記録ID: 8680987
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
【リスク管理練習を兼ねて?】増水中のスッカン沢・桜沢、何とかの川流れは免れたw(那珂川水系、1級上沢/Ⅲ級)(山の駅たかはらから)
2025年09月14日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:41
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 585m
- 下り
- 584m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スッカン沢・桜沢の分岐までは地味に傾斜のある林道を利用。 スッカン沢・桜沢ともに増水中のため普段のレベル感とは違っていたと思います。おそらく2級沢くらいになってた予感…。こういうときの入渓はおすすめできません。 今回は沢の危険性の訓練もかねてになりました。 |
その他周辺情報 | ■トイレ 山の駅たかはらに公衆トイレがあります ■水補給ポイント 山行中はないので、山の駅の自販機で必要分は購入しましょう。 |
写真
ということで、昨日の沢登りのお口直し(?)的に連続しての沢となりました😅 しかし飛び入り参加だったので夕方自宅に帰ってから急いで洗濯、沢のルート図を作成して参戦です。
(ちなみに靴パカしたYくんは、急遽モンベルで沢靴を新調✨)
(ちなみに靴パカしたYくんは、急遽モンベルで沢靴を新調✨)
関東から長い移動を経てやっと那須へ。途中寄り道しながらでしたので、スタートはちょっと遅め。
本日もガイド仲間のMさんと、そのお友達のYくんの3人パーティーです。よろしくお願いします🙇♀️
本日もガイド仲間のMさんと、そのお友達のYくんの3人パーティーです。よろしくお願いします🙇♀️
感想
本当はMさん、Yくんの二人で訪れる予定だったこの山行に乱入させていただきました(おじゃま虫🐛)。
Mさんが前回訪れてぜひ見てもらいたいということで。私もスッカン沢は気になっていたので、行けるなら行ってみたいと🙂
増水具合がギリギリなところでしたが、まあガイドが3人いて「〇〇の川流れ」になったら恥・・・と思い😅気を引き締めつつ遡行しました。途中、増水の影響で渡れない部分などもあり、巻いたりで時間はかかりましたが、増水時の安全管理やリスク対策のよい練習にもなりました。
しかし地元民の方が憩いの時間で滝を見に来ている中で、あやしい集団が滝を登っていたりw 通報されないかとかドキドキしつつだったり(笑)
沢も9月に入りだんだんと今シーズン終わりに向かいつつですが、あと数回入れるといいなぁです。BCのお二人と今度お会いするのは、雪山になるのかな??
現地で飲み会でも出来たらうれしいなぁです☺️
お二人とも、長距離運転ありがとうございました✨
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:144人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
まず、咆哮霹靂の滝ですが、左の霹靂の滝は、今回の水量では登れそうにないと思います。
しかし、右の咆哮の滝であれば、普段チョロチョロなので、ほどよい水量で楽しめたのではないかと、推測されます。少なくとも、滝の間近に行って、ホールドを確認するぐらいはした方が良かったかも。(但し、リードの場合、プロテクションは取れませんが。)
雷霆の滝ですが、中央に壁が見えてますが、ここから容易に登れます。カムも決められます。
結局、滝の登攀は遠目に見たらダメそうに見えても、近くから見たり、実際登攀してみないと分からないものです。
経験をかなり積んでも、結局細かいところまで判断はできないので、遠巻きに見たのでは、正しい判断ができないと心得るべきでしょう。
あと、リスク管理という意味では、桜沢は若干ヌメリ沢なので、フェルトを使うとかですね。
それから、15日の記録を見ましたが、おしらじの滝に水流があったようです。
自分は、もう11回も遡行しているのに、おしらじの滝にまともな水流があるのを見たことがありません( ̄▽ ̄;)
アドバイスありがとうございます。今回は水量が多くて滝は押し流されそうでしたので、チャレンジ出来ず残念でした。
スッカン沢、色々楽しめそうなのでまた行ってみたいですが、自宅から那須までがだいぶ遠いのでまたチャンスがあればですね💦
おしらじの滝に水流があるのは珍しいのですね。それを見逃したのはしまった…だったかも??😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する