記録ID: 8678964
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
奥の院から大岳山へ、大滝へ下山
2025年09月14日(日) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:48
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 740m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 5:48
距離 11.3km
登り 740m
下り 1,227m
14:49
天候 | 曇り時々晴れ 日差しは少ないが蒸暑い |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バスは増発 帰り)14:53大岳鍾乳洞入口発、15:34武蔵五日市駅着、16:02武蔵五日市発、16:35立川着、17:30最寄り駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
1、御嶽から大岳山 武蔵御嶽神社で安全を祈願し、神社の先から奥の院を見た。長尾平の先の分岐から奥の院を目指す。尾根にでると日の出山方面が開け、平な道になると社があった。社の裏を巻き急坂を登ると頂上だが眺望なし。山頂から鍋割山方面への道は石があり足場が悪いが、直ぐに巻き道の登山道に合流し歩きやすくなる。鍋割山も眺望なし。大岳山の登山道の合流地点で地図にない登りの踏み跡があり迷う。左下に合流する登山道があるのに気づき合流。その先は岩場が濡れていて滑り易く、蒸暑さも増して山荘前で一休み。山頂に着いたら汗だくになっていた。 2、大岳山から大岳鍾乳洞入口 山頂はまとまったグループで賑わい、富士も見えた。山頂から大滝方面に下る道は標識がないので一旦山荘まで向かう。大滝方面へはトレランの一組にしか合わず。大滝の分岐から急な下りになり、沢沿いにでると石が滑り易く気を使う。思ったほど涼しくなく蒸暑い。関東ふれあいの道なので整備され標識や橋も多いが、濡れた平な石や木の橋は滑りやすい。大滝は水量が多く豪快。間もなく車道にでて、15時前のバスに間に合うように全力で歩き、大岳鍾乳洞入口のバス停に出発の3分前に到着できた。 |
写真
装備
個人装備 |
ハイドレーションシステム
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
カメラ
ポット
着替え
タオル
シート
|
---|
感想
6月以来の山行き。7月8月の週末は近場も遠方の山にもいかず、ようやく9月になって、ヤマレコの記録から涼しいルートで熊の報告がない場所を選んで再開。今日は陽射しは少なくても蒸し暑かった。山頂で着替えたが、下りの沢沿いを歩いていると再び蒸し暑くなり、汗が噴き出した。ぎりぎり間に合ったバスの冷房で濡れたシャツで体が冷えた。山道では足が思うように進まず、2ヶ月のブランクは大きかった。熊鈴は鳴らせてました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する