児玉散歩から鐘撞堂山


- GPS
- 05:02
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 405m
- 下り
- 402m
コースタイム
- 山行
- 4:37
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 5:00
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰りはJR東日本 寄居駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼほぼ一般道です。 |
その他周辺情報 | 一般道ではありますが、前半は、お店などは殆んどありません。 |
写真
基準点コード TR35439116401
ICタグ(ucode) 00001B000000000309ECB4A63A247FC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 在1
基準点名 鐘撞堂
部号 421
装備
個人装備 |
歩数計
財布
コンパス
バンダナか手ぬぐい
筆記具
携帯電話
ボトルホルダー
水
時計
非常食
携帯バッテリー(要稼働確認)
食料(詳細別途)
|
---|
感想
地図を眺めていて、児玉駅付近から歩いてみようと思った。児玉駅には実は印象に残っている山行があるのです。
2016年06月11日(土) 記録ID: 894046
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-894046.html
記録を読み返してみたら、児玉駅じゃなくて、丹荘駅でした…
この時の神泉総合支所前のお店は今、どうなっているのか、ちょっと気になります。親切に対応して頂いた印象が残っているんですよね。
2016年06月18日(土) 記録ID: 899152
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-899152.html
この時は神泉総合支所バス停からスタートしたんだけど、久々にここからスタートしてみようかとも思っています。余談ですけど「神泉」って「しんせん」だと思っていたのですが「かみいずみ」って読むんですね。渋谷に「神泉駅」があるんだけど、こちらは「しんせん」なんですよね。
そして、ウィキペディアの神泉村の情報によると、姉妹都市が渋谷の神泉町なんですね。やっぱり、きっかけは文字が同じだからなんでしょうね。
赤線を繋ぐ事も考慮して、児玉駅迄のルートにしてみました。
https://maps.app.goo.gl/wiuWaWxeUNNvVTMM6
児玉駅から鐘撞堂山を経て寄居駅までのルートも作っておきました。
https://maps.app.goo.gl/P5BwnbXbxgAHYQUS8
神泉総合支所までのルートは…っと考えていたのですが 2025-09-14は前日の飲み過ぎの為に起床できず…
そんなわけで、児玉駅から鐘撞堂山を経て寄居駅までのルートにちょっと色付けしたルートも作りました。神泉のあたりはまた機会がありましたら…
https://maps.app.goo.gl/TqRcLZiPRXcyA9yi7
児玉駅へのアクセスは自宅を06:30程度に出る事にします。勿論、もっと早いのもあるんですが…ゆっくり出て、ゆっくり歩く事にしました。
【当日は】
電車は1本早いのに乗車しました。小川町で40分の待ち時間があります。でも、小川町で買い物をする事が出来たので結果オーライでした。と言うことで、八王子を07:00前の電車に乗れば良いと言う事はメモとして残して置く事にします。
【三角点】
今回は三角点があると思っていなかったのですが、ありましたね。
●鐘撞堂山
基準点名が一致していますね。
基準点コード TR35439116401
ICタグ(ucode) 00001B000000000309ECB4A63A247FC1
等級種別 三等三角点
冠字選点番号 在1
基準点名 鐘撞堂
部号 421
【コンビニ食料】
今回は、コンビニで揃えた行動食のみです。行動食もシンプルで良いと思います。特に暑い季節とかは。
どらえもんのどら焼きは、ついつい手が伸びてしまったのです。常温で運べるのも良いですね。
▼食材
・ ドラえもん どら焼き(文明堂) 161kcal
・ こだわりおむすび 紀州南高梅一粒梅(セブンイレブン) 172kcal
▼作り方
そのまま頂きます。
鐘撞堂山等
【水】
・ 水 500ml
・ お茶 600ml
▼消費
・ 水 500ml
【足底筋膜炎】
足底筋膜炎は治っていると思う。足底筋膜炎については以下の山行記録から辿れるようにしておこう。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
【左肩】
2023年1月5日の新年会の帰りに駅の階段を踏み外して倒れたあとから左肩が痛くて上らなくなった。半年ぐらい経過してからは症状が殆ど変わらなくなった。戒めを込めて以下の山行記録から辿れるようにしておきましょう。
2023年10月21日(土) 〜 2023年10月22日(日) 記録ID: 6080555
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6080555.html
通常の生活では肩の痛みを感じる事はなかったが、腕立て伏せが出来るようになったのは、2024年1月31日だった。元の状態に戻る迄は1年以上かかった事になる。
【左脹脛】
山行で左脹脛に違和感を感じたけど、一度だけだったので、多分問題ないと思う。備忘録として以下から辿れるようにしておきます。
2024年03月23日(土) 記録ID: 6579188
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6579188.html
【肋骨】
最初に肋骨にヒビを入れた記録は以下の通りです。
2022年06月25日(土) 〜 2022年06月26日(日) 記録ID: 4434660
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4434660.html
たしかに反省していた筈なのに、またやってしまいました。二回目の記録は以下です。
2024年05月25日(土) 記録ID: 6844776
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6844776.html
戒めの為にも記録を辿れるようにしておきます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する