ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8695619
全員に公開
ハイキング
関東

中ノ岳から丹後山

2025年09月17日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 新潟県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:11
距離
18.5km
登り
2,241m
下り
2,228m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
1:39
合計
8:56
距離 6.1km 登り 1,702m 下り 64m
4:40
3
スタート地点
4:43
4:50
33
5:23
5:31
56
6:27
6:33
33
7:06
7:09
26
7:35
7:45
70
8:55
8:56
22
9:18
9:27
53
10:20
10:40
51
11:31
11:51
42
12:33
12:46
37
13:23
13:25
11
日帰り
山行
7:58
休憩
0:15
合計
8:13
距離 12.4km 登り 538m 下り 2,164m
4:35
18
4:53
4:54
105
6:39
41
7:20
7:21
36
7:57
7:58
12
8:10
36
8:46
8:47
1
8:48
8:58
169
11:47
46
12:33
12:34
6
12:40
2
12:42
ゴール地点
一合目迄急な坂で、ライト付けて登りましたが、ここでライト外します。直ぐに十字峡の小屋で食事していた2人連れに追い越されてしまいます。登り急ですが、ゆっくりゆっくりと自分に言い聞かせて登ります。まず見えてきたのは巻機山。立派な山です。
途中傾斜緩い所もありますが、ほとんど急斜面。随分疲れてきた頃にやつと日向山。山頂は素通りし先へ進みます。ここは、湿原帯になっていていくつもの池ありました。草も少し色づき始めてます。あと半月位で見頃でしょう。
この先は、小天上た言うのでしょうか。鋭三角錐の山がまず行く手を阻みます。苦労して登り終えると、池の段への急斜面。ここで、朝追い越して行った2人連れが下山してきます。ここが頑張りどころですよといわれますが、もうヘロヘロ。人居ないのを幸いと、登山道に寝転がって休んでしまいます。
やつと池の段に着くと目の前には大きな荒沢岳。これは登山欲がそそられますね。
ここまで来ればあとは楽ちんと思ってましたが、道は思ってたよりも急で岩場もあり、気が抜けません。山頂らしきピークをいくつ乗り越えたか。ついに、途中で休み入れてしまいました。山小屋見えてきたら山頂直ぐでした。
小屋は裏手に雨水タンクあって少し使わせて貰いました。後から来たご夫婦は、浄水器持ってて
それで汲んだ水を浄化して使ってましたが、私は沸かしてから飲みました。水だけで1リットルは飲んだと思います。
小屋は快適そのもの。ゆっくり過ごせました。ラジオも十分入って一人の時はラジオ聞いてましたが、同泊者いるので、遠慮しました。
翌日は、丹後山迄の縦走でした。はじめのうちは岩場多かったのですが、兎岳の登りにかかる頃から登り易い道になりました。虫が多く辟易しましたが、霧に覆われ、風が出て来て虫から解放されました。
大水上山山からは奥利根の山並みを期待してたのですが、残念。霧で何も見えませんでした。
下りは至極快適。多分、登ってきた道よりも下り易いと思います。
帰って来て、三国川を渡る橋が見えた頃から、急に雨が降り出して土砂降り。早歩きで車まで戻りました。
天候 初日は晴、二日目は霧
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
六日町で高速を降り、三国ダムを通り越して十字峡の小屋脇の駐車場へ車停めました。小屋のトイレを借りようとして2階に上がると、朝食を取っている2人連れ。
2階にトイレなく、道路側のドアを開けるとトイレありました。水は無いので、水出なくなったら置いてあるペットボトルの水を補給する形です。
でも、山頂で会った夫婦は三国ダムのトイレ使ったそうです。そちらの方が綺麗みたいです。
来る途中コンビニありませんでしたが、二日町にセブイレブンあります。橋を渡ってから左折するとあります。
コース状況/
危険箇所等
岩場が結構ありますが、慎重に進めば大丈夫です。赤テープはありますが、ペンキ印は無く注意して進むしかないです。
多分、これぐらいの所はなんなく進めないと、来る資格が無いと言いたいのでしょうが難易度は高いです。
その他周辺情報 途中に五十沢温泉のゆもとかんあります。入浴料700円でしたが、岩風呂も露天風呂も清掃中で入れませんでした。残念ですが、お湯は良く、あがってから体ぽかぽかして良かったです。
明るくなって、三国ダムのダム湖見えてきました。
2025年09月16日 05:50撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 5:50
明るくなって、三国ダムのダム湖見えてきました。
こちらは、巻機山。随分近いんですね。
2025年09月16日 06:45撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 6:45
こちらは、巻機山。随分近いんですね。
日向山の直下に出ると、中ノ岳が見え出します。高い。
これではまるで、一山登ってから次のが見えてきたようです。
2025年09月16日 08:50撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 8:50
日向山の直下に出ると、中ノ岳が見え出します。高い。
これではまるで、一山登ってから次のが見えてきたようです。
小さな沼が点在しています。
2025年09月16日 08:59撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 8:59
小さな沼が点在しています。
振り返ると、日向山山頂の建物見えてます。
2025年09月16日 08:59撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 8:59
振り返ると、日向山山頂の建物見えてます。
思ってたよりも草紅葉色づいていました。気分の良い所です。
2025年09月16日 09:03撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 9:03
思ってたよりも草紅葉色づいていました。気分の良い所です。
これが噂の深い穴です。多くの方が入っていって写真撮っているようですが、余り近づかない方が良さそうです。
2025年09月16日 09:04撮影 by  Pixel 3a, Google
3
9/16 9:04
これが噂の深い穴です。多くの方が入っていって写真撮っているようですが、余り近づかない方が良さそうです。
多くの池塘が点在しています。気分の良い場所です。
2025年09月16日 09:13撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 9:13
多くの池塘が点在しています。気分の良い場所です。
随分登ってきて、巻機山と同じ位の標高迄登って来ています。
2025年09月16日 09:37撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 9:37
随分登ってきて、巻機山と同じ位の標高迄登って来ています。
中ノ岳の前衛峰なのですが、遥かに高いです。もう疲れているので、本当に登りきれるのでしょうか。
2025年09月16日 09:37撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 9:37
中ノ岳の前衛峰なのですが、遥かに高いです。もう疲れているので、本当に登りきれるのでしょうか。
こんなふうに歩き易い場所もあるのですが、最後の登りでは、休める所がありません。
2025年09月16日 10:23撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 10:23
こんなふうに歩き易い場所もあるのですが、最後の登りでは、休める所がありません。
八海山も随分綺麗に見えるようになりました。
2025年09月16日 10:24撮影 by  Pixel 3a, Google
3
9/16 10:24
八海山も随分綺麗に見えるようになりました。
最後の登りです。頑張れるのでしょうか。凄い道が見えてます。
2025年09月16日 10:24撮影 by  Pixel 3a, Google
3
9/16 10:24
最後の登りです。頑張れるのでしょうか。凄い道が見えてます。
晴れて気持ち良いです。
2025年09月16日 10:26撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 10:26
晴れて気持ち良いです。
これも八海山です。凄い存在感。
2025年09月16日 12:00撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 12:00
これも八海山です。凄い存在感。
登ってきた斜面を振り返ります。随分登りました。
2025年09月16日 12:00撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 12:00
登ってきた斜面を振り返ります。随分登りました。
イワショウブでしょうか。
綺麗ですね。
2025年09月16日 12:05撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 12:05
イワショウブでしょうか。
綺麗ですね。
八海山手前も随分切れ落ちた斜面です。
2025年09月16日 12:06撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 12:06
八海山手前も随分切れ落ちた斜面です。
最後の登りは300m。ですが、辛い。休む場所も無く、笹原の中に倒れ込んでしまいます。土の匂いが直ぐそこに感じられます。
でも、歩かないと先へいけません。頑張って進みます。
2025年09月16日 12:24撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 12:24
最後の登りは300m。ですが、辛い。休む場所も無く、笹原の中に倒れ込んでしまいます。土の匂いが直ぐそこに感じられます。
でも、歩かないと先へいけません。頑張って進みます。
急な斜面に登山道が続きます。でももう少しです。
2025年09月16日 12:32撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 12:32
急な斜面に登山道が続きます。でももう少しです。
池の段に着くと目の前には、今まで見えなかった荒沢岳がドーン。凄い山です。
2025年09月16日 12:49撮影 by  Pixel 3a, Google
3
9/16 12:49
池の段に着くと目の前には、今まで見えなかった荒沢岳がドーン。凄い山です。
遠くは、会津の山並みです。最高の天気です。
2025年09月16日 12:49撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 12:49
遠くは、会津の山並みです。最高の天気です。
池の段迄行けば楽になると思って来ましたが、まだこんな急斜面。
2025年09月16日 12:51撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 12:51
池の段迄行けば楽になると思って来ましたが、まだこんな急斜面。
マツムシソウも咲いてます。
2025年09月16日 12:51撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 12:51
マツムシソウも咲いてます。
北の又川支流の滝沢です。随分雪渓残ってます。
2025年09月16日 12:52撮影 by  Pixel 3a, Google
9/16 12:52
北の又川支流の滝沢です。随分雪渓残ってます。
ついに山頂に着きました。頑張りました。
2025年09月16日 13:17撮影 by  Pixel 3a, Google
3
9/16 13:17
ついに山頂に着きました。頑張りました。
山頂と書かれてます。
2025年09月16日 13:17撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 13:17
山頂と書かれてます。
駒ヶ岳が、綺麗に見えてます。最高の天気。
2025年09月16日 13:23撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 13:23
駒ヶ岳が、綺麗に見えてます。最高の天気。
こっちは八海山。山頂の岩峰が良く見えます。
2025年09月16日 15:06撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 15:06
こっちは八海山。山頂の岩峰が良く見えます。
避難小屋は直ぐです。やった。今日はもう登らなくて良いんだ。小屋の中で
ひっくり返って休みます。
2025年09月16日 15:09撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 15:09
避難小屋は直ぐです。やった。今日はもう登らなくて良いんだ。小屋の中で
ひっくり返って休みます。
小屋の裏手にテントが張れるスペースがあって、そこから小屋を見てみます。凄いロケーション。
2025年09月16日 15:11撮影 by  Pixel 3a, Google
3
9/16 15:11
小屋の裏手にテントが張れるスペースがあって、そこから小屋を見てみます。凄いロケーション。
八海山の方へ進んでゆくと、草原になっています。
2025年09月16日 16:20撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 16:20
八海山の方へ進んでゆくと、草原になっています。
小屋のロケーションが良いので何枚も写真撮影しました。でも、小屋の中の撮影を忘れてました。
2025年09月16日 17:00撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 17:00
小屋のロケーションが良いので何枚も写真撮影しました。でも、小屋の中の撮影を忘れてました。
中ノ岳小屋前から見る中ノ岳山頂
2025年09月16日 17:01撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 17:01
中ノ岳小屋前から見る中ノ岳山頂
草原から見える越後駒ヶ岳。草紅葉が色づき始めてます。
2025年09月16日 17:17撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/16 17:17
草原から見える越後駒ヶ岳。草紅葉が色づき始めてます。
ずっと霧が湧いてましたが、夕方になって霧とれてきました、夕焼けで赤く染まってます。
2025年09月16日 17:20撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 17:20
ずっと霧が湧いてましたが、夕方になって霧とれてきました、夕焼けで赤く染まってます。
日本海に沈む夕陽見たかったのですが、少し靄かかってました。佐渡ヶ島も見えるようですが、どれだか分かりませんでした。
2025年09月16日 17:40撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/16 17:40
日本海に沈む夕陽見たかったのですが、少し靄かかってました。佐渡ヶ島も見えるようですが、どれだか分かりませんでした。
日の出前から、丹後山に向けて歩き出します。朝焼けです。
今日はてんくらではB判定。早めの行動を心がけます。
2025年09月17日 04:40撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/17 4:40
日の出前から、丹後山に向けて歩き出します。朝焼けです。
今日はてんくらではB判定。早めの行動を心がけます。
中ノ岳から降りてきた最低鞍部付近で夜が明けてきました。
2025年09月17日 05:25撮影 by  Pixel 3a, Google
3
9/17 5:25
中ノ岳から降りてきた最低鞍部付近で夜が明けてきました。
朝日登りました、でもこれが今日最後の日の光。
この後、霧に覆われてしまいます。
2025年09月17日 05:36撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/17 5:36
朝日登りました、でもこれが今日最後の日の光。
この後、霧に覆われてしまいます。
中ノ岳に朝日が当たってます。高く立派な山でした。
2025年09月17日 05:37撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/17 5:37
中ノ岳に朝日が当たってます。高く立派な山でした。
トリカブトの花が目立ちます、
2025年09月17日 05:44撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 5:44
トリカブトの花が目立ちます、
これは何の花?ランの仲間みたいですが。
2025年09月17日 05:53撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 5:53
これは何の花?ランの仲間みたいですが。
段々高い山の山頂から霧に覆われてきます。
2025年09月17日 06:14撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 6:14
段々高い山の山頂から霧に覆われてきます。
雲の間から日が差し込んで綺麗な写真になりました。
2025年09月17日 06:35撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 6:35
雲の間から日が差し込んで綺麗な写真になりました。
稜線を進むと、小さな池がありました。
2025年09月17日 06:45撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 6:45
稜線を進むと、小さな池がありました。
ミツガシワの花も咲いてました。
2025年09月17日 06:47撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 6:47
ミツガシワの花も咲いてました。
アザミの花は枯れているのが多かったのですが、これは綺麗に咲いてました。
この辺りは、遅く迄雪が残るのでしょう。
2025年09月17日 06:48撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 6:48
アザミの花は枯れているのが多かったのですが、これは綺麗に咲いてました。
この辺りは、遅く迄雪が残るのでしょう。
滝沢の源頭です。
2025年09月17日 06:48撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 6:48
滝沢の源頭です。
兎岳は遠いです。でも道は随分登りやすいです。
2025年09月17日 06:48撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 6:48
兎岳は遠いです。でも道は随分登りやすいです。
兎岳の山頂です。霧に覆われて何も見えません。
こんな天気なのに、毛虫が二匹、道標に登ってます。ひょっとして羽化?何もこんな天気の時じゃなくても。
2025年09月17日 07:15撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 7:15
兎岳の山頂です。霧に覆われて何も見えません。
こんな天気なのに、毛虫が二匹、道標に登ってます。ひょっとして羽化?何もこんな天気の時じゃなくても。
アカモノ咲いてました。
残雪の関係で、夏の花が今頃咲いているのでしょう。
2025年09月17日 07:58撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 7:58
アカモノ咲いてました。
残雪の関係で、夏の花が今頃咲いているのでしょう。
利根川源頭の碑は、大水上山の先にあります。こちらの方が標高は高いです。
利根川の源頭部分見たかったのですが、何も見えなくて残念。
2025年09月17日 08:10撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 8:10
利根川源頭の碑は、大水上山の先にあります。こちらの方が標高は高いです。
利根川の源頭部分見たかったのですが、何も見えなくて残念。
紫色の花咲いてます。この辺りの笹原を歩くのも目的だったのですが、天気悪くていまいち。
2025年09月17日 08:18撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 8:18
紫色の花咲いてます。この辺りの笹原を歩くのも目的だったのですが、天気悪くていまいち。
随分沢山ナナカマドの実がなってます。
2025年09月17日 08:37撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 8:37
随分沢山ナナカマドの実がなってます。
イワショウブでしょうか。登山道のあちこちに咲いてました。
2025年09月17日 08:38撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 8:38
イワショウブでしょうか。登山道のあちこちに咲いてました。
丹後山の山頂への道。歩き易いのですが、この霧ははれそうにありません。
2025年09月17日 08:43撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 8:43
丹後山の山頂への道。歩き易いのですが、この霧ははれそうにありません。
丹後山避難小屋見えました。
2025年09月17日 08:48撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/17 8:48
丹後山避難小屋見えました。
小屋の内部。綺麗に使われてます。
2025年09月17日 08:50撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/17 8:50
小屋の内部。綺麗に使われてます。
雨水タンク、取り外されてるそうです。お気をつけて。
2025年09月17日 08:51撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 8:51
雨水タンク、取り外されてるそうです。お気をつけて。
ずっと降りてきて、やつと展望開けました。栃ノ木沢の支流ですが、まだまだ残雪残ってました。
2025年09月17日 09:59撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 9:59
ずっと降りてきて、やつと展望開けました。栃ノ木沢の支流ですが、まだまだ残雪残ってました。
これは四合目。広くて気分の良い場所です。
2025年09月17日 10:07撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 10:07
これは四合目。広くて気分の良い場所です。
鉄砲平と書かれてます。一合目です。ここまで来ると大分道も広くなります。
2025年09月17日 11:29撮影 by  Pixel 3a, Google
9/17 11:29
鉄砲平と書かれてます。一合目です。ここまで来ると大分道も広くなります。
登山道に着きました。お疲れ様でした。三国川へ降りる踏み跡あります。体洗いたい気持ちになるのもわかります。
2025年09月17日 11:46撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 11:46
登山道に着きました。お疲れ様でした。三国川へ降りる踏み跡あります。体洗いたい気持ちになるのもわかります。
これが、虹の滝と呼ばれている滝です。三条になって流れ落ちてきます。
2025年09月17日 12:07撮影 by  Pixel 3a, Google
2
9/17 12:07
これが、虹の滝と呼ばれている滝です。三条になって流れ落ちてきます。
十字峡の小屋戻ってきました。
2025年09月17日 12:47撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 12:47
十字峡の小屋戻ってきました。
行く時は暗かったので見れなかったので下山してから写真撮影しました。
鐘も鳴らしました。結構大きな音なのでびっくり。
2025年09月17日 12:48撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 12:48
行く時は暗かったので見れなかったので下山してから写真撮影しました。
鐘も鳴らしました。結構大きな音なのでびっくり。
五十沢温泉のゆもとかんで日帰り入浴してゆきます。
2025年09月17日 13:58撮影 by  Pixel 3a, Google
1
9/17 13:58
五十沢温泉のゆもとかんで日帰り入浴してゆきます。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬
備考 今回、予備眼鏡忘れました。何かあった時に必要なので忘れ無いようにしたいです。

感想

中ノ岳に登って見たくて、ついでに丹後山迄の縦走もやってみようと出かけてきました。辛かったという話が多く心配。
ネットでは、難易度LV74と書かれているものもありました。でもこれは一日で一周すればの話かなと。小屋泊まりならそれ程ではないんじゃないかと考えましたが、矢張り大変でした。
特に最後の登りはきつかった。でも、その甲斐あって、小屋迄行く事が出来ました。
小屋から少し山頂へ向かうと下りになります。この場所の手前に丁度座るのに良い石があって、ここに座って景色眺めました。本当に至福の時というのは、あの事を言うのでしょう。来て良かったなとしみじみ思いました。
小屋での快適な一夜も良かったです。疲れて直ぐに眠ってしまいましたが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:44人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら