1,967m峰行くの辞めた。


- GPS
- 07:33
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 1,433m
- 下り
- 1,442m
コースタイム
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 7:34
天候 | ☀️予報が☁️?ガスまみれ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・雨により渡渉は増水中。 ・ピンテがあるので問題なしです。 ・暗い中歩く時は、細い道もあるので注意です。 |
その他周辺情報 | ♨️湯の沢温泉 森の四季(占冠) ♨️ひだか高原荘は月曜日メンテナンス等があり、営業時間が午後の部は16:00からです。 🍽️ ひだか高原荘のレストランは月曜日、定休日ですのでご注意を! |
写真
わかってはいたんだよ。でも、もしかしたら??向かってる最中に解除になったりするかも??実は、空いてるとか??なんて浅はかな期待を胸に車を走らせてみた。この目で確認しないと、諦めきれないのよ😅 やっぱり空いてないよね…。
じゃ、代替え案の1967峰にいきましょか。チロロ林道へ向かいます👉林道壊れてませんように🙏
なんも見えず、悲し…。寒すぎるから、風の当たらない陰に避難🥶白湯飲んで体を温める。そしておにぎりを頬張って、ガス抜けないかな~なんて待つ…。晴れなんだよなぁ~。
寒さの耐性がまだないから、ダウン着てもいいかもなぁって思うくらい寒い🥶
装備
個人装備 |
レインウェア
レイン手袋
手袋
ネックウォーマー
ダウン
ヘッドライト
トレッキングポール
|
---|
感想
今年の最大の目標は1泊2日のカムエクと2泊3日のザンク。残すところザンクのみ。もうテン泊で行くザンクを諦め、日帰りしかない‼️と計画を練り直し、去年のコイカクの山行を元に時間配分、水、食料を計算。これならいけるという相棒と納得した山行計画を作り挑む事を決意。後は天気のみ…。
土曜日の夜からの雨☔線状降水帯発生😞ピョウタンゲート通行止🚫これは解除にならない可能性大🤦♀️
22日0:00登山開始予定。向かってる間に解除を期待し車を走らせる🚙💨がしかし、その望みは絶たれた😭ゲート🚫封鎖🚫これで2週連続敗退…。先週もダメで今週もダメなんて🙅♀️往生際が悪いけど、何としてでも行きたかった🥹去年、今年の為にコイカクまで下見に行って、何が足りて何が足りないか考えトレーニングして来たんだもん。やれるだけの事はやってきた自負がある。まだ足りないというのか…。1839峰はスタートラインにも立たせてくれない。恐ろしい奴だ。どんどん行きたい欲が増してくる💪これは何かのお告げ…👼もう一週チャンスを伺い…時を待つ事としよう🤔
気持ち切り替え、ダメなら1967峰と決めていたのでチロロ林道を目指す。こちらも林道が壊れてないかドキドキ。倒木はあったものの無事に登山口まで辿り着けました。先週より早い時間のスタート。中途半端な仮眠を繰り返したからか、ちょっと足が重たいなぁ~って感じながらもそれなりのペースで登れた😆👍なんだか怪しい天気…晴れ予報だったよね???ヌカビラの肩でドーンと見えるはずが真っ白け😂北西の風がビュービュー🌀さっむーい🥶初冬を感じさせる天気に、1967峰へ向かう意欲さえも風にのって飛んで行きました🌬️💪🔥➰👋😂北戸蔦別岳で引き返す事を決めて、林道の枝除去作業をしながら無事下山しました☺️今回も無事に下山できて何よりです。お山に感謝です。今シーズンもたくさんのいい景色を見せてくれてありがとう🙏9月30日で林道閉鎖。6月また来年きます。
今年の6月に登った時は、もう来れないかもってくらい過酷に感じた幌尻だったのになぁ…
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する