大菩薩嶺


- GPS
- 04:23
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 546m
- 下り
- 537m
コースタイム
- 山行
- 4:21
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:45
天候 | 曇り 風強い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
JR中央線 甲斐大和駅からバス この日は4台でピストン輸送。時刻表に関係なく人が集まればバスが出ます。 甲斐大和駅か、上日川峠まで料金は1,020円 帰り 上日川峠からやまと天目山温泉までバス。こちらも料金1,020円 やまと天目山温泉から甲斐大和駅までタクシー利用 迎車含めて2,700円(事前予約推奨) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ぬかるみアリ。岩場は手袋あった方がいい 稜線はかなり風が強くて寒いので防寒着を。 |
その他周辺情報 | やまと天目山温泉 土日は食堂の営業時間が16時まで。 その後もビールとアイスは買える場合があります |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
東京から日帰りで行ける百名山。これだけでも魅力的なのにそもそも名前がかっこいい!ずるいくらいカッコイイ。そして、調べてみたら見える湖(大菩薩湖)は揚水発電の上部ダムじゃないですか。もう15年くらいダムヲタクやってますが、揚水発電の上部ダムなんて霧降高原から見えるやつ(栗山ダム)しか見たことないですよ!?!?なに?揚水発電がわからない?揚水発電とは上下2つのダムの間で、電力需要が低い時間帯に他の発電所の余剰電力で水を上部貯水池(上池)に汲み上げ、需要が高い時間帯にその水を落下させてタービンを回し発電する水力発電の一種でございます。上部ダムはだいたい人間を寄せ付けぬ程の山奥にあるのです!管理用の道路はあっても一般人入れませんからね。
さてさて、この日は3連休中日。初日の天気が良くなかったせいか、そもそも中央線が激混みです。山行くカッコの人で溢れかえっている。そして山行くカッコの人はほとんど甲斐大和駅で降りるw甲斐大和駅のバス乗り場もみっちり人の乗ったバスと乗り切れなかった人がそこそこ。帰りのタクシーのおじさんに聞いたところ、時刻表関係なくバス4台でピストン輸送していたそうです。
さて、登山開始。人が多いので迷うことはありません。登山道もよく整備されていて、前日の雨のせいのぬかるみが多々ある以外は歩きやすい道。ただ人が多いので岩場は渋滞します。雷岩のあたりはたくさんの人が休憩していましたがとんでもない風。我々は防寒着を持っていたので岩の上でパンを食べました。そこから大菩薩峠に向かって歩く稜線は本当に最高でした。また歩きたい。賽の河原のあたりと、親不知ノ頭で防寒着を1枚ずつ脱ぎました。介山荘あたりまで来ればもう風は全くなかったです。
下山後はやまと天目山温泉へ。温泉からはタクシーを予約していたのでのんびり。帰りのタクシーの運転手さんが「最終のバスに乗り遅れた人がいたみたいで、うちの会社に電話かかってきたんだけど、全部車出払ってるから行けないんだよねー」と話していました。登山口から駅まで歩くとか無理…。あと、朝もバスに乗れなかった人いて、それはタクシー走らせたって言ってた。上日川峠まで8,000円くらいだそうです。4人で乗り合わせればまぁ、現実的な金額でしょうか?皆さんタクシーは予約しましょう。我々は1週間前に予約してました。
次は泊まりで来て、上日川ダムの展望台や、そのあたりの遊歩道も歩きたいです。なんなら上日川ダムメインで1回来てもいいな…。大菩薩嶺、大好きになりました!ちなみに百名山実はこれが2個目ですwあんまり百名山コンプリートに興味がないw
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する