飯豊山


- GPS
- 13:24
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 2,119m
- 下り
- 2,108m
コースタイム
- 山行
- 4:22
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 5:11
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 8:11
天候 | 晴〜霧〜時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
三国岳前後と姥権現周辺がそれなりの岩場です。 |
その他周辺情報 | 津川温泉に前泊。掛け流し?ぬめぬめ温泉で良かったです。 |
写真
装備
個人装備 |
チャベ
グレゴリー58
|
---|---|
共同装備 |
モンベルテント
|
感想
事前の天気予報は大雨、雨とさんざんでしたが、飛行機も宿も予約したので、とにかく決行!しました。前日は伊丹経由で新潟空港に。新潟在住の息子と合流して、買い出しして、北方文化博物館を見学して、前泊の津川温泉に。当初は弥平四郎経由の予定でしたが、御沢野営場がメインルートのようなので、大事を取ってそちらのルートに変更。初日は8時過ぎまで雨のようなので、ゆっくり宿から移動して、9時前に出発。予報が悪かったため?駐車場はガラガラでした。今回はテント泊で10kg越えの荷物なので、のんびりと下、中、上15里と上がります。無風で風がなく、とにかく暑い!新潟空港で内輪をもらい忘れたのが痛いです。笹平から横峰を経て、地蔵水場に。冷えた水が美味しい!昼食は地蔵山にしましたが、ベンチどころから山頂の標識もなかったです。その後、いよいよ剣が峰に。ただ登りは必死で思いの外あっさりと通過した感じです。三国岳で一息入れて、何度もアップダウンを繰り返して、2時頃に無事に切合小屋に。テント場一番乗りで良い場所にテントが張れました。その後は夕食(と言っても5時ですが)までのんびりと過ごし、7時前には就寝。モンベルの二人用テントでしたが、成人した息子と二人ではちょっときつかったです。
翌朝は4時に起きて、軽く朝食を済ませて5時前に出発。5時でももう暗いんですね。霧の中、草履塚、姥権現、岩岩を経て本山小屋に。時々霧が晴れますが、基本は五里霧中。小屋から山頂間で一瞬晴れて猪苗代まで見えました。山頂で暫し待機していると、強風の後、待望の晴れ間が!なんとブロッケン現象まで見えました!その後、切合小屋でテントを回収して、三国岳からそろりそろりと剣が峰を経て、無事に駐車場に戻りました。本格的な山登りは初めての息子でしたが、最後はちょっとバテたものの最後までしっかり歩き通しました。若さの強みですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する