記録ID: 8702130
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
沓掛山(唐櫃越え)・旧山陰街道沿いの探索
2025年09月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:58
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 958m
- 下り
- 911m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
●出発点付近 阪急電車上桂駅 京都市バス 千代原口 ●終了地点 京阪京都交通京都成章高校前 京都市バス沓掛口 など |
コース状況/ 危険箇所等 |
●出発地点から東海自然歩道・唐櫃越えの間は、特に問題ありません。P404の少し先から、唐櫃越えを離れて、篠に向けて下っていますが、ほぼ巡視路です。案内表示はありませんし、若干荒れている箇所もありますが、道に迷うことはありません。所々に、巡視路の分岐がありますが、下りて行く道と間違えることもありません。 ●国道9号線から離れた後、縦貫道に沿って進んでいますが、特に問題の無い道です。ところが、最後に鍵の掛かっているゲートがあります。なんとか乗り越えましたが、少し戻って迂回することもできます。 ●京都霊園の南側には、鉄塔と送電線に沿って立派な道が残っています。おそらく鉄塔を建設するときのものではないか思います。今では、巡視路として利用されているようですが、若干荒れている箇所や狭くなっている箇所もあります。詳しいことは写真の所にコメントしておきましたので、前回の探索と合わせると概ね全体像が把握できると思います。西側に抜けていく部分は、壊れたゲートの所から、西山高原アトリエ村へ続く舗装路に向けて登っていく方が、安全でわかりやすいと思います。 (参考) 大枝山 南東方面の鉄塔探索(準備不足ver) https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8646032.html |
その他周辺情報 | ●出発地点にコンビニがあります ●唐櫃越えから下山後、国道9号線沿いには飲食店など多数 ●首塚大明神付近には、自動販売機とトイレはありませんが、京都霊園には自動販売機とトイレがあります |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
Tシャツ
靴下
グローブ
日よけ帽子
靴
サブザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
カメラ
|
---|
感想
急に涼しくなってきたので、トレーニングモードで唐櫃越えで馬堀に抜けて、旧山陰街道で戻ってこようかと計画していました。
唐櫃越えの西の展望所の手前で、唐櫃越え周辺を整備されているHさんとばったり出会いました。何度かお話をして、親しくさせていただいていましたが、この日はハンモックを試してみないかと誘われました。昼から雨が降るかもしれないので、急いでいましたが、せっかくなので、ハンモックを試してみましたが、とても気持ちのよいものでした。
ハンモックで気分があがり、Hさんにレコを公開するので見てくださいと約束したので、その後の行程はトレーニングモードから、以前のレコで気になっていた所の探索モードに切り替えました。
おかげで気になっていた所がほとんどスッキリとしましたが、縦貫道の側道沿いの階段を下ってくる事ができなかったのだけが心残りでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する