川入口から飯豊山


- GPS
- 14:11
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,093m
- 下り
- 2,101m
コースタイム
- 山行
- 8:49
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 9:45
- 山行
- 3:41
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 4:03
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
川入口から飯豊山 20250919-20
#飯豊山 #御沢野営場 #オコジョ #御沢の杉と栃 #大日岳 #切合小屋 #会津湯川米 #姥権現 #三国小屋 #本山小屋
深いい山を歩くクラシックなロングルート、飯豊はいいで〜!一言でいうとそんな山だった。川入口の御沢野営場から御沢小屋跡から登山道へ。下・中・上十五里とすすみ横峰を過ぎると岩から湧き出す地蔵清水あり、飲んでみるとミネラル豊富って感じ。御前山下の分岐を過ぎると剣ヶ峰の岩稜にクサリありやや緊張。三国小屋に着いてようやく飯豊山が見えてくる...まだまだ遠い。雲間に現れた大日岳の眺めがいい。小屋の管理人さんに切合小屋から往復4、5時間はかかるから急がないと飯食えなくなるぞと尻を叩かれる(>_<) ここからいくつかのアップダウン越え稜線が広くなると今回の泊地、切合小屋に到着。受付し荷物をデポしようにも管理人不在でそのまま山頂を目指すことに。すでに森林限界を超え広い砂礫には花も多くなり、岩稜がアルペン的ムードな気持ちのいい稜線歩き...だが、なかなか飯豊本山が近づかない。砦のように見える石垣の脇を通ると本山小屋前ではすでに🍺でできあがってそうなオジサン管理人二人の歓迎を受ける。ここでは泊まらないと言うと残念そうだが後から来た山ガールが泊まりたいと聞いてたいそう嬉しそうだった(^^; 飯豊山神社の立派な鳥居と建物もあリ。ほぼ平坦なビクトリーロードの先の山頂ではガスで展望はなかったがオコジョの歓迎が待っていた。折り重なる岩の隙間からせわしなく出たり入ったり、案外われわれを怖がらずむしろ見つめながら徐々に距離を縮めて来て可愛すぎるー(>_<) オコジョってこんなにヒト懐っこかったですっけ?まさしく飯豊のアイドル!なんかもう本山小屋で泊まりたいって思うくらい満足しヘトヘトなのだが切合まで戻らんといけん。その下山途中ガスガスだんだん晴れてきて西陽が強くなると黒い影を濃くする大日岳がドッシリと壮観だ。反対の会津へ目をやると安達太良山や磐梯山が遠望できた。切合小屋の夕食は名物カレーライスで会津の有名な湯川米が使われているとか、もっちりコシと甘味があり確かにうまい!この日の宿泊者は10人ほどで雑魚寝だがスペースには余裕あり楽々休めた。夜半から雨になり翌日はガスガスでひたすら下るのみ、濡れた岩稜のクサリやハシゴはちょっと怖かった。御沢小屋跡に降り立つと杉の大木を改めて思い知らされ、歴史を感じさせる飯豊山だった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する