乾徳山(富士ビューとロッククライミングを堪能)

- GPS
- 04:34
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 834m
- 下り
- 831m
コースタイム
- 山行
- 3:12
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 4:25
下り:山頂〜月見岩〜国師ヶ原〜駐車場
国師ヶ原で高原ヒュッテへ少し戻ったのと、途中道を間違えて引き返したため少し距離が長めになっている。実際は8〜8.5kmくらいか?
| 天候 | 曇り 時々 晴れ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
アクセス:甲府から1時間弱 国道140号から三富温泉手前500mくらいを左折 幅狭の林道6kn走る スペース:大平荘の駐車場:20〜30台 料金:800円/日※徴収にくる |
| コース状況/ 危険箇所等 |
☢山頂直下は岩場、鎖場の連続。 <登り> ・駐車場〜登山口 舗装道歩き ・登山口〜月見岩 林道+樹林帯歩き ☢月見岩〜髭剃岩 岩場・鎖場の連続 ☢髭剃岩〜山頂 岩を過ぎると普通の登山道になるが 山頂直下の鳳岩がほぼ垂直の岩場 鎖がついており腕力必要。 ※迂回路あり自信がない人は回避可能 <下り> ・月見岩〜国師ヶ原 歩きやすい登山道 ・国師ヶ原〜登山口 林道歩き |
| その他周辺情報 | ♨温泉♨ ・三富笛吹の湯 日帰り700円(火曜休) 10-22時 登山口から7km程度 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/stay/p5_5007.html <甲州市> ・天空の湯(勝沼ぶどうの丘内) 日帰り760円 12-22時(21時受付) https://budounooka.com/relax#hot-spring <山梨市> ・やまなしフルーツ温泉ぷくぷくの湯 新日本三大夜景スポット https://www.puku-puku.com/ 🍴グルメ🍴 甲州市、笛吹市はぶどう・ワインの産地 道沿いあちこちにぶどう直売店やワイン販売店あり |
写真
感想
今3連休は当初新潟遠征の予定だったが、東日本日本海側は天気が悪い。
地元低山も登る気になれず、天気は持ちそうだったので、9月末予定していた山梨の2座を前倒しで実行。
初日は山梨の岩場の200名山「乾徳山」へ
2日目は富士山が見える山の「高川山」に登ってきた。
初日は天気予報も良くなく、終日曇り予報。
どちらかというと午後に回復予報だったのでゆっくり目の7:30過ぎに出発。
いきなり雲を被っているものの富士山が見えてテンションアップ。
やはり富士山は元気をくれる山!
曇りの中蒸し暑いものの比較的涼しく登れる。
樹林帯を抜けると草原が拡がり雲の上に浮かぶ富士山が良く見える。
月見岩に登り富士ビューを堪能。
その後、岩場が連続するが鎖を使わずにクライミングを堪能。
「髭剃岩」「カミナリ岩」等スリリングな岩場が続くが、確実に3点支持で登っていく。
岩場を抜けこれで終わり?と思っていたら最後山頂直下の「鳳岩」で正面から見るとほぼ垂直。早速取りつくが序盤はクラックのみで足をかけるスペースがなく、前日の雨で靴裏も濡れており滑るため安全に鎖を使う。
後半はわずかな特記に足をひっかけ鎖なしで登りきると山頂。
曇り空も幸いしたか?ガスが出そうで出ない感じで雲に浮かぶ富士ビューを堪能。
下山開始後すぐにガスに包まれいい時間に登れてラッキーだった。
また、大平荘で下山時に声をかけてもらい朝採れたての高原キャベツ一玉サービスということで持って帰ることにした。
下山後は勝沼ぶどうの丘で温泉後、ぶどうやワインを物色。
シャインマスカット等1房2,000円以上するので躊躇していたら、500円の翠峰を見つけ購入(それでも高いが(笑))
ワインも360mℓビンを見つけておススメを購入。
ワインのあてにチーズを買ったが、ワインが辛口で意外とブドウが合う。
贅沢なひと時を堪能した。
乾徳山はなかなか面白い山。
またいつか再訪してみたい。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
Gen★chan









いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する