尾瀬沼~尾瀬ヶ原


- GPS
- 19:17
- 距離
- 29.8km
- 登り
- 612m
- 下り
- 443m
コースタイム
- 山行
- 3:24
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 5:16
- 山行
- 6:22
- 休憩
- 1:17
- 合計
- 7:39
- 山行
- 4:05
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 5:50
天候 | 1日目 曇りのち雨 2日目 くもり時々晴れ時々雨、後雨、3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
鳩待峠→戸倉 乗合タクシー 1300円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
古い木道は濡れると大変滑りやすい |
その他周辺情報 | 宿泊 尾瀬沼ヒュッテ いつも便利で快適な宿 原の小屋 消灯8時半 docomo繋がらなかったが消灯後に繋がった お風呂はシャワー3つとカラン3つで広め 尾瀬沼ビジターセンター 星空観察会予定が雨で中止に。翌朝の朝一観察会は7時半から 尾瀬沼山荘 今年は売店で軽食販売あり 長蔵小屋売店 今年からほぼ日がテコ入れしたそうで雰囲気が変わりました 長蔵小屋別館喫茶 変わらずオシャレな喫茶 尾瀬ロッジ ランチ10時から ボルシチとナン(フルーツ入り)のセットがお気に入りです 1500円 |
写真
感想
9月の尾瀬。
8月には来れなかったので、一気に秋の尾瀬にワープです。
残念ながら初日2日目はお天気がイマイチ。雨が降ったりやんだり。夜間は本ぶり。3日目は良い天気でした。
一ノ瀬から三平峠は本格的な紅葉はまだ。それでもかなり葉は黄色っぽくなっています。
濡れた木道が滑るのでノロノロとペンギン歩きしかできません。なぜ皆さんあんなにさっさと歩けるのか?
初日は尾瀬沼周辺はかなりの霧。三本カラマツも霞んで見えます。大江湿原の散策予定は中止に。夜はかなり大雨で雨音がすごかったです。尾瀬沼ヒュッテでは、 ストーブストーブに火が入っていました。
2日目の朝、青空が見えたので期待したのですが。結局は雨が降ったりやんだり。10時過ぎには完全に曇って、さらに雨がそれなりに降ってきました。その後も時々止んだものの、15時過ぎ位から普通に雨。夜も雨。
朝、ビジターセンターの朝一観察会に参加して歩いていたとき、虹を見ました。この日の朝は、虹が何回か出現したようです。
大江湿原の草紅葉はかなり綺麗でしたが、ピークはもう少し先?奥トリカブトの紫色が目立ちます。エゾリンドウも咲いていたのですが、あまり目立たなかったです。咲き終わって真っ黒くなったコバイケイソウが大量に立ちすくんでいて、すごく独自な光景でした。今年はそれだけコバイケイソウがたくさん咲いていたのが分かります。アブラガヤも非常に目立っていました。
大江湿原から尾瀬沼東岸を歩き沼尻へ。いつも楽しみにしている沼池塘群も雨だとやっぱり寂しい感じです。トンボや蝶々など昆虫の姿も見えません。尾瀬沼にはダイサギとカモがいました。
白砂湿原は黄色くなったキンコウカがびっしり。池塘の周りも雰囲気が良かったのですが、写真はうまく撮れず。
白砂峠から見晴まで、濡れた木道が怖くてやはりノロノロ歩き。さらに写真を撮るので、ものすごく時間がかかりました。あいにくの天気でしたが、見晴から歩いてくる人とは結構すれ違いました。
紅葉はこちらもまだですが、それでも1部の葉っぱが黄色くなっていて、とてもきれいでした。足元にはキノコ。苔も雨に濡れて存在感充分です。
見晴では原の小屋に宿泊。こちらに宿泊するのは初めてです。そしてこれで見晴の山小屋はすべて宿泊コンプリート。
原の小屋も快適な山小屋でした。夕食に、個別のオカマ炊きのまいたけご飯が出てきてビックリ。
天気予報では3日目は晴れ。でも夜もかなり雨が降っていて、本当に晴れるのか疑っていましたが。晴れていました。朝の気温は9度位だったようです。
素晴らしい青空で絶好のハイキング日和。少し風があって、秋の風でちょっと冷たい。
下田代の木道が新しくなったと聞いていました。確かにきれいになって歩きやすくなっています。まだ少しこれから工事をする場所が残っていました。尾瀬ヶ原内の木道は他の場所でも工事をしていました。歩いているときに、工事の人らしき人と何人もすれ違いました。背負っている荷物が、燃料タンクだったり、工具っぽいものだったり、歩荷さんとは微妙に違う人がいて、最初は山小屋の人かなん?と思ったのですが、多分工事の方です。
燧ヶ岳、至仏山、色づいた湿原、リンドウの花、赤い実や葉っぱも…、秋は、暖色系で非常にカラフル。しかも天気が良くて空は青、池塘も青。とても美しくて大満足です。
時間が全然足りないです。戸倉からのバスの時間に間に合うギリギリの時間まで尾瀬にいました。
なお、鳩町峠の新しい売店、星野リゾートの宿泊施設ルーシーがオープンしていました。売店は想像どおり、とてもおしゃれなものに様変わりしていました。バス・乗り合いタクシーのチケットは、売店の建物の端に券売所売り場ができていて、券売機で購入です。花豆ソフト売り場はその横にまたらしいものがちゃんとできていました。今回は食べなかったです。
尾瀬沼側でのお天気がちょっと良くなかったのが残念でしたが、尾瀬の花リレーの最終走者も無事見ることができ、相変わらず美しい光景だったなぁ~と満足しています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する