記録ID: 8670576
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
赤牛岳 水晶岳 読売新道 ブナ立尾根 七倉 扇沢 奥黒部ヒュッテ 1泊2日
2025年09月12日(金) 〜
2025年09月13日(土)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 15:36
- 距離
- 40.0km
- 登り
- 3,996m
- 下り
- 3,753m
コースタイム
1日目
- 山行
- 11:24
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 12:05
距離 25.7km
登り 2,550m
下り 2,241m
0:08
2分
スタート地点
12:13
天候 | 1日目 深夜 曇り 午前 曇り 午後 雨 2日目 深夜 雨 午前曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・七倉 無料駐車場に車を駐車 扇沢に下山後、バイクを使用して七倉まで移動 扇沢 七倉 共に駐車場空きあり。 平ノ渡し→6:20分 時間遅れて25分渡しに来た。 黒部ダムからはトロリーバス 9:05分発 片道1800円 バス1台で、乗客は10名ほど。15分くらいで扇沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目 ・七倉から烏帽子小屋 七倉駐車場標高は約1000m、烏帽子小屋標高は約2500m。 ダムまでは舗装路で約6キロ。ブナ縦尾根からは整備された山道。 標高差約1500m。登りがいのある道。道は整備されていて歩きやすい。 ・烏帽子から水晶 岩ゴロゴロ道。深夜歩いても問題ないくらい道は明瞭。 東沢乗越から水晶小屋まで標高差約200ないくらい。 真砂岳を過ぎて水晶に向かうまでが今回一番きつく感じた。 ・水晶から赤牛、奥黒部ヒュッテ、読売新道 水晶以降も岩ゴロゴロ道がしばらく続く。 水晶山頂手前に長めのはしご。 赤牛までの間も岩ゴロゴロ道。浮石注意。 霧の時など方向を見失いやすい。ケルンが道にある。 赤牛山頂からしばらくはガレ場。転落、落石注意。 ガレ場を過ぎて、樹林帯に入ると、道幅も狭くなり、道の状況はコケ、ドロ、木の根などで滑りやすい。 足元の悪い道がヒュッテまで続く。 2日目 ・奥黒部ヒュッテから黒部ダム 雪で壊れていた箇所は修復され問題なく通行できた。 だた、梯子段の登下降が多く、案外時間がかかる。 平ノ渡し→6:20分 船が時間遅れて25分渡しに来た。 忘れられているかと思い心配した。 |
写真
奥黒部ヒュッテ
不安定な道や天候から、16:00までにヒュッテ入りできればよいと思って歩いていた。
しかし、思った以上に早く着いた。
七倉からここまで、約13時間位だった。
本日の泊り客一番乗り。
奥黒部ヒュッテは、
1泊夕食のみで13200円
お風呂はボディーソープ、リンスインシャンプーあり。
順番に、空いていたら入る感じ。
トイレがきれい。水洗。
部屋で充電できる。
小屋の水は東沢の沢水。飲用可。
夕食はカレーとおでん。カレー、ご飯共にお変わり可能。
本日はサービスで、シチューも出してくれた。
朝から、エネルギージェルのみだったので、カレーをしっかり食べた。
今日は1部屋2名で使用。掛け布団1枚。
今日の気温であれば、寒くなく、快適に寝れた。
14時過ぎにお風呂に入り、18:00夕食まで仮眠。
19:00過ぎには眠ってしまった。
不安定な道や天候から、16:00までにヒュッテ入りできればよいと思って歩いていた。
しかし、思った以上に早く着いた。
七倉からここまで、約13時間位だった。
本日の泊り客一番乗り。
奥黒部ヒュッテは、
1泊夕食のみで13200円
お風呂はボディーソープ、リンスインシャンプーあり。
順番に、空いていたら入る感じ。
トイレがきれい。水洗。
部屋で充電できる。
小屋の水は東沢の沢水。飲用可。
夕食はカレーとおでん。カレー、ご飯共にお変わり可能。
本日はサービスで、シチューも出してくれた。
朝から、エネルギージェルのみだったので、カレーをしっかり食べた。
今日は1部屋2名で使用。掛け布団1枚。
今日の気温であれば、寒くなく、快適に寝れた。
14時過ぎにお風呂に入り、18:00夕食まで仮眠。
19:00過ぎには眠ってしまった。
2日目
小屋の人から2時間位は掛かると言われていたので、
朝3時に起きて、4時頃出発。
船に遅れたくないので、急いだら5頃到着。
小屋らしきものも見当たらず、船着き場で船を待った。
出航6時20分過ぎても船が来ないので、忘れられたと思って、ひどく焦った。携帯もつながらないし…
遅れて船が来た。一安心。よかった乗れて!
小屋の人から2時間位は掛かると言われていたので、
朝3時に起きて、4時頃出発。
船に遅れたくないので、急いだら5頃到着。
小屋らしきものも見当たらず、船着き場で船を待った。
出航6時20分過ぎても船が来ないので、忘れられたと思って、ひどく焦った。携帯もつながらないし…
遅れて船が来た。一安心。よかった乗れて!
感想
午前10時ごろから雨予報。稜線歩きが長いので、できるだけ先に進みたいと思って歩いた。
雨は読売新道に入ってから降ってきた。
読売新道の道が悪く、滑りやすかった。
毎回思うことは、無事登頂でき、事故なく、トラブルなく、怪我無く、無事下山できたことが何よりも一番。
南アルプスで林道崩壊、パンクなどトラブル連続して以降、特に強く思うようになった。次回以降も気を緩めず歩きたい!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:59人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
五郎岳登りたいな😊
お疲れ様でした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する