記録ID: 8714496
全員に公開
ハイキング
近畿
名草山
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:24
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 227m
- 下り
- 228m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 2:24
距離 4.3km
登り 227m
下り 228m
夜始めてエアコンなしで過ごせたし、朝も涼しい!
これは名草山も歩けるかな?
またおにぎりあるし、おかず作って、いざ名草山へ出発。
紀三井寺の231段の階段は苦になるが、ケーブルは我慢して・・・。
観光道上がって、山頂へ。汗は多少はにじむが、暑い程ではない。
山頂は24度だったがお昼を食べるときも涼しくて嬉しい。
今日の和歌浦の干潟は一番水が少ない。日本遺産になるのかな?
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/3173/
下山は山頂道を歩くが、昔綺麗だった竹林がほぼ壊滅状態となっていた。
枯れた竹が目立つようになっていたけれど、ここ1年ほど見ない間に一気に進んでいる。
他の竹林も、前のような青々としたきりっとした竹林が減っている。
去年、今年と、猛暑が影響しているかも。竹の寿命も60年から120年とか?
観音道の去年はまり込んだアセ笹の繁っているところは、Toru さんに通れるよとお聞きしていたが、前のような芸術的刈り込みじゃなかったが残念。
ヒヨドリバナが増えていたが、アサギマダラが好きらしいけど、来たらいいのに。
久しぶりの100円ソフトでクールダウン。
これは名草山も歩けるかな?
またおにぎりあるし、おかず作って、いざ名草山へ出発。
紀三井寺の231段の階段は苦になるが、ケーブルは我慢して・・・。
観光道上がって、山頂へ。汗は多少はにじむが、暑い程ではない。
山頂は24度だったがお昼を食べるときも涼しくて嬉しい。
今日の和歌浦の干潟は一番水が少ない。日本遺産になるのかな?
https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/culturalproperties/result/3173/
下山は山頂道を歩くが、昔綺麗だった竹林がほぼ壊滅状態となっていた。
枯れた竹が目立つようになっていたけれど、ここ1年ほど見ない間に一気に進んでいる。
他の竹林も、前のような青々としたきりっとした竹林が減っている。
去年、今年と、猛暑が影響しているかも。竹の寿命も60年から120年とか?
観音道の去年はまり込んだアセ笹の繁っているところは、Toru さんに通れるよとお聞きしていたが、前のような芸術的刈り込みじゃなかったが残念。
ヒヨドリバナが増えていたが、アサギマダラが好きらしいけど、来たらいいのに。
久しぶりの100円ソフトでクールダウン。
天候 | 晴れ、山頂24度 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する