自宅でザックの重量を計測してみました。
飛行機移動ですので、ガスと水は現地調達です。
0
5/4 23:15
自宅でザックの重量を計測してみました。
飛行機移動ですので、ガスと水は現地調達です。
羽田から屋久島直通の飛行機は無く、鹿児島まではLCCのスカイマークで、飛行機だと一択のJALで屋久島入りしました。
0
5/5 11:45
羽田から屋久島直通の飛行機は無く、鹿児島まではLCCのスカイマークで、飛行機だと一択のJALで屋久島入りしました。
よくある地方の空港です。
0
5/5 11:45
よくある地方の空港です。
安房へバスで移動し、ガスを買おうと近くにあったアウトドアショップを訪れると、店員さんは丁寧に対応してくださいました。
0
5/5 12:34
安房へバスで移動し、ガスを買おうと近くにあったアウトドアショップを訪れると、店員さんは丁寧に対応してくださいました。
最寄りのスーパーで食材を買い出し。
0
5/5 12:41
最寄りのスーパーで食材を買い出し。
合同庁舎前にバスターミナルがあって、
紀元杉行はこちらが始発でした。
0
5/5 13:21
合同庁舎前にバスターミナルがあって、
紀元杉行はこちらが始発でした。
私と屋久杉ランド行の親子連れのみ乗り込みました。
0
5/5 13:36
私と屋久杉ランド行の親子連れのみ乗り込みました。
安房港。
0
5/5 13:48
安房港。
紀元杉では途中で乗り込んだ複数の登山者風の方が下車しました。
0
5/5 14:49
紀元杉では途中で乗り込んだ複数の登山者風の方が下車しました。
この停留所がある時点でさすが日本って感じですね(笑)
0
5/5 14:49
この停留所がある時点でさすが日本って感じですね(笑)
さて、標識に従い歩みを進めます。
0
5/5 14:54
さて、標識に従い歩みを進めます。
ほどなく淀川登山口に到着。
駐車場は当然のように満車。
ここに至るまでにもカーブごとに車が駐車してありました。
0
5/5 15:13
ほどなく淀川登山口に到着。
駐車場は当然のように満車。
ここに至るまでにもカーブごとに車が駐車してありました。
うねうね。
0
5/5 15:48
うねうね。
特に日陰でもないのに苔がすごい。
つまり晴れないんですね。
0
5/5 15:50
特に日陰でもないのに苔がすごい。
つまり晴れないんですね。
ほどなく淀川小屋に到着。
0
5/5 16:00
ほどなく淀川小屋に到着。
通常の汲み取りトイレと、携帯トイレ専用ブースがありました。
0
5/5 16:30
通常の汲み取りトイレと、携帯トイレ専用ブースがありました。
水飲場へ行ってみる。
0
5/5 16:31
水飲場へ行ってみる。
当初は貴重だなどと感じましたが、
のちに島中が水飲場だと考えを改めます(笑)
0
5/5 16:31
当初は貴重だなどと感じましたが、
のちに島中が水飲場だと考えを改めます(笑)
小屋の中は薄暗い感じ。
宿泊者が数名おりました。
0
5/5 16:33
小屋の中は薄暗い感じ。
宿泊者が数名おりました。
私はテントを張る用の板の所から少し離れたところに張りました。
他にも数名がテントを張っていました。
0
5/5 16:35
私はテントを張る用の板の所から少し離れたところに張りました。
他にも数名がテントを張っていました。
スーパーで買った食材です。
0
5/5 16:59
スーパーで買った食材です。
今回持って来た食材一式です。
0
5/5 17:02
今回持って来た食材一式です。
飲み物はこんな感じ。
0
5/5 17:03
飲み物はこんな感じ。
夕食はカレーライスとカルボナーラ、ロールパン、ソーセージです。
0
5/5 18:37
夕食はカレーライスとカルボナーラ、ロールパン、ソーセージです。
翌朝はとりあえずテント内で湯を沸かしてコーンスープとミックスナッツで朝食。
0
5/6 4:18
翌朝はとりあえずテント内で湯を沸かしてコーンスープとミックスナッツで朝食。
雨が小降りになった所で無理やりテントを撤収し、
5時にスタートしました。
0
5/6 5:20
雨が小降りになった所で無理やりテントを撤収し、
5時にスタートしました。
光るものが見えたので登山者かと思うも、鹿の目でした。
0
5/6 5:34
光るものが見えたので登山者かと思うも、鹿の目でした。
ガイドブックで見たような岩が出現。
0
5/6 6:35
ガイドブックで見たような岩が出現。
日本最南端の高層湿原だそうです。
0
5/6 6:55
日本最南端の高層湿原だそうです。
登り下りともにロープ場が複数個所ありました。
0
5/6 7:27
登り下りともにロープ場が複数個所ありました。
岩が濡れて滑りやすかったので慎重に行きましょう。
0
5/6 7:32
岩が濡れて滑りやすかったので慎重に行きましょう。
ゴロゴロ。
0
5/6 7:36
ゴロゴロ。
上を行きます。
この看板など要所要所で本気で遭難して欲しくないんだな・・・。
と整備ご担当者様の思いを感じました。
0
5/6 7:44
上を行きます。
この看板など要所要所で本気で遭難して欲しくないんだな・・・。
と整備ご担当者様の思いを感じました。
ガスがすごい!
0
5/6 7:56
ガスがすごい!
昔遭難された方の碑だそうです。
登山道様様ですね〜。
0
5/6 8:08
昔遭難された方の碑だそうです。
登山道様様ですね〜。
植物も独特ですね。
0
5/6 8:12
植物も独特ですね。
どうしてこうなった??
0
5/6 8:46
どうしてこうなった??
くりおんじゃね?
0
5/6 8:59
くりおんじゃね?
祠の中は休まるどころか、暴風雨の吹き溜まりみたいになってました。
登山中にここまでの暴風雨は初めてでしたので、若干精神も乱されました。
0
5/6 9:00
祠の中は休まるどころか、暴風雨の吹き溜まりみたいになってました。
登山中にここまでの暴風雨は初めてでしたので、若干精神も乱されました。
4時間弱で登頂。
山頂には私の他に2名の登山者がいました。
2
5/6 9:15
4時間弱で登頂。
山頂には私の他に2名の登山者がいました。
三角点。
0
5/6 9:16
三角点。
山頂も暴風雨が酷かったので、早々に下山開始。
0
5/6 9:16
山頂も暴風雨が酷かったので、早々に下山開始。
奇岩も見慣れて来ました(笑)
0
5/6 9:27
奇岩も見慣れて来ました(笑)
永田岳への分岐。
ちょっと寄ろうと言う環境でも精神でもありませんでした。
0
5/6 9:39
永田岳への分岐。
ちょっと寄ろうと言う環境でも精神でもありませんでした。
この一枚で、20か国以上を共にして来た防水デジカメさんが暴風雨による隙間からの浸水により永眠されました。
0
5/6 10:01
この一枚で、20か国以上を共にして来た防水デジカメさんが暴風雨による隙間からの浸水により永眠されました。
ここからはスマホカメラに変わります。
新高塚小屋まで下って来ました。
この日初めての雨が凌げる場所でした。
0
5/6 11:15
ここからはスマホカメラに変わります。
新高塚小屋まで下って来ました。
この日初めての雨が凌げる場所でした。
1人の方が休憩されていました。
0
5/6 11:23
1人の方が休憩されていました。
ほどなく高塚小屋に到着。
テント場は強風が吹いていてテント泊は無しと即決。
0
5/6 12:29
ほどなく高塚小屋に到着。
テント場は強風が吹いていてテント泊は無しと即決。
親子連れが滞在していました。
0
5/6 12:41
親子連れが滞在していました。
縄文杉はちょっと離れた所から見る感じでした。
1
5/6 12:55
縄文杉はちょっと離れた所から見る感じでした。
撮影スポットには各所で木の筏が増設されてました。
0
5/6 13:02
撮影スポットには各所で木の筏が増設されてました。
大王杉。
1
5/6 13:29
大王杉。
ウィルソン株。
0
5/6 14:13
ウィルソン株。
ハートが撮影できるベストポジションには常に人がいて、
待つのが面倒だった私はちょい脇から撮影しました。
0
5/6 14:16
ハートが撮影できるベストポジションには常に人がいて、
待つのが面倒だった私はちょい脇から撮影しました。
大株歩道入口。
一区切りなのですが、近くに乗り物がある訳でもないです。
0
5/6 14:44
大株歩道入口。
一区切りなのですが、近くに乗り物がある訳でもないです。
スタンドバイミー。
昔アコギで練習したっけ^^;
0
5/6 14:46
スタンドバイミー。
昔アコギで練習したっけ^^;
楠別れ。
多くが荒川登山口へ下山する中、私は白谷雲水峡へ向かいました。
0
5/6 15:37
楠別れ。
多くが荒川登山口へ下山する中、私は白谷雲水峡へ向かいました。
17時前に白谷小屋へ到着。
雷も鳴り出し、非常に怖かったです。
小屋には先着の方が2名ほどいて、既に寝ていました。
0
5/6 16:58
17時前に白谷小屋へ到着。
雷も鳴り出し、非常に怖かったです。
小屋には先着の方が2名ほどいて、既に寝ていました。
今晩の夕食はこれにしよう。
1
5/6 17:57
今晩の夕食はこれにしよう。
相変わらず山中で食べるラーメンの美味さは尋常で無いですね(笑)
2
5/6 19:20
相変わらず山中で食べるラーメンの美味さは尋常で無いですね(笑)
朝食はコーンスープとソーセージ、ミックスナッツです。
0
5/7 5:49
朝食はコーンスープとソーセージ、ミックスナッツです。
何の変哲もないボロボロの建屋なのですが、
ありがとうございました。
0
5/7 7:00
何の変哲もないボロボロの建屋なのですが、
ありがとうございました。
今後の工程も知れてるので、のんびりスタート。
0
5/7 7:05
今後の工程も知れてるので、のんびりスタート。
前日はこの川が増水していて通行禁止だったそうです。
0
5/7 7:21
前日はこの川が増水していて通行禁止だったそうです。
屋久島は完全に水属性ですね。
0
5/7 7:21
屋久島は完全に水属性ですね。
おやっ?
0
5/7 7:41
おやっ?
拡大するとっ!
0
5/7 7:41
拡大するとっ!
つり橋を渡って。
0
5/7 7:50
つり橋を渡って。
お疲れさまでした。
1
5/7 8:05
お疲れさまでした。
バスまで1時間待ち。
0
5/7 8:06
バスまで1時間待ち。
これは写真より現地で見た方がよいですね。
0
5/7 8:08
これは写真より現地で見た方がよいですね。
ちょっと晴れて、またすぐガスってました。
これが屋久島スタイルなんだと思います。
0
5/7 8:10
ちょっと晴れて、またすぐガスってました。
これが屋久島スタイルなんだと思います。
予約していた素泊まり民宿へ。
チェックイン時間前なのは知ってましたが、荷物だけ預かってもらいました。
1
5/7 9:29
予約していた素泊まり民宿へ。
チェックイン時間前なのは知ってましたが、荷物だけ預かってもらいました。
サンダル最高!
0
5/7 16:25
サンダル最高!
スーパーで首折れサバと三岳を買って来ました。
刺身の醤油が甘い。これはプチカルチャーショックでした。
1
5/7 16:55
スーパーで首折れサバと三岳を買って来ました。
刺身の醤油が甘い。これはプチカルチャーショックでした。
酔っ払い、気の大きくなった私(笑)は、何となくガイドブックで見ていた料理屋に入店。
0
5/7 18:39
酔っ払い、気の大きくなった私(笑)は、何となくガイドブックで見ていた料理屋に入店。
エビフライ定職を頼みました。
相席になった前の席の方と登山の話などしました。
1
5/7 19:02
エビフライ定職を頼みました。
相席になった前の席の方と登山の話などしました。
翌朝は空港へバスで移動。
親切に書いてある事。
0
5/8 7:52
翌朝は空港へバスで移動。
親切に書いてある事。
鹿児島からスカイマークで羽田へ。
大なり小なり、空港大好きです!
0
5/8 10:57
鹿児島からスカイマークで羽田へ。
大なり小なり、空港大好きです!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する