金時山、明神ヶ岳、明星ヶ岳


- GPS
- 04:33
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,105m
- 下り
- 1,330m
コースタイム
- 山行
- 4:41
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:48
天候 | 前日の雨でコンディションが心配だったが、思った程濡れておらず安心して歩けた。 天気に恵まれほぼ快晴。 気温も昼前までは20度前後ととても気持ちの良い気温。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝4時50分到着で一番乗り。 5時半頃には残り1台に。 11時半の帰りの時は満車。 |
写真
感想
天気に恵まれ素晴らしい山行になりました!
詳細は追って。。
久しぶりの山行。
本当は3時20分に起きる予定が、なぜか2時50分に目覚める。
金時山登山口駐車場までは朝の時間帯だと国道1号から
西湘バイパス経由でもそれほど時間が変わらない。
それで料金3分の1なら安くていいよね、という事で今日は
東名ではなく、下道で。
予定より少し早く4時50分現地到着、1番乗り。
まだ薄暗くて、さすがに歩くのは不安があったので30分仮眠。
気づいたらもう明るくなっている。
トイレによって、準備をして出発!
今日はサングラスも忘れなかった(笑)
さて、金時山は子供たちが保育園の遠足で登っているし、
なんとなく初心者向きだからとちょっと侮っていた。
しかし、後半になると思っていた以上に急な登りになり、
山頂についた時には思った以上に達成感があった。
何よりこの眺望!
富士山もしっかり見えて、例の看板とか、まさかりとか
茶屋はまだ時間外だったけど、一つの茶屋はもう営業していて、
数人がわいわい楽しそうに歓談していた。
軽く休憩を取って、すぐに来た道を戻り、明神ヶ岳を目指す。
YouTubeでも何度か見ていたけど、確かに金時山から明神ヶ岳への
稜線は素晴らしい!
気づいて振り返ると、歩いてきた道が見え、その先には金時山の
尖った山容がきれいに見える。
しかし、意外とアップダウンがきつい。。
緩やかに登って、下るという場面もあるけど、一気に下って、
また一気に登るという場面も多々あった。
これで最初は調子よく進んでいたけど、結構太ももに疲労が
蓄積してしまう結果になる。。
たまらず途中で休憩を取って、おにぎりやゼリー飲料など食べる。
こまめに補給しておかないとしゃりばてになってしまいそうな予感。。
水分補給はいつもどおりハイドレーションにポカリを2倍薄めて、
岩塩を追加してあるオリジナルドリンクでこまめに摂取。
ここから明神ヶ岳まであと40分。。
そう、確かにYouTubeの人たちもみんな言っていたのは、明神ヶ岳までが
結構遠いなと。
結局2時間弱くらいかかって到着、そして結構疲れた(笑)
明神ヶ岳でもおにぎり接種!
正直、もうここから宮城野バス停まで下ろうかなと一瞬頭をよぎる。
しかし、せっかくここまで来たのだし、まだそんなに距離も歩いていないし、
この先の明星ヶ岳までは行こうと決める(予定通りだが)。。
で、歩き始めたらすぐに相模湾が一望できるビューポイントに!
今日一番感動したかも(それが表紙の写真)。
まさかこのタイミングで相模湾が一望できるなんて全く想像していなくて、
期待してもなかった。
だから余計に感動したのかもしれない。
江の島や三浦半島まできれいに見えた、素晴らしい!
ちょっと回復(笑)
宮城野バス停への分岐から明星ヶ岳までは300メートルとある。
確かに、すぐだった。
しかも、なぜかこの道だけものすごい開けていて、きれいな芝生エリアに
なっていた。
もしかしたら、その後何組かの外国人グループを見かけたけど、この辺りまで
トレッキングに来ているのだろうか。。
さて、油断しないようにここから下山。
下山も結構急な箇所が多かったり、ややスリッピーな場所があったりと
油断できなかった。
昨日、横浜ではかなり雨が降り、ちょっとコンディションを心配していた。
だけど、今日のエリアについては思っていたよりも乾いていて、全体的に
とても歩きやすかった。
⇒ 例えば前回の大菩薩峠〜牛奥ノの時は笹でびしょ濡れになったが。。
金時山までの道のりは本当によく整備されていて歩きやすかった。
明神ヶ岳や明星ヶ岳までも整備が行き届いていて、今日は危険個所なども
ほとんどなく、岩場とか鎖場とかも全くなかった。
そういう意味では初心者でも安全に楽しく歩けるコースなんだと再認識。
これは人気出るよなと。
帰り道は疲れたので東名経由で帰りました!
さぁ、次はどこへ行こうかな♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する