記録ID: 8676538
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
硫黄岳(美濃戸口より)
2025年09月13日(土) 〜
2025年09月14日(日)

体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:02
- 距離
- 19.7km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,339m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:30
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:50
距離 7.6km
登り 753m
下り 24m
2日目
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:06
距離 12.1km
登り 590m
下り 1,315m
| 天候 | 1日目 曇り時々小雨 2日目 曇り時々雨 硫黄岳山頂は霧、強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
帰り 美濃戸口より茅野駅はタクシー利用、茅野駅よりあずさ30号 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
| その他周辺情報 | 下山後はJ&Nさんでランチ、入浴 |
写真
山頂標識まで来ましたが、霧+強風でレインウエアがあっという間にびっしょり。
風が強くて低体温症になってしまいそう。やはり縦走は無理です。
足早に下山しますが、風が正面から吹いていて、メガネは水滴だらけ、曇ってしまって写真どころではありませんでした。
赤岩の頭までつくと、嘘のように風もなく、そこからはのんびり下山します。
風が強くて低体温症になってしまいそう。やはり縦走は無理です。
足早に下山しますが、風が正面から吹いていて、メガネは水滴だらけ、曇ってしまって写真どころではありませんでした。
赤岩の頭までつくと、嘘のように風もなく、そこからはのんびり下山します。
感想
連休を使って硫黄岳から赤岳まで縦走ルートを計画していましたが、天気予報通り、山頂付近は強風で縦走は自分には危険と判断して、目的地は硫黄岳のみとしました。
硫黄岳山頂は霧+強風であっという間にレインウエアがずぶ濡れに。山頂標識だけ撮影して早々に下山しました。
元々赤岳鉱泉には連泊するつもりでしたが、硫黄岳のみなら早めに下山した方が良さそうだったので、二泊目はキャンセルさせてもらい、帰路に着きました。
赤岳は今年登ってみたいと思っていたので残念でしたが、天候には勝てません。。。
また、次の機会にチャレンジしてみたいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:150人
らら











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する