軍刀利神社~生藤山・茅丸~和田峠 縦走


- GPS
- 06:35
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 919m
- 下り
- 1,036m
コースタイム
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:32
天候 | 曇り→晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
井戸バス停下車 |
写真
装備
個人装備 |
ポロシャツ 紺色
ズボン ベージュ色
キャップ 白色
リュック ワインレッド色
トレッキングシューズ 黒色
靴下
軍手
雨具
行動食
ランプ
ファーストエイドキット
保険証、免許証、クレカ
携帯2つ
時計
タオル
水2.5リットル
|
---|
感想
上野原駅からバスで井戸バス停へ。
軍刀利神社から山行スタートです。
自然石の石段が趣きあり、そして奥社にある大桂の木は神秘的な雰囲気があり素晴らしい。
ここまでは観光気分でしたが、そこから元社までの道は、人が通ることは稀なのか、薄っすらと踏み跡がある程度の急な斜面。
這うように半分くらい登ってから、コース選択を間違えたと後悔するも、滑りやすい急斜面を下る自信もなく登るしかありません。
次に来たときにはこの道は通らないと心に決めました。
元社から三国山を通って生藤山へ。
富士山の頭が見えます。次の茅丸で富士山を眺めながら昼食。
ここが今回の山行でいちばん眺望が良いですね。
この眺めは気持ちいいです。登山客もいなくて眺望を独り占めでした。
茅丸からは急な下り斜面が続いたかと思えば、随所に急な登りがでてきます。
下っては登り、そしてまた下るの繰り返し。
狭い踏み跡だけの道が続きペースが上がりません。
そして滑る。何度も滑る。
私の歩き方が悪いのか、靴が滑るのか。木々を掴みながら岩場を下ります。
靴はワークマンのトレッキングシューズ「アジム」です。
初心者だし続くかわからないからとワークマンで安く済ませましたが、技術のない初心者こそ滑らない登山靴が必要なんだと身をもって知りました。
やっと和田峠に着いた頃にはもう15時近く。
計画ではそこから陣馬山に登って、陣馬高原下バス停へ下りるつもりでしたが、私の脚でこの時間から登ったら日が暮れてしまうと思い陣馬山は断念しました。
道路を下って陣馬高原下バス停でゴールです。
歩き応えのある山行でした。
先週登った陣馬山・高尾山縦走の約半分くらいの距離なのに、それ以上にハードに感じました。
フラットな尾根道がほとんどなく、常に登ってるか下ってるかでした。
そして踏み跡だけの登山道。この道であってるのか不安になることも度々ありました。
陣馬山・高尾山がいかに整備された道なのかがよくわかる。
単純に距離では山行の時間は読めないんだなと勉強になりました。
登山客の少ないルートで、見かけたのは10人程度です。ひとり静かにひっそりと歩きたい私には好みの山です。熊が怖いけども。
また来たいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する