ノ頭まで、ちょっと荒れ気味の急斜面を注意して下っていきます。登山道はわかりやすいものの、狭く、両側には朝露に濡れた笹が生い茂り、靴のなかまでびっしょりになってしまいました。

楽な登山道ではなかったものの、稜線上はずっとお花畑でした。特に、ウメバチソウは西黒尾根から茂倉新道までよく咲いています。シャクナゲやアセビはもう次の芽が出てきていました。来春・来夏に向けて、早くも準備しているのですね。

標高がだいぶ下がって、美しいブナ林まで来ると、傾斜もゆるくなります。緊張がようやくほぐれてきました。前日の午後はたっぷり休めたためか、下山は終始友だちの調子もよく、コースタイム以上のペースで土樽駅まで下りることができました。駅には幸い自販機がありました。冷たいコーラを飲み干したら、気分は最高。8:29発の上越線で国境の長いトンネルを抜け、土合へ戻りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:83人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら