ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8723372
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

1,967m峰(北戸蔦別岳テント泊から)

2025年09月23日(火) 〜 2025年09月24日(水)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:21
距離
22.9km
登り
1,919m
下り
1,925m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:52
休憩
0:35
合計
5:27
距離 8.2km 登り 1,344m 下り 64m
8:24
8:25
53
9:17
9:34
50
10:25
10:43
71
11:54
5
11:59
12:00
40
2日目
山行
9:33
休憩
1:15
合計
10:48
距離 14.7km 登り 576m 下り 1,861m
5:34
54
6:28
55
7:23
32
7:55
8:41
26
9:07
9:08
64
10:12
10:23
124
12:28
12:29
27
12:56
12:57
3
13:00
13:01
45
13:45
13:51
28
14:19
14:29
46
15:45
32
16:25
ゴール地点
天候 23日:晴時々曇り
24日:晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
【二岐沢出合(登山口)~二岐沢取水ダム】
歩いて40~50分かかる林道です。危険箇所はありません。

【二岐沢取水ダム~ニノ沢出合】
注意すべきは左岸2箇所の高巻きポイント。ロープありますが重荷背負っている時や、靴裏が濡れている時はバランス崩さぬよう気をつける必要あります。

【ニノ沢出合~尾根取付】
ニノ沢の渡渉を繰り返しながら進んでいきます。
2箇所ほど水深が深いところがあり、そこは長靴や沢靴あると便利だなと思いました(4年前来た時はそんなに苦労した覚えないが)。

【尾根取付~北戸蔦別岳】
尾根取付から急登に入ります。最近の雨の影響か樹林の存在で日当たりが良くないのか、泥濘んだところが多いです。行きよりも帰りの方がスリップしないかヒヤヒヤしました。
急登が終わりヌカビラ岳着いた後の北戸蔦別岳までの道は特に危険箇所はありません。

【北戸蔦別岳~1,967m峰】
歩きやすい道もあります。しかし全体的にハイマツが濃くて膝くらいの高さのハイマツもあれば背丈くらいの高さのハイマツも。左右にかき分けながら進んでいくところもありますが、鬱陶しく抵抗も凄まじいです。ストックはない方が良いですが、脛や膝を守るガード(野球のレガース等)は用意すべきかと。
もう一つは北戸蔦別岳を出発して20分くらい進んだ所の笹トラバース地帯。足場が左が山、右が谷となっており、左側の笹を掴みながら進んでいきますが、足元が見え辛い上、滑りやすいところもあり、
チロロ林道
4年ぶりに来ました。
2025年09月23日 06:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 6:00
チロロ林道
4年ぶりに来ました。
では、1,967m峰目指して出発!
2日間、元気に安全に!
2025年09月23日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 7:11
では、1,967m峰目指して出発!
2日間、元気に安全に!
記帳!
この10台以上車あり。後で分かったが大半が日帰り幌尻アタックの人たちでした。
2025年09月23日 07:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 7:11
記帳!
この10台以上車あり。後で分かったが大半が日帰り幌尻アタックの人たちでした。
二岐沢取水口向かって1,500m歩いてきました。
意外と傾斜のある道で良い運動ですね。
2025年09月23日 07:31撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 7:31
二岐沢取水口向かって1,500m歩いてきました。
意外と傾斜のある道で良い運動ですね。
取水口まであと200m
2025年09月23日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 7:50
取水口まであと200m
取水口が見えてきました。林道下っていきます。
(ということは帰りは登り返し)
2025年09月23日 07:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 7:54
取水口が見えてきました。林道下っていきます。
(ということは帰りは登り返し)
取水口から約10分巻き道。
ロープありですが気をつけないと危ないところ
2025年09月23日 08:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 8:05
取水口から約10分巻き道。
ロープありですが気をつけないと危ないところ
ニノ沢出会
ここから先渡渉を繰り返します。
ピンクテープの位置ははっきりしてますが、水深がけっこうあり渡るのに苦労したところもあります。
(沢靴ある方が良いのか)
2025年09月23日 08:23撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 8:23
ニノ沢出会
ここから先渡渉を繰り返します。
ピンクテープの位置ははっきりしてますが、水深がけっこうあり渡るのに苦労したところもあります。
(沢靴ある方が良いのか)
尾根取付き
さぁ本日のメインとばかりの、重い荷物かついでの急登です。
急傾斜だけならまだしも、泥濘もあり滑りやすいのが嫌だなぁ〜
2025年09月23日 09:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 9:16
尾根取付き
さぁ本日のメインとばかりの、重い荷物かついでの急登です。
急傾斜だけならまだしも、泥濘もあり滑りやすいのが嫌だなぁ〜
黙々と登り、トッタの泉まで約10分のところまで来ました。
2025年09月23日 10:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 10:11
黙々と登り、トッタの泉まで約10分のところまで来ました。
トッタの泉
ここで、水3リットルほど補給
2025年09月23日 10:20撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 10:20
トッタの泉
ここで、水3リットルほど補給
重荷で体が悲鳴をあげている中笑
ようやくヌカビラ岳へのアルミ梯子
2025年09月23日 11:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 11:47
重荷で体が悲鳴をあげている中笑
ようやくヌカビラ岳へのアルミ梯子
二つ目の梯子
2025年09月23日 11:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 11:48
二つ目の梯子
ヌカビラ岳着!
幌尻岳山頂は雲かかってますが、戸蔦別岳はしっかり見えます。
2025年09月23日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 11:59
ヌカビラ岳着!
幌尻岳山頂は雲かかってますが、戸蔦別岳はしっかり見えます。
絶景楽しみながらこういう歩きやすい道を歩くの好き。
でもまたハイマツが行く手を阻みます笑
2025年09月23日 12:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 12:10
絶景楽しみながらこういう歩きやすい道を歩くの好き。
でもまたハイマツが行く手を阻みます笑
北戸蔦別岳到着。
ここでテント張ります。
風も穏やかで明日までは強風は無い予報。
2025年09月23日 12:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 12:39
北戸蔦別岳到着。
ここでテント張ります。
風も穏やかで明日までは強風は無い予報。
戸蔦別岳山頂。
テント張られてますね。
スタート時駐車場で会った、幌尻アタックするとおっしゃっていた方のものでした。
2025年09月23日 15:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 15:39
戸蔦別岳山頂。
テント張られてますね。
スタート時駐車場で会った、幌尻アタックするとおっしゃっていた方のものでした。
北戸蔦別岳着いた後はテントの中でゆっくり過ごす。
時々テントから顔出して日高の山の景色をたんのうしておりました。
2025年09月23日 15:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 15:44
北戸蔦別岳着いた後はテントの中でゆっくり過ごす。
時々テントから顔出して日高の山の景色をたんのうしておりました。
本日の夕食。
モンベルのガパオ、お気に入りのご飯。
2025年09月23日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 16:05
本日の夕食。
モンベルのガパオ、お気に入りのご飯。
今回持ってきた一眼カメラでも写真を撮りました。
明日登る1,967m峰方面。
後で気づきましたがカメラの設定時刻が正しくなかった💦
2025年07月27日 07:56撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 7:56
今回持ってきた一眼カメラでも写真を撮りました。
明日登る1,967m峰方面。
後で気づきましたがカメラの設定時刻が正しくなかった💦
北戸蔦別岳着いた後からずっと雲がかかっていた幌尻岳ですが、この時だけは山頂が雲から顔出してました。
2025年09月23日 16:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 16:19
北戸蔦別岳着いた後からずっと雲がかかっていた幌尻岳ですが、この時だけは山頂が雲から顔出してました。
北戸蔦別岳着いた後からずっと雲がかかっていた幌尻岳ですが、この時だけは山頂が雲から顔出してました。
2025年09月23日 16:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 16:19
北戸蔦別岳着いた後からずっと雲がかかっていた幌尻岳ですが、この時だけは山頂が雲から顔出してました。
こちらはチロロ岳方面
来年こそ行きたい!
2025年09月23日 16:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 16:22
こちらはチロロ岳方面
来年こそ行きたい!
簡単には1,967m峰に行かせないよ、とハイマツに言われているかのよう笑
23日は19時には寝て、24日に備えます。
2025年09月23日 16:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/23 16:22
簡単には1,967m峰に行かせないよ、とハイマツに言われているかのよう笑
23日は19時には寝て、24日に備えます。
おはようございます。9月24日です。
もうすぐ日の出です。
2025年09月24日 04:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 4:28
おはようございます。9月24日です。
もうすぐ日の出です。
ピパイロ岳と本日行く1,967m峰のシルエット
2025年07月27日 22:41撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 22:41
ピパイロ岳と本日行く1,967m峰のシルエット
ご来光〜
2025年09月24日 05:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:12
ご来光〜
雲海から顔を出す太陽。
2025年09月24日 05:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:12
雲海から顔を出す太陽。
戸蔦別岳方面
2025年07月27日 22:41撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 22:41
戸蔦別岳方面
我が家とご来光
2025年09月24日 05:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:14
我が家とご来光
しばらくご来光をカメラとスマホで撮影しまくりました。
2025年09月24日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:18
しばらくご来光をカメラとスマホで撮影しまくりました。
2025年07月27日 23:14撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 23:14
2025年07月27日 23:14撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 23:14
山から見るご来光は何故こんなにも美しいのだ
2025年07月27日 23:16撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 23:16
山から見るご来光は何故こんなにも美しいのだ
2025年07月27日 23:18撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 23:18
2025年07月27日 23:16撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 23:16
2025年07月27日 23:20撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 23:20
朝日に照らされた幌尻岳と戸蔦別岳。
(一眼カメラで撮影)
2025年07月27日 23:20撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/27 23:20
朝日に照らされた幌尻岳と戸蔦別岳。
(一眼カメラで撮影)
朝日に照らされた幌尻岳と戸蔦別岳。
(スマホで撮影)
2025年09月24日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:18
朝日に照らされた幌尻岳と戸蔦別岳。
(スマホで撮影)
5:33
1967目指して出発です!
2025年09月24日 05:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:33
5:33
1967目指して出発です!
未踏のルートへ。
どんな戦いがまっているやら笑
2025年09月24日 05:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:36
未踏のルートへ。
どんな戦いがまっているやら笑
北戸蔦別岳の肩(1,901)を降り始めたところあたり。
1,967m峰まで長い道のりだぁ〜
2025年09月24日 05:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:50
北戸蔦別岳の肩(1,901)を降り始めたところあたり。
1,967m峰まで長い道のりだぁ〜
天気も良く快適やー

と思っていたのもここまで笑
この後地獄と言いたい笹トラバースが待ち受けておりました。
2025年09月24日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 5:57
天気も良く快適やー

と思っていたのもここまで笑
この後地獄と言いたい笹トラバースが待ち受けておりました。
たまに現れる、ハイマツや笹に邪魔されないこういう道はありがたい〜
2025年09月24日 06:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 6:21
たまに現れる、ハイマツや笹に邪魔されないこういう道はありがたい〜
1856ピーク
テント張れる広さ
2025年09月24日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 6:27
1856ピーク
テント張れる広さ
次のピークは標高約1920

名前無いのか
2025年09月24日 06:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 6:29
次のピークは標高約1920

名前無いのか
名のないピークに到着〜
2025年09月24日 06:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 6:48
名のないピークに到着〜
だんだん1,967m峰が近くなってきたことを実感!
2025年09月24日 07:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 7:03
だんだん1,967m峰が近くなってきたことを実感!
切り立った岩尾根もあり、緊張します。
2025年09月24日 07:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 7:26
切り立った岩尾根もあり、緊張します。
北戸蔦別岳を出発して、2時間20分。
この写真の左が…
2025年09月24日 07:52撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 7:52
北戸蔦別岳を出発して、2時間20分。
この写真の左が…
見えてきたー
2025年09月24日 07:53撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 7:53
見えてきたー
7:58
1,967m峰に着きました!
待っていたのは360度遮るものない日高山脈の絶景🥹
2025年09月24日 07:58撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 7:58
7:58
1,967m峰に着きました!
待っていたのは360度遮るものない日高山脈の絶景🥹
一眼カメラでも撮影
2025年07月28日 02:14撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/28 2:14
一眼カメラでも撮影
1,967m峰から幌尻岳まで続く稜線。
テントある北戸蔦別岳が遠く感じるね〜
2025年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:16
1,967m峰から幌尻岳まで続く稜線。
テントある北戸蔦別岳が遠く感じるね〜
幌尻岳ズーム!
手前に戸蔦別岳。
2025年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:16
幌尻岳ズーム!
手前に戸蔦別岳。
2025年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:16
中心に見えるのはカムイエクウチカウシ山。
その右側は1839かな?
2025年07月28日 02:15撮影 by  NIKON D780, NIKON CORPORATION
7/28 2:15
中心に見えるのはカムイエクウチカウシ山。
その右側は1839かな?
さらにズーム!
2025年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:16
さらにズーム!
2025年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:16
2025年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:16
ピパイロ岳
ここからだと片道90分くらいなのかな〜
2025年09月24日 08:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:16
ピパイロ岳
ここからだと片道90分くらいなのかな〜
夕張山地
左が夕張岳、右が芦別岳かな。
2025年09月24日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:29
夕張山地
左が夕張岳、右が芦別岳かな。
十勝連峰かな
2025年09月24日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:29
十勝連峰かな
センターから左側が十勝岳、右側が美瑛岳かな?
2025年09月24日 08:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:29
センターから左側が十勝岳、右側が美瑛岳かな?
名残惜しいのですが、下山の事も考え、そろそろ発ちます。
けっこう切り立ったところもあるので気をつけながら進みます。
2025年09月24日 08:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:38
名残惜しいのですが、下山の事も考え、そろそろ発ちます。
けっこう切り立ったところもあるので気をつけながら進みます。
2025年09月24日 08:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 8:54
2025年09月24日 09:08撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 9:08
笹トラバース地帯。
ここはそこまで辛いところではありません。
2025年09月24日 09:13撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 9:13
笹トラバース地帯。
ここはそこまで辛いところではありません。
2025年09月24日 09:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 9:24
2025年09月24日 09:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 9:49
2025年09月24日 10:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 10:03
1856ピーク。
広々とした快適なピークですね。
この前後のハイマツの濃さはえげつないが笑
2025年09月24日 10:12撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 10:12
1856ピーク。
広々とした快適なピークですね。
この前後のハイマツの濃さはえげつないが笑
2025年09月24日 10:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 10:37
ここが精神的にやられた笹トラバース地帯。
行きは写真撮ってませんでしたが、帰りは進行方向右側の笹を掴みトラバースしながら登りました。
太陽は暑く、笹は鬱陶しく、足元悪いし、気力体力削ぎ落とされました笑
2025年09月24日 10:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 10:40
ここが精神的にやられた笹トラバース地帯。
行きは写真撮ってませんでしたが、帰りは進行方向右側の笹を掴みトラバースしながら登りました。
太陽は暑く、笹は鬱陶しく、足元悪いし、気力体力削ぎ落とされました笑
2025年09月24日 11:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 11:10
2025年09月24日 11:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 11:21
ただいまマイホーム!
北戸蔦別岳まで戻って来ました。
2025年09月24日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 11:22
ただいまマイホーム!
北戸蔦別岳まで戻って来ました。
テントを撤収し、北戸蔦別岳を後に。
ありがとう北戸蔦別岳、よいテント場でした!
2025年09月24日 12:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 12:28
テントを撤収し、北戸蔦別岳を後に。
ありがとう北戸蔦別岳、よいテント場でした!
帰りのヌカビラ岳から見た幌尻岳と戸蔦別岳。
また会う日まで〜
2025年09月24日 12:56撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 12:56
帰りのヌカビラ岳から見た幌尻岳と戸蔦別岳。
また会う日まで〜
取水ダムまで戻ってきました!
人工物を見るとホッとします笑
残るは約3キロの林道!
2025年09月24日 15:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 15:45
取水ダムまで戻ってきました!
人工物を見るとホッとします笑
残るは約3キロの林道!
下山!
2日間の登山お疲れ様〜
この時自分の車含めて2台駐車してました。
2025年09月24日 16:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
9/24 16:25
下山!
2日間の登山お疲れ様〜
この時自分の車含めて2台駐車してました。

感想

2年ぶりの日高山脈。
今回は1,967m峰に行きました!
存在を知ってからいつかは行きたいと思っていた山

北戸蔦別岳は4年前幌尻岳アタックのために訪れてました。
北戸蔦別岳までの道は経験していたので、今回はそこから未踏の道を経て1,967m峰へ。

…しんどかった…笑
北戸蔦別岳から1,967m峰まで全区間が歩きにくいわけではないが、歩きにくいところはレベル違いにシビアでした。ハイマツが斜めに生えてきて抵抗してくるわ、ビシバシ脛や腿を攻撃してくるわ、笹トラバースで滑るわ。おかけでレガースでガード出来なかった腿はアザだらけです笑
ガードしていた脛や膝は大丈夫!

でも山頂からの景色は絶景でした。本当に辿り着いた者のみ味わえる日高山脈の雄大さに感動です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:13人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら