記録ID: 8684285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
雁峠から甲武信・三宝 のんびり縦走2泊3日
2025年09月13日(土) 〜
2025年09月15日(月)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 20:33
- 距離
- 30.9km
- 登り
- 2,527m
- 下り
- 2,528m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 7:01
距離 13.2km
登り 1,224m
下り 373m
2日目
- 山行
- 7:15
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 8:29
距離 9.6km
登り 1,082m
下り 676m
天候 | 1日目:雨 15℃ 2日目:曇り 時々晴れ 15~20℃ 3日目:曇り 時々小雨 15℃ 初日、思ったよりガッツリ降られました 翌朝濡れた靴下を履いて靴に足を入れる瞬間はテンションだだ下がり 2日目は大絶景の中を縦走できました 3日目はガスガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※秩父方面から雁坂トンネル 落石の影響で通行止めになっていましたが、現在は工事中の大滝トンネルを通してくれています トンネルは未完成なので路面はガタガタ、15km規制です |
コース状況/ 危険箇所等 |
【新地平(しんちだいら)~雁峠(がんとうげ)】 明るい沢沿いの林道を快適に歩いて、林道終点からは何度か渡渉、登り詰めたら雁峠 【雁峠~水晶山~雁坂(かりさか)小屋】 ピークを3つ越えながら、明るい笹原と苔むす原生林を交互に通過 笹は広く刈ってくれてて歩きやすい、とても良い道です 【雁坂峠~雁坂嶺~破風山(はふさん)~破風山避難小屋】 笹原と苔の原生林を交互に通ります 立ち枯れの木立の間から富士山を見ながら歩く素敵縦走路✨️ 破風山付近は露岩帯で大きな岩もいくつか乗り越えるアスレチック 破風山から急坂を下った鞍部に避難小屋、中はきれい 【破風山避難小屋~木賊山(とくさやま)~甲武信(こぶし)小屋】 避難小屋から300mほど登り返して分岐 木賊山は展望なし、花崗岩の露岩あり ピークにこだわらなければ巻き道が楽です 【甲武信小屋~三宝山(さんぽうやま)~甲武信ヶ岳】 展望のない原生林。三宝山は広場になっていて休憩適地 甲武信ヶ岳山頂は山梨・長野側が大展望! 【徳ちゃん新道~西沢渓谷】 展望のない原生林の急坂を延々と下って膝が笑う |
その他周辺情報 | ・道の駅みとみ レストランで唐揚げ定食を頼んだら、とても美味しかったけれど私には量が多すぎ、胃が破裂しそうと思いながらも完食、達成感に浸りました ・はやぶさ温泉 https://hayabusa1994.com/ おすすめされたので足を伸ばしました 良いお湯でした~ |
写真
装備
個人装備 |
スパッツ(ゲイター)
針金ハンガー・洗濯バサミ
替えTシャツ替え靴下(寝る時用に乾いたのもう1枚)
|
---|
感想
「雁峠はいいよ~?」「雁坂峠から破風山の稜線は、いいよ~?」
とすすめられて。
笠取山と甲武信ヶ岳は歩いたことがあり、それを繋ぐ稜線に今回チャレンジしました。
こんなに気持ちの良い縦走路だとは!
大絶景で、変化に富んで、よく整備されているのに人は少なくて静か。
また歩きに来たいと思いました。
実は、今回のテーマは「埼玉県内でホシガラスを探せ!」。
以前カピさんが雁坂嶺でホシガラスを見てらっしゃったので、狙ってみました。
まさに雁坂嶺の手前で、秩父側からホシガラスの声を聞きました。
待ってみましたが姿は見られず。
その後、甲武信ヶ岳山頂で、信濃側の樹林から飛び立ったホシガラスが三宝山方向へ飛んで行く姿を見ました。
最終日は木賊山の登りで頭上を横切るホシガラス。
合計3回、確認することができました。やったー!
埼玉県内にもホシガラスは、います!
まあ県境ですけども。証拠写真も残念ながら撮れませんでしたけども。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する