ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8697066
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

快適に歩けて富士山好展望の三国山ハイキングコースは秋の気配でした🍂

2025年09月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
13.4km
登り
762m
下り
951m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:01
休憩
0:17
合計
4:18
距離 13.4km 登り 762m 下り 951m
7:52
14
スタート地点
8:06
8:09
5
8:15
21
8:36
12
8:48
8:53
13
9:07
15
9:22
9:23
10
9:33
12
9:46
26
10:12
10:16
25
10:40
8
10:48
8
10:56
10:57
6
11:03
11:06
5
11:11
44
11:56
5
12:01
12
12:13
ゴール地点
天候 午前中は晴れ、午後は曇り空でした
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス 富士急の大月始発だと富士山駅から
平野方面行きのバスに間に合わず、
次発だとかなり遅くなるので
タクシー利用しました。
平野から先の分岐あたりまで
車で入れます。料金7000円くらい
コース状況/
危険箇所等
全コースで危険箇所はありません。
ハイキングコースとして整備されています。
道標完備、道迷い箇所もありません。
急登・急降下もありません。

たまに倒木がありますが、
問題なく越えられます。

U字溝のようにえぐられたところは
すぐ脇に踏み跡ができています。

鉄砲木ノ頭からの下りは
サラサラの土質なので滑り易いです。
すぐ横に細い登山道が並行しています。
こちらは滑らないですが、
笹などが背丈以上になり、
展望がありません。

立山からの下山ルートは
左右二つあります。
どちらでも同じところに降ります。
時間、距離も変わりません。
その他周辺情報 下山すると「道の駅 すばしり」があります。
人気のようで平日でも混んでいるようです。
今日は富士山の東周りにある
三国山ハイキングコースを
歩きます。

ここは山中湖平野から歩いて
高指山分岐を過ぎたところです。
まずは切通峠に登ります。
2025年09月18日 07:57撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 7:57
今日は富士山の東周りにある
三国山ハイキングコースを
歩きます。

ここは山中湖平野から歩いて
高指山分岐を過ぎたところです。
まずは切通峠に登ります。
尾根に上がるまでは
だいたいこんな感じの道です。

今日は全て自然林のなかを
歩きますが、今の時期でも
樹々の緑がとてもきれいでした。
2025年09月18日 08:01撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:01
尾根に上がるまでは
だいたいこんな感じの道です。

今日は全て自然林のなかを
歩きますが、今の時期でも
樹々の緑がとてもきれいでした。
高指分岐から15分くらいで
ハイキングコースの尾根に
乗りました。
左の高指山までは先日、
菰釣山から歩いているので、
今日は右の三国山方面へ
繋いで歩きます。
2025年09月18日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:09
高指分岐から15分くらいで
ハイキングコースの尾根に
乗りました。
左の高指山までは先日、
菰釣山から歩いているので、
今日は右の三国山方面へ
繋いで歩きます。
尾根上の道は広くて
とても歩き易いです。
2025年09月18日 08:09撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:09
尾根上の道は広くて
とても歩き易いです。
最初のピークの鉄砲木ノ頭に
向かっています。
明るくいい感じの道です。
2025年09月18日 08:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:25
最初のピークの鉄砲木ノ頭に
向かっています。
明るくいい感じの道です。
地味に登りが続きます。

今日は今年最後の真夏日予報
でしたが、このあたりは標高が
1000mを越えるのと、
樹木が日差しをさえぎるので
とても涼しかったです。
2025年09月18日 08:34撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:34
地味に登りが続きます。

今日は今年最後の真夏日予報
でしたが、このあたりは標高が
1000mを越えるのと、
樹木が日差しをさえぎるので
とても涼しかったです。
鉄砲木ノ頭に着きました。
富士山と眼下に山中湖が
広がっています。
ここは今回で2回目です。
前回は南丹沢の不老山から
歩き、ここから下山しました。
2025年09月18日 08:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:48
鉄砲木ノ頭に着きました。
富士山と眼下に山中湖が
広がっています。
ここは今回で2回目です。
前回は南丹沢の不老山から
歩き、ここから下山しました。
ススキが秋の気配です
2025年09月18日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:49
ススキが秋の気配です
富士山以外にも
多くの山々が見渡せます。
右は石割山です。
2025年09月18日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:49
富士山以外にも
多くの山々が見渡せます。
右は石割山です。
手前の山は石割山から続く尾根、
奥には三つ峠や黒岳も見えています。
2025年09月18日 08:49撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:49
手前の山は石割山から続く尾根、
奥には三つ峠や黒岳も見えています。
山中湖が鏡のようです。
2025年09月18日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:50
山中湖が鏡のようです。
久しぶりの富士山です。
最近の山行ではあまり
見ることができませんでした。
2025年09月18日 08:50撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:50
久しぶりの富士山です。
最近の山行ではあまり
見ることができませんでした。
鉄砲木ノ頭は明神山とも
呼ぶようです。
ここから三国山へ
「大人35分」というのが
わかり易くて良いですね。
2025年09月18日 08:53撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:53
鉄砲木ノ頭は明神山とも
呼ぶようです。
ここから三国山へ
「大人35分」というのが
わかり易くて良いですね。
山頂にこんな案内がありました。

「白花富士あざみ」
検索するとあざみのなかでは
最も大輪で10センチくらいになり、
珍しい白い花をつけるようです。
開花期は8~10月、根はごぼうの
ように食べられるとのことです。
白花は特に富士山付近に多いようです。
2025年09月18日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:54
山頂にこんな案内がありました。

「白花富士あざみ」
検索するとあざみのなかでは
最も大輪で10センチくらいになり、
珍しい白い花をつけるようです。
開花期は8~10月、根はごぼうの
ように食べられるとのことです。
白花は特に富士山付近に多いようです。
次は奥の三国山を目指します。
少しガスがかかっていました。
2025年09月18日 08:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 8:54
次は奥の三国山を目指します。
少しガスがかかっていました。
滑り易いサラサラの
土質のところを下ります。
すぐ横には細い登山道も
並行しています。
2025年09月18日 09:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 9:00
滑り易いサラサラの
土質のところを下ります。
すぐ横には細い登山道も
並行しています。
ここから三国峠に
降りてきました。
振り返って見たところです。
2025年09月18日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 9:06
ここから三国峠に
降りてきました。
振り返って見たところです。
車道を横切ってここから
三国山に登り返しです。
2025年09月18日 09:06撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 9:06
車道を横切ってここから
三国山に登り返しです。
急坂ではありませんが、
今日のコースでは一番の
きつい登りでした。
2025年09月18日 09:17撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 9:17
急坂ではありませんが、
今日のコースでは一番の
きつい登りでした。
三国山の山頂に着きました。
名前に反して今の時期は
展望がありません。
ここは「神奈川県の山54」の
ピークハントになります。
2025年09月18日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 9:22
三国山の山頂に着きました。
名前に反して今の時期は
展望がありません。
ここは「神奈川県の山54」の
ピークハントになります。
涼しいので冷感タオルも
いらないくらい、
汗もかきませんでした。
2025年09月18日 09:22撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 9:22
涼しいので冷感タオルも
いらないくらい、
汗もかきませんでした。
次の大洞山を目指します。
鉄砲木ノ頭から最後の立山まで
標高1300m前後の登降が
2時間くらい地味に続きます。
今日は途中で5人ほどの
ハイカーにあいました。

2025年09月18日 09:24撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 9:24
次の大洞山を目指します。
鉄砲木ノ頭から最後の立山まで
標高1300m前後の登降が
2時間くらい地味に続きます。
今日は途中で5人ほどの
ハイカーにあいました。

大洞山に着きました。
本日の最高峰1383mです。
展望はほとんどありません。
2025年09月18日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 10:11
大洞山に着きました。
本日の最高峰1383mです。
展望はほとんどありません。
ここでも山頂自撮りです。
2025年09月18日 10:11撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 10:11
ここでも山頂自撮りです。
ここは直角の分岐です。
右のアザミ平方面にいきます。
2025年09月18日 10:25撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 10:25
ここは直角の分岐です。
右のアザミ平方面にいきます。
アザミ平の手前から
見る富士山です。
2025年09月18日 10:31撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 10:31
アザミ平の手前から
見る富士山です。
ここがアザミ平ですが、
ガスがかかって何も見えません。

富士山には特にアザミが
多いとのことです。
今日もトゲトゲに数回
刺されました😢
2025年09月18日 10:36撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 10:36
ここがアザミ平ですが、
ガスがかかって何も見えません。

富士山には特にアザミが
多いとのことです。
今日もトゲトゲに数回
刺されました😢
すぐに畑尾山に着きました。
何もないので通過します。
2025年09月18日 10:48撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 10:48
すぐに畑尾山に着きました。
何もないので通過します。
立山の山頂に着きました。
ここも特に展望ありませんが、
尾根を外れて少し歩くと
展望台があるようです。
せっかくなので寄ってみます。
2025年09月18日 10:58撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 10:58
立山の山頂に着きました。
ここも特に展望ありませんが、
尾根を外れて少し歩くと
展望台があるようです。
せっかくなので寄ってみます。
5分ほどで好展望がありました。
ガスもほんの一瞬取れました。
2025年09月18日 11:03撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:03
5分ほどで好展望がありました。
ガスもほんの一瞬取れました。
このあたりが展望台です。
2025年09月18日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:04
このあたりが展望台です。
いい感じに見えてきました。
この角度から見る富士山は
珍しいです。
2025年09月18日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:04
いい感じに見えてきました。
この角度から見る富士山は
珍しいです。
山頂付近をアップで
2025年09月18日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:04
山頂付近をアップで
これが今日最後の富士山に
なりました。
2025年09月18日 11:04撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:04
これが今日最後の富士山に
なりました。
ここでも自撮り
2025年09月18日 11:05撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:05
ここでも自撮り
展望台からハイキングコースの
尾根に戻りました。
左の紅葉台方面に
降りていきます。
ここは右から降りても
同じところに着きます。
2025年09月18日 11:39撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:39
展望台からハイキングコースの
尾根に戻りました。
左の紅葉台方面に
降りていきます。
ここは右から降りても
同じところに着きます。
このフェンスの脇から
下山口に降りてきました。
2025年09月18日 11:55撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:55
このフェンスの脇から
下山口に降りてきました。
ここで立山からの左右の
下山ルートが合流します。
あとは車道を15分くらい
歩いて浅間神社に参拝します。


2025年09月18日 11:56撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 11:56
ここで立山からの左右の
下山ルートが合流します。
あとは車道を15分くらい
歩いて浅間神社に参拝します。


須走の浅間神社に到着。
2025年09月18日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 12:13
須走の浅間神社に到着。
本殿です。
ここは吉田口の浅間神社と
違ってとても静かです。
平日ということもあって
観光客はほとんどいません。
2025年09月18日 12:14撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 12:14
本殿です。
ここは吉田口の浅間神社と
違ってとても静かです。
平日ということもあって
観光客はほとんどいません。
参道にも誰もいません。
2025年09月18日 12:16撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 12:16
参道にも誰もいません。
ゴールのバス停に着きました。
さっきまで見えていた富士山は
完全に雲に隠れてしまい、
雨が降ってきそうな予感です。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
2025年09月18日 12:21撮影 by  iPhone 16, Apple
9/18 12:21
ゴールのバス停に着きました。
さっきまで見えていた富士山は
完全に雲に隠れてしまい、
雨が降ってきそうな予感です。

今日も無事下山できました。
ありがとうございます😊
撮影機器:

感想

今日も引き続き残っている
神奈川県の山54の
ピークハントをかねて
景色の良さそうなコースを
選びました。

天気にも恵まれ、
涼しく快適な山行になりました。

事前の印象として尾根歩きでは
富士山がずっと見えているのかと
思っていましたが、
ほとんど樹々に隠れてしまい、
晴れていても見えたのは
鉄砲木ノ頭、アザミ平、立山展望台の
3箇所だけでした。

それでも見えた時の感動は強く
むしろありがたかったくらいです。

今日は涼しかったこともあり、
ほとんど汗をかくこともなく、
疲れもたまりませんでした。

蚊、蝿、蜂などはなく、
蜘蛛の巣もほとんどありませんでした。
ヤマビルもいません。

もう少し刺激が欲しい場合は
道志の山伏峠から登って繋げるのも
ありかと思います。


心拍数  最大114 歩行中平均97
体重   🔺0.5kg
飲用水  450ml

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら