記録ID: 8679475
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳
2025年09月13日(土) 〜
2025年09月14日(日)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:41
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,789m
- 下り
- 1,803m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:22
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 2:55
距離 3.2km
登り 777m
下り 71m
10:14
2日目
- 山行
- 7:27
- 休憩
- 1:34
- 合計
- 9:01
距離 8.9km
登り 1,012m
下り 1,733m
14:31
広河原インフォメーションセンター
天候 | 13日:雨時々曇り、14日:曇り時々雨、稜線上は強風 3連休は晴れを期待していたのですが、初日はほぼずっと雨、二日目は小雨が降ったり止んだりで、稜線上は強風。8月のリベンジで三伏峠までの縦走を予定していたのですが、心が挫け、またしても北岳で敗退。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
甲府駅(4:35)〜広河原(6:28) 復路:広河原(17:00ごろ)〜甲府駅(19:40ごろ) 広河原で16:40発甲府行きのバスを待っていると、夜叉神と芦安の間で倒木が発生し、大きすぎてすぐには動かせないらしく、通行止めになったとの連絡がありました。しかし、山梨交通さんが奈良田周りで甲府駅までバスを運行してくださいました。山梨交通さん、ありがとうございます。芦安に向かう人は、恐らくジャンボタクシーが、通行止めの場所で中継して運んでくださったと思います。ただ、京都に戻る最終にぎりぎり間に合わず、甲府で一泊することになりました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています。ただ、雨と強風の中での山行は、慎重さが必要です。 肩の小屋から北岳山頂までの間は単調に登るものと思っていましたが、山頂直前のピークを右から巻いて、それから一旦少し下って、頂上に登り返すようになっていました。この間違った思い込みとガスで見通しが悪いため、ルートを見定めるのに少し時間を要しました。 |
その他周辺情報 | 広河原山荘のシャワー800円/10分。インフォメーションセンターの脇に、靴の泥を落とせる設備があります。 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
ライター
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
8月に北岳から三伏峠までの縦走を計画したのですが悪天候で初日敗退しました。今回、再挑戦ということでしたが、また悪天候で敗退となりました。また、いつか挑戦したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する