そうだ、京都行こう!2日目:唐櫃越・沓掛山を越えてトロッコ列車へ

- GPS
- 06:20
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 604m
- 下り
- 545m
コースタイム
| 天候 | 曇り |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2025年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
阪急嵐山 6:58 - 7:03 上桂 ◆帰り トロッコ亀岡 14:30 - 14:53 トロッコ嵐山 嵯峨野トロッコ列車(要予約) https://www.sagano-kanko.co.jp/ |
| コース状況/ 危険箇所等 |
◆沓掛山まで ・道は明瞭 ・縦走路から少し外れたところにベンチのある展望地がいくつかある ・最初の展望地のすぐ下にスズメバチの巣がある ・その後2番目の展望地までの間は縦走路上にスズメバチの巣があり、右へ迂回できる ◆みずぎ山まで ・沓掛山山頂の先で分岐があり右へ下る、この分岐から舗装路に出るまで踏み跡薄め(わからないほどではない) ・大きな駐車場がある所から砂利道になり、その終点から左へ登る ・登り途中で保津峡が見える ・みすぎ山山頂からは南側が開けているが保津峡は見えない ◆みすぎ山から ・道は明瞭 ・左へカーブして谷へ入ると少し荒れている ・出口鉄塔の所の獣害除けゲートが針金で固定されて開かない・・やむなく乗り越えた |
| その他周辺情報 | ◆日帰り湯:風風の湯 平日1100円、土日1300円、連休1400円 https://dormy-hotels.com/spa/fufu/ ◆(後泊)Mulan Hostel http://mulan-h.com/ 私は2段ベッドのミックスドミトリーに泊まったが、個室もある。 浴衣が無い以外はアメニティもある。 キッチンはコンロと調味料が無いがレンジやトースターはあり、コーヒーや紅茶のサービスもある。 風風の湯の200円割引券をくれる。 観光地のため周辺に飲食店多数。 ただしスーパーマーケットは鹿王院のフレスコSAGA店まで行かないとなかった。フレスコSAGA店の近くには鹿王湯(銭湯、アメニティ要持参)とおばあちゃんが1人でやってる豆腐屋さんがあった。 ◆豆繁 三角厚揚げ130円、がんもどき(真ん丸)240円、ひろうす(がんもを広げたもの、東京ではこっちが「がんもどき」)130円など 手作り、揚げ堅め、絹ごしではなく荒い感じで田舎風なところが良い。 |
写真
感想
前日の夜に偶々トロッコ列車の予約が取れたので、いくつかの候補の中から唐櫃越(からとごえ)を選ぶことになりました。ここは「明智越え」ともいうそうで、光秀が本能寺へ向かった道でもあるそうな。
私の父の実家は丹波篠山なので、「亀岡」というと丹波の隣、というイメージ・・実際学生の頃、家族と一緒に車で国道9号から田舎へ行った記憶があります。(埼玉からは本当に長かった・・)
ともあれ、今回の目的は山行後にトロッコに乗ること!
14:30の予約時間を目指して余裕を持ってスタート。
丁塚を過ぎて狭い道でマウンテンバイクとすれ違った後に、地元の男性:やすさんに声をかけていただきました。やすさんは反対側から来られたのでどう見ても戻ることになってしまうのですが、親切にも山頂の向こう側の分岐までご案内くださるということで、途中までご一緒することになりました。とても親切な方で、歩みの遅い私を待ちながら展望ポイントを1つ1つ教えてくださり、おかげさまでスズメバチがいる所も回避、持参されていたハンモックも試させていただいてとても楽しかったです。
やすさんと別れた後、舗装路に出るまではちょっと心もとないような道でしたが、熊に気を付けて!と言われたので時々笛を吹いたりダブルストックを打ち鳴らしたりして乗り切りました。
みすず山はとても気持ちの良い山頂でしたが、最後獣害ゲートを開けることができず、困った挙句、扉の上を跨いでしまいました・・。他のレコではそんなことは一言も書いてなかったので、私が何か間違っていたのかもしれません(>_<)
そうして着いたトロッコ駅で1時間待った後、トロッコのオープンカーに乗って気持ちよく帰りました。ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ミキ











ゲート越えの件、ご苦労様でした。
私は10月2日に亀岡側からここを通過したのですが、記憶に無い程簡単に開けられた様に思います。以前からあるゲートなのですが、過去にそんなに苦労した記憶もありません。多分、下から見れば解りやすい構造だったのかも知れません。これに懲りずに京都の山をもっと楽しんで下さい。
やはり、そんな難儀なゲートではないはずなんですね・・。
私が通過した際は、扉側の針金はちょっと錆びかかってて、フェンス側はステンレス製のホースバンドのようなものに噛ませてがっちり固定されていたので、最初扉側をほどこうとしたのですが、力不足で諦めました・・。
次に京都行く時は東山の方にも行ってみたいと思っています(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する