続西丹沢山歩(檜洞丸)【謎話】


- GPS
- 08:51
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,588m
- 下り
- 1,587m
コースタイム
- 山行
- 7:59
- 休憩
- 0:51
- 合計
- 8:50
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
平日だったこともあり、5時時点で2台だけでした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
檜洞丸周辺の木道が出来立てのようでした |
その他周辺情報 | なんもない |
写真
感想
久しぶりの晴天の山行で気分は上々。
犬越路から檜洞丸までの道のりに鎖場がいくつかあったので、初心者にとっては良い経験になりました。また、稜線から見える富士山の景色を見ながらの山歩は最高でした。
前日に檜洞丸まで続行しなくて良かったです。というか、ナイトハイクするには危険すぎるルートでした。行っていたら行動不能に陥っていたかも。
檜洞丸からの下山は、山頂周辺は木道が整備されていてとても歩きやすかったです。下に進むに連れて岩ゴロが多くなりますが、滑落するような場所はなかったと思います。檜洞丸へ行くなら、こちらのルートの方が危険箇所が少ないかと思います。
晴天ということもあり、最高の一日でした。
【謎話】
前日に檜洞丸まで達成できなかったので、西丹沢VCで車中泊することにしました。
さくらの湯へ行った後、セブンで買物してVCに戻ったのが20時頃。駐車場には誰も停めていなかったため、VC側の一番端に駐車しました。
VCの外灯は人感センサーのタイプなので、通常は消灯し、電話機だけが煌煌として辺りは真っ暗な状態です。静寂の中、風で木々がざわめく音、虫の声、川に流れる水の音だけが聞こえます。まだ蒸し暑かったので、車の窓を少しだけ開け、後部座席を倒して、マットを敷いて寝ました。
急に寒くなったため、目が覚めました。時間を確認すると1時頃。窓を閉め、フリースを着て、ヘッドライトを装備しトイレへ行きました。用を済ませて駐車場を見ると、反対側の端に車が1台停まっていました。(登山者かなぁ。早いなぁ)と思いつつ、そのまま外で一服し、車に戻り寝ました。
しばらく時間が経った後、目が覚めたので時間を確認。3時頃でした。ふと隣を見ると別の車が停まっていました。(登山者が集まりだしたのかなぁ)ぐらいに思って、そのまま再度就寝。
またしばらく時間が経過したあと、目が覚めました。隣を見ると、ルームライトか、スマホをいじっていたのか分かりませんが、顔にライトがあたり後部座席に人が座っているのが見えました。時間を確認すると4時15分頃だったと思います。(隣は準備を始めたのかなぁ)と思い、ぼーっとしていました。ひとまず、セブンで買ったハムチーズ4個入りを食べることにしました。隣を見ながら食べるのも気まずいので(こちらはライトをつけていないため、隣からは車内の様子は見えないはずですが念の為。)、フロントガラスの先にある暗くなった景色を見ながら食べていました。3個ほど食べた後、隣に目を移したときに、「え?」と声が出ました。
つい数秒前まで停まっていたはずの隣の車がいなくなっていたのです。それからいろいろな疑問が頭に浮かびました。
電気自動車だったのかな?
電気自動車でもモーター音や、車を移動させる音くらいは聞こえるはず。そもそも、音もなくたった数秒で出ていくなんて無理がある。
なぜ出ていった?登山客じゃなかったの?車中泊目的?
車中泊ならもっと交通の便が良い場所があるはず。
そもそも、空いている駐車場に、わざわざ隣に停めるか?自分だったら1台か2台空けて停めるだろう。
納得がいく答えが出ないまま、しばらく考え続けていました。
西丹沢VCでは、良くあることなのでしょうか?
未だに謎ばかりの出来事でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する