記録ID: 8699997
全員に公開
ハイキング
大雪山
比麻奈山、比麻良山、平山 (今年初めての紅葉の山旅)
2025年09月19日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:29
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 906m
- 下り
- 901m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 6:29
距離 11.5km
登り 928m
下り 923m
7:43
5分
平山登山者駐車場
7:58
8:07
24分
登山道脇の湧き水
14:12
平山登山者駐車場
北海道山行の2日目は、平山・比麻良山です。層雲峡を5時30分に出発して登山口へ、登山口には広い駐車場がと、登山口には簡易トイレも設置されていました。
登山口から沢沿いに進む登山道は、平坦な歩き易い道が続きます。歩き始めて40分位の二番目の沢を越えたあたりから木々が色付き始め、第一雪渓と呼ばれる地点の少し手前あたりからは、紅葉に包まれるようになります。高曇りだった天気も青空となり、陽の光が差し込むと紅葉が輝いて見えました。
平山から比麻良山へと続く広い稜線部に出ると、冷たい強い風が吹いていました。上着を着こみ防寒対策をしてから、先ずは比麻良山へ。山頂標識はありませんでしたが、三角点が設けられていて頂に到着したことが判ります。山頂からはニセイカウシュッペを間近に望むことが出来ました。そとて稜線をとって返して辿り着いた平山からは、層雲峡を挟んで大雪の山並みを一望。紅葉と展望を楽しむ山旅が出来ました。
下山後は層雲峡へ戻り、黒岳の湯で汗を流してからイタリアンの店で夕食にして、2日目の山旅を締めくくりました。
登山口から沢沿いに進む登山道は、平坦な歩き易い道が続きます。歩き始めて40分位の二番目の沢を越えたあたりから木々が色付き始め、第一雪渓と呼ばれる地点の少し手前あたりからは、紅葉に包まれるようになります。高曇りだった天気も青空となり、陽の光が差し込むと紅葉が輝いて見えました。
平山から比麻良山へと続く広い稜線部に出ると、冷たい強い風が吹いていました。上着を着こみ防寒対策をしてから、先ずは比麻良山へ。山頂標識はありませんでしたが、三角点が設けられていて頂に到着したことが判ります。山頂からはニセイカウシュッペを間近に望むことが出来ました。そとて稜線をとって返して辿り着いた平山からは、層雲峡を挟んで大雪の山並みを一望。紅葉と展望を楽しむ山旅が出来ました。
下山後は層雲峡へ戻り、黒岳の湯で汗を流してからイタリアンの店で夕食にして、2日目の山旅を締めくくりました。
天候 | 晴れ、 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する