ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8678151
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山(富士ビューとロッククライミングを堪能)

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:34
距離
9.2km
登り
834m
下り
831m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:12
休憩
1:13
合計
4:25
距離 9.2km 登り 834m 下り 831m
8:43
8:49
5
8:54
8:55
23
9:18
9:26
12
9:38
10:17
13
10:30
10:36
13
10:49
10:50
5
10:55
10:56
12
11:08
11:09
2
11:11
11:18
2
11:20
32
登り:大平牧場駐車場〜月見岩〜山頂
下り:山頂〜月見岩〜国師ヶ原〜駐車場

国師ヶ原で高原ヒュッテへ少し戻ったのと、途中道を間違えて引き返したため少し距離が長めになっている。実際は8〜8.5kmくらいか?
天候 曇り 時々 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
大平高原牧場駐車場
アクセス:甲府から1時間弱
  国道140号から三富温泉手前500mくらいを左折
  幅狭の林道6kn走る
スペース:大平荘の駐車場:20〜30台
料金:800円/日※徴収にくる
コース状況/
危険箇所等
☢山頂直下は岩場、鎖場の連続。
<登り>
・駐車場〜登山口
 舗装道歩き

・登山口〜月見岩
 林道+樹林帯歩き

☢月見岩〜髭剃岩
 岩場・鎖場の連続

☢髭剃岩〜山頂
 岩を過ぎると普通の登山道になるが
 山頂直下の鳳岩がほぼ垂直の岩場
 鎖がついており腕力必要。
 ※迂回路あり自信がない人は回避可能

<下り>
・月見岩〜国師ヶ原
 歩きやすい登山道

・国師ヶ原〜登山口
 林道歩き
その他周辺情報 ♨温泉♨
・三富笛吹の湯
 日帰り700円(火曜休)
 10-22時
 登山口から7km程度
https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5007.html

<甲州市>
・天空の湯(勝沼ぶどうの丘内)
 日帰り760円
 12-22時(21時受付)
https://budounooka.com/relax#hot-spring

<山梨市>
・やまなしフルーツ温泉ぷくぷくの湯
新日本三大夜景スポット
https://www.puku-puku.com/


🍴グルメ🍴
甲州市、笛吹市はぶどう・ワインの産地
道沿いあちこちにぶどう直売店やワイン販売店あり
3連休。日曜日は乾徳山登山口の大平高原牧場駐車場まで
2025年09月14日 07:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
9/14 7:39
3連休。日曜日は乾徳山登山口の大平高原牧場駐車場まで
5分程歩きここから取り付く
2025年09月14日 07:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/14 7:45
5分程歩きここから取り付く
いきなり富士ビュー♪今日は曇りで見れないかもと思っていたので嬉しい
2025年09月14日 07:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
46
9/14 7:49
いきなり富士ビュー♪今日は曇りで見れないかもと思っていたので嬉しい
最初は林道歩き。大平牧場の駐車場が見える
2025年09月14日 08:06撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/14 8:06
最初は林道歩き。大平牧場の駐車場が見える
30分程で樹林帯を抜けて開けた場所に
2025年09月14日 08:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
9/14 8:42
30分程で樹林帯を抜けて開けた場所に
月見岩。登れそうなので登ってみる
2025年09月14日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
9/14 8:45
月見岩。登れそうなので登ってみる
午前中は曇り予報だったがここへ来て青空が見える♪
2025年09月14日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
9/14 8:45
午前中は曇り予報だったがここへ来て青空が見える♪
月見岩からの眺望✨
2025年09月14日 08:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
28
9/14 8:45
月見岩からの眺望✨
雲に浮かぶ富士🗻
2025年09月14日 08:47撮影 by  ILCE-6000, SONY
29
9/14 8:47
雲に浮かぶ富士🗻
富士を横に見ながら扇平を登って行く
2025年09月14日 08:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
9/14 8:53
富士を横に見ながら扇平を登って行く
再び樹林帯に入りしばらく歩くと鎖場の登場でホルダーの血が騒ぐ。まだ序の口で鎖は使わずガシガシ登って行く
2025年09月14日 09:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
9/14 9:12
再び樹林帯に入りしばらく歩くと鎖場の登場でホルダーの血が騒ぐ。まだ序の口で鎖は使わずガシガシ登って行く
断崖の岩場から富士。足がすくみながら撮影
2025年09月14日 09:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
35
9/14 9:19
断崖の岩場から富士。足がすくみながら撮影
岩場から一旦下る
2025年09月14日 09:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
9/14 9:20
岩場から一旦下る
雷岩。体重をかける方向を意識して
2025年09月14日 09:21撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
9/14 9:21
雷岩。体重をかける方向を意識して
胎内くぐり?筑波山みたい
2025年09月14日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
9/14 9:25
胎内くぐり?筑波山みたい
そして最後の難関”鳳岩”
前半は足がかりがなく岩も滑るので鎖を使用
2025年09月14日 09:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
9/14 9:35
そして最後の難関”鳳岩”
前半は足がかりがなく岩も滑るので鎖を使用
後半は岩の割れ目にかけて登りきると…
2025年09月14日 09:36撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
9/14 9:36
後半は岩の割れ目にかけて登りきると…
乾徳山山頂到着。2031m。200名山です。
2025年09月14日 09:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
51
9/14 9:42
乾徳山山頂到着。2031m。200名山です。
雲海に浮かぶ富士山
2025年09月14日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
38
9/14 9:46
雲海に浮かぶ富士山
鳳岩を上から見下ろす。迂回路もあるが難しくはなく皆さん登ってくる
2025年09月14日 09:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
18
9/14 9:57
鳳岩を上から見下ろす。迂回路もあるが難しくはなく皆さん登ってくる
ヘリが近くを通過。なんだろう?
2025年09月14日 10:10撮影 by  ILCE-6000, SONY
20
9/14 10:10
ヘリが近くを通過。なんだろう?
富士山と逆方面はガスがかかってる
2025年09月14日 10:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
17
9/14 10:11
富士山と逆方面はガスがかかってる
富士山を見納めして下山開始。
2025年09月14日 10:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
27
9/14 10:12
富士山を見納めして下山開始。
迂回路も簡単ではない
2025年09月14日 10:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
9/14 10:19
迂回路も簡単ではない
下山を始めるとガスにつつまれる
2025年09月14日 10:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
9/14 10:49
下山を始めるとガスにつつまれる
仕方ないのでお花でも撮影しながら下山
2025年09月14日 10:52撮影 by  ILCE-6000, SONY
22
9/14 10:52
仕方ないのでお花でも撮影しながら下山
ウメバチソウ
2025年09月14日 10:55撮影 by  ILCE-6000, SONY
30
9/14 10:55
ウメバチソウ
月見岩まで戻ってきたがガスガス。帰りは国師ヶ原経由で下る
2025年09月14日 10:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/14 10:57
月見岩まで戻ってきたがガスガス。帰りは国師ヶ原経由で下る
マルバダケブミ
2025年09月14日 11:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
16
9/14 11:04
マルバダケブミ
国師ヶ原には避難小屋。トイレあり
2025年09月14日 11:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/14 11:19
国師ヶ原には避難小屋。トイレあり
関東の富士見百景の標識。20m程進むとなるほど富士ビュー
2025年09月14日 11:29撮影 by  ILCE-6000, SONY
23
9/14 11:29
関東の富士見百景の標識。20m程進むとなるほど富士ビュー
車を止めた大平荘で高原キャベツ1玉サービス。今朝採れたてだそう
2025年09月14日 12:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
26
9/14 12:08
車を止めた大平荘で高原キャベツ1玉サービス。今朝採れたてだそう
勝沼ぶどうの丘にある「天空の湯」で汗を流して
2025年09月14日 13:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
17
9/14 13:33
勝沼ぶどうの丘にある「天空の湯」で汗を流して
巨峰ソフトクリームで甲府盆地を眺めながらクールダウン
2025年09月14日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
32
9/14 13:46
巨峰ソフトクリームで甲府盆地を眺めながらクールダウン
宿で、頂いた朝採れ高原キャベツを生で戴く
2025年09月14日 15:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
32
9/14 15:55
宿で、頂いた朝採れ高原キャベツを生で戴く
笛吹はワインとブドウの町。シャインマスカットは手が出ないので「翠峰」をあてにヴィンテージワイン辛口で〆富士ビューとロッククライミングを楽しんだ1日でした
2025年09月14日 19:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
36
9/14 19:05
笛吹はワインとブドウの町。シャインマスカットは手が出ないので「翠峰」をあてにヴィンテージワイン辛口で〆富士ビューとロッククライミングを楽しんだ1日でした

感想

今3連休は当初新潟遠征の予定だったが、東日本日本海側は天気が悪い。
地元低山も登る気になれず、天気は持ちそうだったので、9月末予定していた山梨の2座を前倒しで実行。
初日は山梨の岩場の200名山「乾徳山」へ
2日目は富士山が見える山の「高川山」に登ってきた。


初日は天気予報も良くなく、終日曇り予報。
どちらかというと午後に回復予報だったのでゆっくり目の7:30過ぎに出発。
いきなり雲を被っているものの富士山が見えてテンションアップ。
やはり富士山は元気をくれる山!

曇りの中蒸し暑いものの比較的涼しく登れる。
樹林帯を抜けると草原が拡がり雲の上に浮かぶ富士山が良く見える。
月見岩に登り富士ビューを堪能。

その後、岩場が連続するが鎖を使わずにクライミングを堪能。
「髭剃岩」「カミナリ岩」等スリリングな岩場が続くが、確実に3点支持で登っていく。
岩場を抜けこれで終わり?と思っていたら最後山頂直下の「鳳岩」で正面から見るとほぼ垂直。早速取りつくが序盤はクラックのみで足をかけるスペースがなく、前日の雨で靴裏も濡れており滑るため安全に鎖を使う。
後半はわずかな特記に足をひっかけ鎖なしで登りきると山頂。

曇り空も幸いしたか?ガスが出そうで出ない感じで雲に浮かぶ富士ビューを堪能。
下山開始後すぐにガスに包まれいい時間に登れてラッキーだった。
また、大平荘で下山時に声をかけてもらい朝採れたての高原キャベツ一玉サービスということで持って帰ることにした。

下山後は勝沼ぶどうの丘で温泉後、ぶどうやワインを物色。
シャインマスカット等1房2,000円以上するので躊躇していたら、500円の翠峰を見つけ購入(それでも高いが(笑))
ワインも360mℓビンを見つけておススメを購入。

ワインのあてにチーズを買ったが、ワインが辛口で意外とブドウが合う。
贅沢なひと時を堪能した。

乾徳山はなかなか面白い山。
またいつか再訪してみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:434人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら