記録ID: 8692936
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
男体山(二荒山神社中宮祠から往復)
2025年09月16日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:18
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 1,225m
- 下り
- 1,228m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:38
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 6:19
距離 8.4km
登り 1,225m
下り 1,228m
14:18
ゴール地点
天候 | 🌤 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
中宮祠🅿️↑1hr20min四合目↑3hr50min山頂↓5hr30min四合目↓6hr20min中宮祠🅿️ http://www.futarasan.jp/cgi-bin/imgsys/img.cgi?660000 ●中宮祠@標高1,280m↑1hr20min四合目@標高1,660m 赤土で滑る樹林帯を急登して、三合目から車道をちんたら歩くと、やがて前方に鳥居が見えます。そこが四合目で、鳥居を潜って、山道に復帰します。山頂まで比高820mの登りに備えて、ちょと休憩します ●四合目↑山頂@標高2,480m 四合目から2hrsの間、樹林帯をひたすら急登します。序盤は土の路面ですが、だんだんと岩混じりの路面となります。六合目を過ぎると、ゴロゴロした岩が増えて、段差が大きくなって歩きづらいです(写真1を参照。)poleを縮めて、岩に描かれた「↑」を追って、手も使って辛抱我慢で登ります。 やがて、鳥居を潜ります。ほどなく八合目となって、滝尾神社の祠が鎮座します。畏み畏み拝礼します。その先は、暫く、土混じりの路面が続きます。頭上が開けて、九合目の先から🌋特有の赤いガラガラした砂礫(agglutinateかしら)の道を登ります。図4を参照 https://www.data.jma.go.jp/vois/data/filing/souran/main/41_Nantaisan.pdf 樹林限界を抜けて、漸く山頂部となります。右方向に登ると、太刀が天を衝く山頂です(写真2を参照。)太郎山神社に下りて、休憩します(写真3〜5を参照) ●山頂↓中宮祠🅿️ 比高1,200mを下ります。序盤は、足許に気を使いつつガレ場を神妙に下ります。やがて樹林帯に入って、八合目を過ぎると段差の大きい岩々の下りです。調子に乗ってとっとこ下って足が逝ったりすると、その先長くて悲惨な下山となるので、マイペース(つまり、ゆっくりw)を守って下ります。四合目に降り立つと、気分的には、やれやれ、です。残るCT50minの道程を、森を愛でつつ、赤土で滑らぬよう神妙に下ります |
写真
ふう、3hrsで登頂しました。山頂踏んで帰りかけたら、「撮ってあげるよ〜、私たちも撮ってほしいからw」と岩場の下から声が掛かり、図らずも、裏から撮って頂くことに(慣れないことこのうえないけど、一応、✌で、ね)
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
筆記用具
携帯
ストック
カメラ
|
---|
感想
よく見てるし、山座同定でもあまり間違えない(←7月18日の白根山行で、太郎山を男体山と間違えたばかりですがw)山、男体山、漸く登りました
思ったとおりの山でした^^
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:61人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する