ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8680814
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大普賢岳 熊出没注意!

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
kapu その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:10
距離
11.2km
登り
1,322m
下り
1,322m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:49
休憩
1:11
合計
8:00
距離 11.2km 登り 1,322m 下り 1,322m
7:24
31
7:55
7:56
2
7:58
7:59
11
8:10
5
8:15
8:21
16
8:37
8:44
7
8:51
9:04
45
9:49
10:14
16
10:29
10:30
7
10:37
10:38
20
11:02
11:03
7
11:10
11:11
5
11:15
15
11:30
11:31
18
11:49
11:51
4
12:59
13:00
11
13:11
13:13
42
13:55
14:08
18
14:26
14:27
24
14:50
14:51
15
15:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
和佐又ヒュッテの有料駐車場を使用(¥1000/1日)
ヒュッテまでの車道沿いに無料の駐車場がありますが、初めて来たのでヒュッテまで上がってみたらもう一度降りるのが面倒になりそのまま駐車
コース状況/
危険箇所等
⚪︎小普賢までは危険な箇所は無し、大普賢までは数ヶ所鉄製ハシゴがあり油断は禁物
⚪︎大普賢から国見岳までは笹の絨毯の中を気持ちよく歩けます。
⚪︎国見岳から七曜岳は鎖場有りハシゴありで注意が必要です。
⚪︎七曜岳からは一気に下る。途中道がわかりにくい箇所もあるがピンクテープがあるので探しながら行く。
⚪︎無双洞あたりからザレ場が多く滑落注意、落石注意の看板あり。最近滑落して遭難事故が発生しているとのことでした。
⚪︎底無井戸手前に本日最大の急登箇所。鎖、ロープが設置されてますが慎重に行けば大丈夫。
⚪︎底無井戸以降はザレ場を登って降りますが、それまでの工程でかなり疲れてるので滑落、落石注意です。
その他周辺情報 下山後のお楽しみ
⚪︎入之波温泉(しおのはおんせん) 山鳩湯
https://maps.app.goo.gl/BR1wHMZkHe4zJXzQ7?g_st=ipc
日帰り温泉¥900、タオル¥250

今日の晩飯
⚪︎熱烈タンタン麺一番亭 橿原店
https://maps.app.goo.gl/4ysrUabpnKXNBknq6?g_st=ipc
2025年09月14日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 6:59
和佐又ヒュッテ、めちゃくちゃキレイでおしゃれな建物です。
2025年09月14日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 6:59
和佐又ヒュッテ、めちゃくちゃキレイでおしゃれな建物です。
クマ出没情報有り
2025年09月14日 06:59撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 6:59
クマ出没情報有り
テント場横のトイレ、キレイでした。
2025年09月14日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:00
テント場横のトイレ、キレイでした。
トイレのシャッター閉まってますが自由に開けて良いとのこと
2025年09月14日 07:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:00
トイレのシャッター閉まってますが自由に開けて良いとのこと
スタート直後のキノコ、赤がよく目立つ
2025年09月14日 07:09撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:09
スタート直後のキノコ、赤がよく目立つ
車乗り入れ可能なオートキャンプ場、たくさんテントが張られてました。
2025年09月14日 07:11撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:11
車乗り入れ可能なオートキャンプ場、たくさんテントが張られてました。
2025年09月14日 07:12撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:12
2025年09月14日 07:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:14
これから登山道スタート
2025年09月14日 07:15撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:15
これから登山道スタート
電気の配管が気になる。職業病です。
2025年09月14日 07:18撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:18
電気の配管が気になる。職業病です。
2025年09月14日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:24
左右どちらも山頂に行けますが、左は熊出没情報があるので右側に。
2025年09月14日 07:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:24
左右どちらも山頂に行けますが、左は熊出没情報があるので右側に。
2025年09月14日 07:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:25
2025年09月14日 07:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:51
この辺りから岩壁が増える
2025年09月14日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:55
この辺りから岩壁が増える
トリカブトがたくさんありました。
2025年09月14日 07:55撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:55
トリカブトがたくさんありました。
2025年09月14日 07:56撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:56
シタンの窟
2025年09月14日 07:57撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:57
シタンの窟
トリカブトの群生地
2025年09月14日 07:59撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 7:59
トリカブトの群生地
2025年09月14日 08:00撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:00
岩壁脇を進め
2025年09月14日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:05
岩壁脇を進め
朝日窟
2025年09月14日 08:05撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:05
朝日窟
2025年09月14日 08:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:10
笙ヶ窟
2025年09月14日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:11
笙ヶ窟
巨大な岩壁
2025年09月14日 08:11撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:11
巨大な岩壁
2025年09月14日 08:14撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:14
鷲の窟の上の岩、鷲の頭に見えるのかな
2025年09月14日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:15
鷲の窟の上の岩、鷲の頭に見えるのかな
2025年09月14日 08:15撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:15
2025年09月14日 08:17撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:17
日本岳のコル、日本岳はスルー
2025年09月14日 08:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:26
日本岳のコル、日本岳はスルー
鉄のハシゴが出現
2025年09月14日 08:31撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:31
鉄のハシゴが出現
2025年09月14日 08:38撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:38
石ノ鼻からの景色
2025年09月14日 08:39撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:39
石ノ鼻からの景色
山頂はガスです
2025年09月14日 08:41撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:41
山頂はガスです
2025年09月14日 08:48撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:48
小普賢の看板発見。欲を出して小普賢に行きtegetegeさんのストックが折れる
2025年09月14日 08:53撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 8:53
小普賢の看板発見。欲を出して小普賢に行きtegetegeさんのストックが折れる
2025年09月14日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:01
小普賢岳のピークはこのテープだけでした
2025年09月14日 09:01撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:01
小普賢岳のピークはこのテープだけでした
2025年09月14日 09:10撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:10
2025年09月14日 09:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:26
大普賢岳ピーク手前の分岐、道標がお辞儀されてます。
2025年09月14日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:43
大普賢岳ピーク手前の分岐、道標がお辞儀されてます。
2025年09月14日 09:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:43
山頂到着!
2025年09月14日 09:48撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:48
山頂到着!
2025年09月14日 09:49撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:49
向こうの山の山頂には雲がかかってるが眺望は良好、八経ヶ岳方面
2025年09月14日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 9:51
向こうの山の山頂には雲がかかってるが眺望は良好、八経ヶ岳方面
山上ヶ岳方面
2025年09月14日 09:51撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:51
山上ヶ岳方面
大台ヶ原方面
2025年09月14日 09:52撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 9:52
大台ヶ原方面
2025年09月14日 10:22撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 10:22
大普賢岳のピーク
2025年09月14日 10:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 10:25
大普賢岳のピーク
2025年09月14日 10:26撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 10:26
国見岳の看板はあるがピークはスルー
2025年09月14日 11:02撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 11:02
国見岳の看板はあるがピークはスルー
2025年09月14日 11:06撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 11:06
鎖場での急降下
2025年09月14日 11:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 11:11
鎖場での急降下
苔蒸した岩場
2025年09月14日 11:16撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 11:16
苔蒸した岩場
左から大普賢岳、小普賢岳、ミニ普賢岳?、マイクロ普賢岳?
2025年09月14日 11:20撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 11:20
左から大普賢岳、小普賢岳、ミニ普賢岳?、マイクロ普賢岳?
2025年09月14日 11:29撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 11:29
七曜岳手前のハシゴ、すごい所に架けられてる
2025年09月14日 11:41撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 11:41
七曜岳手前のハシゴ、すごい所に架けられてる
七曜岳、アブ🪰に刺される
2025年09月14日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 11:43
七曜岳、アブ🪰に刺される
2025年09月14日 11:43撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 11:43
2025年09月14日 11:45撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 11:45
この分岐から急降下
2025年09月14日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 11:54
この分岐から急降下
2025年09月14日 11:54撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 11:54
2025年09月14日 12:15撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 12:15
2025年09月14日 12:24撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 12:24
2025年09月14日 12:52撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 12:52
ザレ場が続きます
2025年09月14日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 12:56
ザレ場が続きます
2025年09月14日 12:56撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 12:56
この水場の手前で転倒、泥ドロのザック、タオルを洗う。
2025年09月14日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:11
この水場の手前で転倒、泥ドロのザック、タオルを洗う。
2025年09月14日 13:11撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:11
2025年09月14日 13:14撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:14
2025年09月14日 13:15撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 13:15
2025年09月14日 13:48撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 13:48
行程の後半での急登、鎖と鉄筋の足場を登っていく、この時点でかなりヘロヘロ
2025年09月14日 13:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 13:49
行程の後半での急登、鎖と鉄筋の足場を登っていく、この時点でかなりヘロヘロ
2025年09月14日 13:54撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 13:54
底無井戸、深淵を覗く時、深淵もまたこちら覗いているなんて言葉を思い出す。
2025年09月14日 13:56撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 13:56
底無井戸、深淵を覗く時、深淵もまたこちら覗いているなんて言葉を思い出す。
2025年09月14日 13:57撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 13:57
オモチャのようなビジュアルのキノコ、タマゴタケらしい
2025年09月14日 14:22撮影 by  iPhone 15, Apple
1
9/14 14:22
オモチャのようなビジュアルのキノコ、タマゴタケらしい
2025年09月14日 14:25撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 14:25
キノコ、種類不明
2025年09月14日 14:39撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 14:39
キノコ、種類不明
2025年09月14日 14:49撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 14:49
2025年09月14日 14:50撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 14:50
登山道から芝生のキャンプ場に帰って来た
2025年09月14日 14:58撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 14:58
登山道から芝生のキャンプ場に帰って来た
和佐又ヒュッテ到着
2025年09月14日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 15:05
和佐又ヒュッテ到着
2025年09月14日 15:05撮影 by  iPhone 15, Apple
9/14 15:05
撮影機器:

感想

3連休の中日、天気が良さそうな大峰方面の大普賢岳に行きました。
7時前に現地到着、和佐又ヒュッテ手前の無料駐車場には空きはあったもののとりあえずヒュッテまで車で上がる。
上がってしまうと降りるのが面倒になり有料駐車場(¥1000/1日)に停めることにする。
和佐又ヒュッテの建物、設備がすごく綺麗、おしゃれでなんだか気分よく登山準備にかかる。
ヒュッテの方に声をかけると熊出没情報と滑落事故情報をいただく。
前日にも熊が目撃されているようで少しルートも見直すことにする。
ヒュッテ前のテント場の横を抜け登山開始、和佐又のコルの分岐を右に尾根を登る、伯母峰分岐を過ぎ大峰奥駆道にはいると巨大な岩場の脇を、シタンの窟、朝日窟、笙の窟と歩いていく。
見上げると壮大な岩壁、見蕩れてしまう。
日本岳のコルを過ぎ少し進むと、小普賢の看板を見つける。
ヤマレコのルートには無いが大普賢に行くなら小普賢も行かなあかんと思いピークに向かう。
これがあかんかった、道は狭くわかりにくい、木の根が滑り小普賢を降りる時に相棒のテゲテゲさんのポールが折れる😭
元のコースに戻り山頂までは急登で何ヶ所かハシゴを通過して山頂に到着!
晴れてほしかったがガスでは無いし景色も良好なので良しとしよう。
山頂で休憩し食事をとる。風があり少し寒い、秋が近づいてきてるのを感じる。

休憩後七曜岳に向かいスタート、稜線沿いルートで背の低い笹の間を歩いて行く。
苔も多く歩いていて気持ちがいい。振り返ると通って来た大普賢、小普賢が一望できる。
国見岳を過ぎると岩場歩きで鎖、ロープがあり険しい道が続く。
当初の予定では行者環岳まで行けたらと思っていたが時間も体力も無く今回は断念。
七曜岳に到着し写真を撮っていると首すじに痛み、短時間しかいなかったのに2ヶ所アブにさされる🪰
七曜岳からは急勾配で一気に降る。途中粘土に足を滑らせ転倒。沢まで降りてドロ汚れを洗う。
ザレ場を進み底無井戸の手前で今日イチの急登、鎖場、鉄筋のステップを頼りに登って行く。
行程の後半にきての登りがキツイ💦このあたりでの滑落情報がありヘロヘロになりつつ慎重に。

なんとか和佐又ヒュッテまで辿り着く。車をヒュッテ駐車場に停めておいて正解でした。
朝に情報をくれたスタッフの方に無事を報告し帰路に、追加のクマ情報で七曜岳~行者還岳の間でも目撃されており足を噛まれた方もおられたようです。
最近色々な場所でクマ情報が聞かれるので注意が必要です。今回は熊スプレーを持って行きましたが使わず済みました。
下山後は5月にも行った入之波温泉で入浴し、奈良の橿原市でタンタン麺を食べました。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人

コメント

お疲れ様でした。
大事なストックお借りして大変助かりました💦
次はどこ行こう。
2025/9/21 18:26
tegetegetさん

ようやく公開できました。
次は10月ですね。紅葉見に行きたいですね♪
2025/9/21 19:43
お互い、万全の体調でいきましょう
2025/9/21 19:44
入之波温泉(山鳩湯)は4年前に行きましたが、「いりのは」と呼んでましたし。「しおのは」だったんですね。湯量、色、雰囲気共に最高の♨?ですよね〜お疲れ様でした!
2025/9/21 19:50
ヒデさん

行ったのは3連休でしたので温泉めちゃくちゃ混んでました。車を止める場所が無くてうろうろしました💦
いいお風呂ですね、気に入ってます😁
2025/9/21 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
水太覗きから大普賢岳七曜岳周遊
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら