ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8671515
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

火打山

2025年09月12日(金) 〜 2025年09月13日(土)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:45
距離
20.0km
登り
1,395m
下り
1,397m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:49
休憩
0:54
合計
6:43
距離 11.6km 登り 1,222m 下り 433m
7:40
57
8:37
8:39
100
10:19
45
11:04
11:42
16
11:58
36
12:34
12:35
42
13:17
13:24
18
13:42
13:48
22
14:10
13
2日目
山行
3:43
休憩
0:15
合計
3:58
距離 8.4km 登り 173m 下り 964m
7:33
7:34
32
8:06
8:11
24
8:35
8:39
20
8:59
9:01
80
10:21
10:22
46
11:08
11:10
0
11:10
ゴール地点
天候 12日:曇りのち雷雨
13日:雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰登山口の駐車場を利用しました。
登山ポストあり。
トイレは隣の駐車場にあります。
コース状況/
危険箇所等
■笹ヶ峰登山口〜高谷池ヒュッテ
多くの区間に木道が設置されていて歩きやすいです。
急登と言われる十二曲りは階段が整備されているのでそこまで苦労はしないで登れました。むしろ十二曲りを過ぎてから富士見平までの区間のほうがしんどかったです。
富士見平から高谷池ヒュッテまではほぼ平坦で楽に歩けました。

■高谷池ヒュッテ〜火打山山頂
山頂直下の階段がちょっと大変でしたが、整備されていて歩きやすいです。

■高谷池ヒュッテ〜黒沢池ヒュッテ
高谷池ヒュッテそばの分岐からしばらくは岩がゴロゴロしていて歩きにくいです。
そこを過ぎると茶臼山山頂までは歩きやすいですが、下りになると泥濘でズルズル滑って歩きにくくなります。

■黒沢池ヒュッテ〜富士見平
湿地帯は木道が整備されていて平坦なので歩きやすいです。
木道の終端で渡渉するところがありました。地図では橋があるような感じでしたが、見当たらなかったので石伝いに渡渉しました。
富士見平手前で少し登りがありますが、泥濘んでいて靴が泥だらけになりました。

その他周辺情報 苗名の湯を利用しました。
登山口です。
入域料500円を払って雷鳥のキーホルダーをもらいます。
2025年09月12日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 7:37
登山口です。
入域料500円を払って雷鳥のキーホルダーをもらいます。
木道が設置されていて歩きやすい。
2025年09月12日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 7:41
木道が設置されていて歩きやすい。
2025年09月12日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 7:55
山頂まで9kmあり、現在1km地点です。
2025年09月12日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:01
山頂まで9kmあり、現在1km地点です。
2025年09月12日 08:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:09
2km地点通過。
2025年09月12日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:32
2km地点通過。
黒沢橋。
2025年09月12日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:36
黒沢橋。
2025年09月12日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:37
2025年09月12日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:39
黒沢橋を過ぎたらすぐ十二曲りだと思ってましたが、そうでもなくて結構登ります。
2025年09月12日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:42
黒沢橋を過ぎたらすぐ十二曲りだと思ってましたが、そうでもなくて結構登ります。
2025年09月12日 08:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:54
2025年09月12日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 8:58
2025年09月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:00
2025年09月12日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:01
2025年09月12日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:04
2025年09月12日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:05
2025年09月12日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:07
2025年09月12日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:10
2025年09月12日 09:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:11
2025年09月12日 09:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:13
2025年09月12日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:14
2025年09月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:17
十二曲りを登り切りました。
2025年09月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:17
十二曲りを登り切りました。
3km地点通過。
2025年09月12日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:20
3km地点通過。
十二曲りのあとも結構登る。
2025年09月12日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:28
十二曲りのあとも結構登る。
ガスってます。
2025年09月12日 09:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:33
ガスってます。
携帯トイレ用のテントがありました。
2025年09月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 9:48
携帯トイレ用のテントがありました。
4km地点通過。
2025年09月12日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:07
4km地点通過。
2025年09月12日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:09
富士見平に到着しました。
高谷池ヒュッテに向かいます。
2025年09月12日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:18
富士見平に到着しました。
高谷池ヒュッテに向かいます。
正面のピークは登らず、向かって左側の斜面をトラバースして進みます。
2025年09月12日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:22
正面のピークは登らず、向かって左側の斜面をトラバースして進みます。
高谷池ヒュッテが見えました。
2025年09月12日 10:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:33
高谷池ヒュッテが見えました。
5km地点通過。
2025年09月12日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:39
5km地点通過。
正面に道らしきものが見えますが、登山道は左手に曲がっていきます。
2025年09月12日 10:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:53
正面に道らしきものが見えますが、登山道は左手に曲がっていきます。
2025年09月12日 10:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 10:57
登山道の脇に梯子がかかってたので行ってみましたが何も見えず。晴れてたら眺めが良さそうです。
2025年09月12日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:00
登山道の脇に梯子がかかってたので行ってみましたが何も見えず。晴れてたら眺めが良さそうです。
高谷池ヒュッテにつきました。
2025年09月12日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:02
高谷池ヒュッテにつきました。
15時までには山頂から戻ってこれるかな。
2025年09月12日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:03
15時までには山頂から戻ってこれるかな。
2025年09月12日 11:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:03
受付を済ませて寝場所に案内してもらいました。
2畳分くらいのスペースが割り当てられるので快適です。
2025年09月12日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:23
受付を済ませて寝場所に案内してもらいました。
2畳分くらいのスペースが割り当てられるので快適です。
雲行きが怪しいですが山頂に向かいます。
2025年09月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:37
雲行きが怪しいですが山頂に向かいます。
2025年09月12日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:39
2025年09月12日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:40
6km地点通過。
2025年09月12日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:41
6km地点通過。
2025年09月12日 11:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:48
2025年09月12日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:51
2025年09月12日 11:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:51
ガスっていて遠くは見えませんが、このあたりは綺麗でした。
2025年09月12日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:55
ガスっていて遠くは見えませんが、このあたりは綺麗でした。
2025年09月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:56
2025年09月12日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 11:56
7km地点通過。
2025年09月12日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 12:04
7km地点通過。
2025年09月12日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 12:19
天狗の庭が一瞬だけ見えました。
2025年09月12日 12:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 12:22
天狗の庭が一瞬だけ見えました。
雷鳥平につきました。
2025年09月12日 12:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 12:33
雷鳥平につきました。
8km地点通過。
2025年09月12日 12:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 12:41
8km地点通過。
うっすら見えているピークが山頂だろうか。
2025年09月12日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 12:47
うっすら見えているピークが山頂だろうか。
最後の階段がきつい。
2025年09月12日 13:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 13:01
最後の階段がきつい。
山頂についたら雷鳥一家が。
2025年09月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 13:07
山頂についたら雷鳥一家が。
山頂標識と雷鳥。
2025年09月12日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 13:07
山頂標識と雷鳥。
2025年09月12日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 13:08
2025年09月12日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 13:12
2025年09月12日 13:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 13:12
雷鳥一家が裏火打の方へ去っていったので下山します。
このあと雷雨になったので高谷池ヒュッテまで急いで戻りました。
2025年09月12日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/12 13:13
雷鳥一家が裏火打の方へ去っていったので下山します。
このあと雷雨になったので高谷池ヒュッテまで急いで戻りました。
二日目の朝。
雨は大した事ないですが、ガスと強風でちょっと寒いくらいです。
2025年09月13日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:04
二日目の朝。
雨は大した事ないですが、ガスと強風でちょっと寒いくらいです。
お世話になりました。
飲水さえ担いでこれれば最高の山小屋です。
2025年09月13日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:04
お世話になりました。
飲水さえ担いでこれれば最高の山小屋です。
黒沢池ヒュッテに向かいます。
2025年09月13日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:06
黒沢池ヒュッテに向かいます。
序盤は岩ゴロゴロで歩きにくい。
2025年09月13日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:10
序盤は岩ゴロゴロで歩きにくい。
何も見えない。
2025年09月13日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:22
何も見えない。
茶臼山の山頂。
2025年09月13日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:32
茶臼山の山頂。
ガスってなければ良い景色が見られるのでしょう。
2025年09月13日 07:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:35
ガスってなければ良い景色が見られるのでしょう。
黒沢池ヒュッテが見えてきました。
茶臼山山頂からの下りは泥濘んでいてズルズル滑るので歩きにくいです。
2025年09月13日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 7:57
黒沢池ヒュッテが見えてきました。
茶臼山山頂からの下りは泥濘んでいてズルズル滑るので歩きにくいです。
黒沢池ヒュッテに到着。
2025年09月13日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:01
黒沢池ヒュッテに到着。
黒沢池ヒュッテまで来てみましたが、妙高山は諦めて下山します。
2025年09月13日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:10
黒沢池ヒュッテまで来てみましたが、妙高山は諦めて下山します。
黒沢池があるらしいですが、何も見えず。
2025年09月13日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:17
黒沢池があるらしいですが、何も見えず。
2025年09月13日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:21
木道の終点。
まっすぐにも踏み跡がありますが、とりあえず右に行ってみます。
2025年09月13日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:35
木道の終点。
まっすぐにも踏み跡がありますが、とりあえず右に行ってみます。
渡渉ポイント。
2025年09月13日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:36
渡渉ポイント。
少し登り返して富士見平に戻ってきました。
ここからは昨日登ってきた道を下るだけです。
2025年09月13日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 8:59
少し登り返して富士見平に戻ってきました。
ここからは昨日登ってきた道を下るだけです。
十二曲り。
2025年09月13日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 9:52
十二曲り。
黒沢橋。
2025年09月13日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 10:21
黒沢橋。
無事に下山しました。
2025年09月13日 11:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/13 11:16
無事に下山しました。

装備

個人装備
ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ ポール 携帯トイレ

感想

新潟県の火打山に登ってきました。
笹ヶ峰から一泊二日で初日に火打山、二日目に妙高山に登る計画です。
初日の天気がイマイチなのは覚悟していましたが、高谷池ヒュッテに到着する頃にはガスで真っ白になってしまい、景色が楽しめなかったのは残念でした。
せめて天狗の庭までは持ってほしかった。
火打山の山頂まで登ってもガスで真っ白でしたが、代わりに雷鳥一家がお出迎えしてくれたのでそれはそれで良かったです。
雷鳥を見ていたら汗冷えしてきたので山頂にいた他の人たちより一足先に下山を始めたのですが、下り始めて数分で雷が鳴り始めてしまいました。
安全な場所を見つけて雷をやり過ごそうと思いながら歩いていましたが、都合の良いところが見つからないまま高谷池ヒュッテに着いてしまいました。

高谷池ヒュッテは飲水を自分で担いでこないといけないところが少し不便ではありますが、寝場所は広くて快適だし、ご飯は美味しいし、トイレはウォッシュレット付きだしで最高の山小屋でした。

二日目の朝になっても天候は回復せず妙高山は諦めることに。
とはいえせっかくだから黒沢池ヒュッテのドームを見物していこうと思って少し回り道しました。今回は外から眺めただけですが、黒沢池ヒュッテのドームは作りが面白く、いつか宿泊して中を見てみたいものです。

その後、富士見平経由で笹ヶ峰に下山しましたが、下山してから火打山の山容を一度も見ていないことに気づきました。妙高山も登ってないので、近い内にまた登りに行こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら