記録ID: 8676681
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								関東
						日立アルプス(石尊山、風神山〜真弓神社)
								2025年09月14日(日)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
- 04:56
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 847m
- 下り
- 842m
コースタイム
| 天候 | 曇り | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
										電車										バス																														
																																																 06:17 池袋駅 - 06:29 日暮里駅 [JR山手線] 06:34 日暮里駅 - 08:33勝田駅08:46 - 09:29 十王駅 [JR常磐線] 運賃:3080円 ■途中電車移動 12:09 十王駅 - 12:26 大甕(おおみか)駅 [JR常磐線]:330円 ■帰り 16:58 弁天入口バス停 - 17:21 大みか駅西口 [茨城交通/[94]:480円 17:21 大甕駅 - 17:35勝田駅17:52 - 19:56 日暮里駅 [JR常磐線] 20:01 日暮里駅 - 20:14 池袋駅 [JR山手線]:2640円 運賃:3120円 ■東日本のんびり旅パス https://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?GoodsCd=2959 JR東日本エリアの普通列車がフリーパス(3日間) 料金:9000円 | 
| コース状況/ 危険箇所等 | ■石尊山 山頂まですべて道路。 ■風神山〜真弓神社 時折枝分かれする道があるけど、「この先で合流します」の表記があるので安心してどちらからでも進める。 ■真弓神社表参道(真弓神社〜弁天入口バス停) 想像する参道とは全く異なり、完全な登山道だった。 しかもあまり人が歩いてなさそうな荒れ具合で歩きにくい。 | 
| その他周辺情報 | ■大甕駅 大甕駅はホーム、駅構内、駅構外(東口)にエアコンの効いた待合所があってとても助かった。 特に駅構外の休憩所は広々としていて、バスが来るまでの間ゆっくりと休憩できた。 | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																トレランシューズ
																ザック(30L/6.2kg)
																サコッシュ
																飲み物(1800ml+1800ml)
																行動食
																ココヘリ
																ヘッドライト
																レインウェア
																ザックカバー
																ファーストエイドキット
																熊鈴
																モバイルバッテリー
																トレッキングポール
																ドライレイヤー
																ベースレイヤー(4)
																ミドルレイヤー
																帽子
																タオル
																サングラス
															 | 
|---|
感想
					大甕駅に移動してから、真弓神社〜風神山のルートで歩こうとバス移動するつもりだったけど、同じ時刻に同じ行き先(馬場八幡前)でルートが異なるバスが出ていて見事に乗り間違えた。
初見殺しすぎる。
全然違う方向へ進んでいくから途中で下車して大甕駅まで歩いて戻る。
お金も時間も体力も無駄にロスした。
次のバスまで待っていられなかったので逆ルートで登ることにした。
今回で日立アルプスの山リストはコンプリートしたけど、日立アルプスを縦走したと言うには不十分、
石尊山はともかく、真弓神社〜高鈴山のルートは踏破して赤線を繋げないと縦走したとは言い切れないと思う。
優先度はかなり低いので大分先にはなるけど、ここはそのうち。
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:110人
	コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する nagaoka8283
								nagaoka8283
			
 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									 
									
 
							
 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										 
										














 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する