記録ID: 8701232
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【デブ登山46】飯能アルプス序の口で多峯主山、天覧山
2025年09月20日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:19
- 距離
- 4.5km
- 登り
- 210m
- 下り
- 248m
コースタイム
天候 | ☁ 少なくとも登山中は雨ぎりぎり耐えた |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ちなみにその10分ほど前に出る。飯7というバスに乗れば、天覧山の登山口目の前まで行ける。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
多峯主山登山口〜多峯主山:前半はなだらかもしくは平坦だがとにかく湿っていると滑りやすい。後半は結構急登、鎖場だが、横に階段があるのでみんな階段使ってる、 多峯主山〜天覧山(雨乞池経由):最初は微妙に歩幅が合わない石段で一気に急降下。尾根歩きはなだらかに下る歩きやすい道(何故かここは滑りやすくない。)。一気に見返り坂を階段で降りると、平坦な湿原、そこを終わると長くて急な階段となる。 天覧山〜天覧山登山口:実はこのコース最大の難所。初っ端からチャートが露頭した岩場の道。登りはともかく、下りはしんどい。中断というところまで下がってくると、後は舗装路でウィニングラン。 |
その他周辺情報 | ♨ 奥武蔵のド定番奥むさし旅館 https://hpdsp.jp/Okumusashi/ 営業時間:AM7:00〜PM10:30でアメニティ類備え付け。タオル使い放題。 脱衣場は狭いが、浴場は広い、しかもシャワーがちゃんと伸びるタイプで、椅子も膝痛に嬉しい座高が高いタイプ。 しかも天覧山登山口からも駅からも徒歩10分以内。 これで600円ですよ、奥さん。 ただマスターは愛想が良くないというか寡黙。 🍚 天覧山登山口にあるオサレなお店たち その中でも自家製天然酵母を使用した本格ベーカリーショップ 「POCO-POCO」 https://oh-hanno.jp/DefaultBrandTop.aspx?bid=poco-poco ちょっと高めだが、パンの美味しさはパン激戦区阪神で育ったワイが保障する。」 ちなみにトースターもあるので、その場で食パンもトーストできる!! 難点はオサレすぎて汗と泥にまみれた姿では入りづらいこと。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
携帯トイレ
ヤマビル忌避剤
虫除けスプレー
エマージェンシーシート
ポケットティッシュ
|
---|
感想
前回雨とお尻からメテオレインのせいで行きそこねた天覧山へ。
天気はギリギリもちました。
さて、飯能アルプス最序盤であるこの2つの山は初心者コースとして知られており、なんなら高尾山より楽とまで言われている。
歴戦の勇士であるこの俺様なら楽勝だな。
Vやねん!!俺!!
なにがやりたいんだコラ!!アップダウン飾ってコラ!!ついでに岩場も飾るなコラ!!
いや、腐ってもご当地アルプスでした。実は8割は平坦で歩きやすい道なのですが、数少ない登りがことごとく急で結構長い。少なくとも高尾山と同レベルに考えてると、痛い思いをします。
あと天覧山の頂上近くの岩場いったいなんですか?あんなのきいてませんよ!
しかもなんでジモティーは普段着でひょいひょい行くんですか!
飯能市民は山野井泰史の遺伝子でも注入されてるんですか?
全体的には非常にいい道で、晴れていたらもっといいでしょうね。
すごく気に入りました。
あの岩場以外は。
ベース:モンベルウィックロン50周年記念ロゴ
ミドル:一応貧者のパタゴニアフーディニことユニクロポケッタブルパーカー持っていきましたが、行きの電車以外は出番なし。
あと、この気温だと空調服不要でした。
蒸し暑かったですが、水も0.8Lくらいしか消費してません。
ただし汗は結構かきました。手ぬぐいは濡れ雑巾となっていました。
コース定数:6
ケーブル使った高尾山とワッショイワッショイか・・・・
そうかな・・・・そうかも・・・・・
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:67人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する