記録ID: 8772218
全員に公開
ハイキング
大雪山
平山〜文三岳
2025年10月04日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:35
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,028m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:06
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 6:35
距離 14.7km
登り 1,062m
下り 1,062m
6:12
44分
スタート地点
12:47
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
撮影機器:
感想
銀泉台の紅葉を見過ごしてしまったのですが、どうやら平山はまだ見ごろらしく。。。天気も良さそうなので仕事終わり遠軽へ出向きました。
当麻の道の駅で車中泊して平山の登山口に6時到着、既に多くの車が止まっており皆さん入山準備をしていました。登山口から既に紅葉の黄色が素晴らしく昇ってきたばかりの太陽に照らされて金色に輝いています。滝と大雪の展望が印象的な平山ですが、紅葉時期は初めての山行となります。
入山して少し進むといくつか橋があり、大き目の川にかけられている橋板は既に冬へ向けて撤去されていました。そこからすぐに行雲の滝が見えてきます。水量は控えめでしたが落差もあり迫力の滝です。そこからは黄色い広葉樹の樹林帯が続きます。所々に赤や針葉樹の緑など、澄んだ青空も相まってビビットな世界が広がってます。
一旦登り切って分岐からまずは平山へ。最高の青空と景色を見ながらの稜線歩きが始まります。平山から表大雪を眺めて折り返し文三岳を目指して進みます。比麻奈山からはアンギラスへ向かう方々、比麻良山では姿見えずのナキウサギ、そこから少しだけ藪を漕いで文三岳に到着。腰を下ろして軽食タイムです。
40分ほど休憩して下山開始、広大な北大雪の稜線と左右に広がる絶景を見ながら歩くとかって、最高の時間です。帰りも滝をめぐって下山完了。紅葉も終わりかけではありましたが、十分に楽しめた山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:47人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する