みちのく潮風トレイル(MCT) 船越半島


- GPS
- 13:56
- 距離
- 36.2km
- 登り
- 1,598m
- 下り
- 1,607m
コースタイム
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 5:21
- 山行
- 8:17
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 8:31
天候 | 1日目: 曇りのち雨 2日目: 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰りはもう1日歩いて、釜石〜新花巻経由で新幹線で帰京 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題はないが、時々分岐でのルート標識誘導が不明瞭なので公式地図の地形図部分をちゃんと読むことが大切 |
その他周辺情報 | 漉磯しいたけ生産組合「きのこのいえ」でビバーク |
写真
感想
今年はGWに来れなかったのでようやく歩けました、MCTの続き。でも今回は北アの悪天候により転進してのMCT三日間です。まだ暑いので。
難所の半島三連戦の2番目、船越半島に挑戦です。
トレランで一気に、とも一瞬考えましたが土曜日が午後雨とのことでやめて2日かけて歩くことにしました。
2日かけるにはどこかで切る必要がありますが、船越半島、内陸にバス停が無いんですよね…しかもバスの本数が少なくて翌日に再スタート地点に行けるのがほぼ昼過ぎになってしまうという。
そこでハイカーに開放されてる漉磯しいたけ生産組合の建物「きのこのいえ」で雨宿り&ビバークさせてもらうことにしました。
霧の霞露ヶ岳は名前の通りで晴れた時の絶景は見てみたかったですが、白い海もまた良し。しっとりした森歩きができました。
計画では漉磯の海岸でお湯でも沸かそうと思ってましたが残念ながらそこそこ雨が降ってきたので、さっさときのこのいえに移動しました。火を使わないで食べられるパンや乾物も多めに持ってきたのでそれで凌ぎました。
その後雨風が強くなって明け方まで降り続いたので、大変ありがたかったです。
雨もですがクマも注意した方が良くて、当初は二日目に鯨山まで登ってしまおうかと考えてましたが、スタートを1時間遅らせて日の出直前にして、鯨山は翌日歩くことにしました。食べ物を補給したいという理由もあり。
気温も湿度も高くて水の消費量が思ってたよりも多く、3.5リットルも持ったのに1日目午前中だけの行動で半分以上飲んでしまいました。
自販機はN→Sで歩いても逆でも序盤の漁港や集落にしか無いです。データブックには水場書いてありますが沢水で、どうしても足りないので少しいただきました。沸かした方が良かったんですけど、冷たい水が欲しくて一部は浄水器も通さず飲んでしまいました。
浄水器は以前と比べてちょろちょろしか出ないので買い直しが必要です。
時々アドベンチャーモードになるMCTの道付きで遊びながら、荒神海水浴場に出ると海がとにかく綺麗で、日差しもまだ夏でした☀️水着持ってきてたら泳いでたかもです。
漁港の自販機が大変ありがたく、ここで冷たい水を十分に補給できたので最後まで問題なく歩けたと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する