記録ID: 8717974
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
悪沢岳・赤石岳
2025年09月21日(日) 〜
2025年09月23日(火)


- GPS
- 16:14
- 距離
- 27.9km
- 登り
- 3,005m
- 下り
- 3,009m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:55
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 5:13
距離 9.5km
登り 1,638m
下り 150m
2日目
- 山行
- 7:54
- 休憩
- 1:14
- 合計
- 9:08
距離 13.4km
登り 1,367m
下り 1,438m
13:22
3日目
- 山行
- 1:37
- 休憩
- 0:02
- 合計
- 1:39
距離 5.0km
登り 0m
下り 1,422m
7:21
ゴール地点
天候 | 1日目: 晴れ 2日目: 晴れ 3日目: 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 白樺荘(入浴) |
写真
撮影機器:
感想
直前に千枚小屋と赤石小屋の空きを見つけて即予約し、今年3度目の2泊3日の南アルプス縦走へ。1日目は樹林帯の中を登るだけ。吊り橋直後を除けば斜度は緩やか。千枚小屋では赤石方面に向かう人は4時には出発してくださいと念を押され、2日目は5時スタートの予定を変更して4時から登山開始。千枚岳は暗くてスルーし丸山でご来光。待ってる間風が強くて指先が凍えた。その後は荒川三山を超えて、荒川小屋までの下り。せっかく稼いだ標高を下げていくのがつらい。荒川小屋でコーラを補給して赤石岳への登り返し。小赤石岳の肩への急登以外は緩やかな登りで思ったより楽だった。小赤石岳の先の分岐でザックをデポし、赤石岳へは身軽に登頂。この頃からガスが出始め、下りの途中で振り返ると山頂は真っ白だった。時間的に赤石小屋には余裕で着けたが眺望的には4時に出発して正解でした。最終日は途中見所もなくノンストップで下山。椹島についてから送迎バスまで3時間、道中一緒になった方々と話したりして過ごした。悪沢・赤石は終盤戦になりがちなのか、話を聞くと百名山完登間近の猛者ばかりでいろいろ詳しく参考になった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖 [3日]
悪沢岳(鉄塔横〜岩頭〜小石下〜清水平〜見晴台〜駒鳥池〜千枚小屋〜千枚岳〜丸山〜悪沢岳、往復)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する