記録ID: 8698175
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間
浅間山外輪山 剣ヶ峰を時計周りで 展望無し・トラブル有り
2025年09月13日(土) [日帰り]

体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 08:12
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 893m
- 下り
- 888m
コースタイム
天候 | 曇り、小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
小諸ICから40分程度かかります。一部未舗装です。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○浅間山荘→二ノ鳥居→火山館 整備された登山道です。二ノ鳥居で沢コースと尾根コースが合流します。今回は天候が悪かったので尾根コースにしましたが、歩きやすいトレイルです。危険箇所無し。 ○火山館→天狗の露地→剣ヶ峰への取り付き 登山道ではありません。火山館近くは踏跡くっきりです。天狗の露地付近は、赤テープがあったりなかったり、踏跡も分散しています。今回はガスで展望もまったくなく、GPSが無いと現在地把握が困難でした。道迷い注意です。 ○取り付き→剣ヶ峰 東尾根を直登します。草付きと薄い樹林で、最後は岩場もあります。所々に踏跡有りといった位です。山頂直下は踏跡ハッキリしていました。雨で濡れた草付きはちょっと滑りました。チェンスパ持参しましたが未利用です。 ○剣ヶ峰→ヒサシゴロー尾根→浅間山荘 明確な尾根だが、左右で植生・地質が異なります。小さな赤布をたどるが結構な頻度で消えます。踏跡も同様。山頂直下は薄い灌木帯、時々ササ、右手はザレや岩場。尾根上をはずさなければ大きな問題はないかと思います。展望があれば最高だったでしょう(が、今回はガスで何も見えず)。高度を下げると、踏跡がしっかりしてきて、「剣ヶ峰口」の手作り道標も設置されています。登山道に出れば山荘まであとちょっと。道迷い注意です。 |
その他周辺情報 | ○下山後の温泉:あぐりの湯こもろ 浅間山荘は混雑しそうなのでパスした。小諸まで降りて、大規模な日帰り入浴施設を利用した。駐車場は混雑していたが、洗い場や風呂が大きくて快適でした。700円です。 https://agri-yu.com/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ガス
ヘッド
小コッヘル
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
チェンスパ
|
---|
感想
息子の日程ありきで、1日のトレッキングをどうするか?
雨雲レーダで降雨が1mm程度のところを探すと、浅間山がヒット。出発も遅れたので、まだ未踏の剣ヶ峰を、浅間温泉起点で時計周りでグルッと周回してきました。
登山道は未整備区間ですが、レベル2でも入山可能エリアです。読図とGPSで特段迷うことなく歩けましたが、ガスで展望ゼロでした。晴れた日に行くべきでした。
全体を通して、小さな赤布がありますが、踏跡も薄いところもあります。尾根は火口側の北寄りだとザレ、岩が出るので、ヤブよりも歩きやすくもあり、危険でもあるかと感じました。
下界に降りてから温泉と考えていたのですが、浅間山荘からの林道で、右前輪タイヤがパンク! スペアタイヤはあったのですが、前輪には装着不可。また林道で傾斜があり、車載ジャッキでは十分に車高が取れず、電波が届いたのでJAF救援となりました。ダイヤ2個交換なので会員でも有料でした。
交換後は、ゆっくりと温泉に入り、ゆっくりと帰路につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:42人
コメント
この記録に関連する登山ルート
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘スタート、前掛山、Jバンド、黒斑山、草すべり、浅間山荘)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する