ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8672570
全員に公開
ハイキング
近畿

東近江トレイル(能登川駅から八日市駅)

2025年09月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:07
距離
16.1km
登り
1,062m
下り
1,030m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:32
休憩
0:34
合計
7:06
距離 16.1km 登り 1,055m 下り 1,022m
6:53
23
7:16
7:17
3
7:33
12
7:45
16
8:01
8:03
2
8:05
8
8:13
8:14
35
8:49
8:52
14
9:06
9:10
5
9:15
9:21
103
11:04
11:09
38
11:47
11:55
71
13:06
13:07
15
13:22
13:23
15
13:38
13:40
19
13:59
八日市駅
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
パークネット八日市駅前(500円/24h)
近江鉄道 八日市 6:00 → 6:19 近江八幡(460円)
 ※交通系ICカードは使えません。
JR 近江八幡 6:30 → 6:37 能登川(200円)
コース状況/
危険箇所等
特に危険と感じるところはありませんでした。
その他周辺情報 湖東やすらぎ浴 至福の湯(850円)
駅前の駐車場に駐めました。
2025年09月13日 05:44撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 5:44
駅前の駐車場に駐めました。
6:00発、近江八幡行き。
2025年09月13日 05:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 5:53
6:00発、近江八幡行き。
近江八幡駅で、米原行きに乗り換えます。
2025年09月13日 06:29撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 6:29
近江八幡駅で、米原行きに乗り換えます。
能登川駅から歩き出します。
2025年09月13日 06:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 6:53
能登川駅から歩き出します。
旧能登川町のマンホール。2006年、東近江市に編入したそうです。
2025年09月13日 06:54撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 6:54
旧能登川町のマンホール。2006年、東近江市に編入したそうです。
岩船神社
2025年09月13日 07:03撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:03
岩船神社
比良大神(白髭明神)が、比良の山からこれに乗って湖上を渡ってきたという岩船。
2025年09月13日 07:04撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:04
比良大神(白髭明神)が、比良の山からこれに乗って湖上を渡ってきたという岩船。
古墳時代後期(6世紀後半)に造られ、横穴式石室を持つ円墳の猪子山14号墳。
2025年09月13日 07:09撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:09
古墳時代後期(6世紀後半)に造られ、横穴式石室を持つ円墳の猪子山14号墳。
長い階段です。
2025年09月13日 07:14撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:14
長い階段です。
視界が開けた展望ポイント。鷹の渡りを観察するポイントでもあるようです。
2025年09月13日 07:20撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:20
視界が開けた展望ポイント。鷹の渡りを観察するポイントでもあるようです。
玉祖神命を祀る磐座。
2025年09月13日 07:21撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:21
玉祖神命を祀る磐座。
猪子山、展望はありません。四等三角点「上山」もあります。
2025年09月13日 07:22撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:22
猪子山、展望はありません。四等三角点「上山」もあります。
展望ポイント
2025年09月13日 07:25撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:25
展望ポイント
また、長い階段。
2025年09月13日 07:36撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:36
また、長い階段。
伊庭山、展望はありません。
2025年09月13日 07:45撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:45
伊庭山、展望はありません。
祈りば?
2025年09月13日 07:54撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:54
祈りば?
展望ポイント
2025年09月13日 07:57撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:57
展望ポイント
要所要所に、東近江トレイルルートが設置されています。
2025年09月13日 07:59撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 7:59
要所要所に、東近江トレイルルートが設置されています。
雨宮龍神社
2025年09月13日 08:02撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 8:02
雨宮龍神社
展望台からの眺め。
2025年09月13日 08:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 8:08
展望台からの眺め。
地獄越、名前の由来が気になります。
2025年09月13日 08:14撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 8:14
地獄越、名前の由来が気になります。
久しぶりに見た、大きなカタツムリ。
2025年09月13日 08:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 8:19
久しぶりに見た、大きなカタツムリ。
展望ポイント
2025年09月13日 08:33撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 8:33
展望ポイント
展望ポイント
2025年09月13日 08:40撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 8:40
展望ポイント
二等三角点「繖山」
2025年09月13日 08:49撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 8:49
二等三角点「繖山」
当初、安土城跡を往復しようと思いましたが、暑くて暑くて行く気になれませんでした。
2025年09月13日 08:51撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 8:51
当初、安土城跡を往復しようと思いましたが、暑くて暑くて行く気になれませんでした。
とても分かりやすい地図がありました。
2025年09月13日 09:02撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:02
とても分かりやすい地図がありました。
城跡を思わせる石垣。
2025年09月13日 09:04撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:04
城跡を思わせる石垣。
観音寺城(本丸)跡に到着。観音寺城は1468年に完成したが、1582年安土城とともに滅亡したとのこと。
2025年09月13日 09:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:05
観音寺城(本丸)跡に到着。観音寺城は1468年に完成したが、1582年安土城とともに滅亡したとのこと。
石段に座って休憩。
2025年09月13日 09:06撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:06
石段に座って休憩。
ヤブラン
2025年09月13日 09:10撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:10
ヤブラン
605年、聖徳太子によって開創された観音正寺。
2025年09月13日 09:15撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:15
605年、聖徳太子によって開創された観音正寺。
観音正寺からの眺め。
2025年09月13日 09:15撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:15
観音正寺からの眺め。
展望ポイント
2025年09月13日 09:34撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:34
展望ポイント
ひっそりと忠霊塔がありました。
2025年09月13日 09:43撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:43
ひっそりと忠霊塔がありました。
結神社
2025年09月13日 09:51撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:51
結神社
旧五個荘町のマンホール。2005年に周辺市町と合併し、東近江市となったもよう。
2025年09月13日 09:53撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 9:53
旧五個荘町のマンホール。2005年に周辺市町と合併し、東近江市となったもよう。
清水鼻の名水。水量が少ないですが、喉を潤すくらいは飲めます。
2025年09月13日 10:05撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:05
清水鼻の名水。水量が少ないですが、喉を潤すくらいは飲めます。
新幹線のそばを通ります。
2025年09月13日 10:21撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:21
新幹線のそばを通ります。
この階段を上がって、ショートカット。
2025年09月13日 10:29撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:29
この階段を上がって、ショートカット。
貴船神社
2025年09月13日 10:31撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:31
貴船神社
道標の他にも、こんな案内板があります。
2025年09月13日 10:40撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:40
道標の他にも、こんな案内板があります。
箕作城址
2025年09月13日 10:51撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:51
箕作城址
開けたところに出ました。ここでお昼ごはんにしようと思いましたが、雨が降り出しそうなので先を急ぎます。
2025年09月13日 10:56撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:56
開けたところに出ました。ここでお昼ごはんにしようと思いましたが、雨が降り出しそうなので先を急ぎます。
三等三角点「山本」。ヤマレコでは清水山となっています。
2025年09月13日 10:58撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:58
三等三角点「山本」。ヤマレコでは清水山となっています。
ここにも箕作城址の表示。箕作城は1568年に落城後、徹底的に破壊され、石垣の石は安土城築城時に転用されたようです。
2025年09月13日 10:59撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 10:59
ここにも箕作城址の表示。箕作城は1568年に落城後、徹底的に破壊され、石垣の石は安土城築城時に転用されたようです。
ここを下ります。
2025年09月13日 11:09撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 11:09
ここを下ります。
あまり歩かれていないのか、シダが茂っています。
2025年09月13日 11:16撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 11:16
あまり歩かれていないのか、シダが茂っています。
石仏
2025年09月13日 11:37撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 11:37
石仏
箕作山に到着。
2025年09月13日 11:48撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 11:48
箕作山に到着。
箕作山からの眺め。向こうは雨が降っている模様。
2025年09月13日 11:49撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 11:49
箕作山からの眺め。向こうは雨が降っている模様。
展望台
2025年09月13日 12:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 12:08
展望台
大阪四天王寺建立の際、聖徳太子が瓦を造らせたのが由来となっている瓦屋禅寺。この建物は本堂ではなく、庫裡です。
2025年09月13日 12:12撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 12:12
大阪四天王寺建立の際、聖徳太子が瓦を造らせたのが由来となっている瓦屋禅寺。この建物は本堂ではなく、庫裡です。
暑くて、冷たいものが飲みたかったので、我慢できずに購入。購入時「和を以て貴しとなす」と、十七条憲法に記されている一文が流れました。
2025年09月13日 12:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/13 12:14
暑くて、冷たいものが飲みたかったので、我慢できずに購入。購入時「和を以て貴しとなす」と、十七条憲法に記されている一文が流れました。
どこでもドア?
2025年09月13日 12:19撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 12:19
どこでもドア?
屋根のある、みつくり君休憩所。
2025年09月13日 12:29撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 12:29
屋根のある、みつくり君休憩所。
ここでお昼ごはんにしました。食べている途中で雨が降り始めました。
2025年09月13日 12:35撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/13 12:35
ここでお昼ごはんにしました。食べている途中で雨が降り始めました。
傘をさして歩き、太郎坊山(赤神山)に到着。
2025年09月13日 13:07撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:07
傘をさして歩き、太郎坊山(赤神山)に到着。
太郎坊山からの眺め。
2025年09月13日 13:08撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:08
太郎坊山からの眺め。
国の登録有形文化財となっている、1924年建築の太郎坊宮阿賀神社参拝所。
2025年09月13日 13:22撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:22
国の登録有形文化財となっている、1924年建築の太郎坊宮阿賀神社参拝所。
阿賀神社を守護する太郎坊天狗にあこがれて日々修行に励んでいるという、見習い天狗のかぁくろう。
2025年09月13日 13:25撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:25
阿賀神社を守護する太郎坊天狗にあこがれて日々修行に励んでいるという、見習い天狗のかぁくろう。
太郎坊願かけ天狗
2025年09月13日 13:27撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:27
太郎坊願かけ天狗
延命山展望台
2025年09月13日 13:44撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:44
延命山展望台
延命公園にはニホンザルが飼われています。
2025年09月13日 13:51撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:51
延命公園にはニホンザルが飼われています。
延命湯は17時からでした。
2025年09月13日 13:56撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:56
延命湯は17時からでした。
八日市駅に到着。
2025年09月13日 13:59撮影 by  NIKON Z f, NIKON CORPORATION
9/13 13:59
八日市駅に到着。
下山後のお風呂、至福の湯。
2025年09月13日 14:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/13 14:40
下山後のお風呂、至福の湯。

装備

個人装備
Tシャツ ウインドシェル ズボン 靴下 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ 携帯トイレ

感想

全国的に天気が良くないということで、天気に関する幾つかのサイトを見ながら検討し、近江地方ならば大丈夫だろうと判断して東近江トレイルを歩いてきました。
予想通り朝から薄日がさす天気でしたが、蒸し暑くていきなり滝汗となり、低山にはまだまだ早かったと思いました。
しかしながら、展望ポイントがいくつもあり、それなりに楽しむことができました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら