記録ID: 8729092
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
荒川三山〜蝙蝠岳〜塩見岳ラウンド
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 33:50
- 距離
- 58.0km
- 登り
- 5,748m
- 下り
- 5,746m
コースタイム
1日目
- 山行
- 13:18
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 14:17
距離 24.2km
登り 2,875m
下り 1,918m
14:18
2日目
- 山行
- 19:00
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 19:30
距離 33.8km
登り 2,873m
下り 3,828m
19:56
天候 | 晴れ時々曇り、ガス多し |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・荒川前岳の崩落が進んでおり、扱いは要確認です(立ち入り禁止なのか要注意なのか) ・千枚岳〜二軒小屋ルートは踏み跡が薄くなり、倒木も多くルートが不明瞭になりつつあります。ピンテも落ち始めています。 ・徳右衛門岳下の水場はかなり細くなっています。まもなく涸れるor埋まる可能性ありです。 ・北俣岳〜塩見岳の岩場は転滑落注意です。 ・塩見岳〜塩見小屋の岩場は転滑落と落石に注意です。 |
その他周辺情報 | 下山後も、駐車場から最寄りのお店・自販機までは遠く時間がかかるので、車内に飲み物は確保しておいた方が良いと思います。 |
予約できる山小屋 |
塩見小屋
|
写真
感想
スキーで靭帯を痛めてから6ヶ月以上が経過、しばらくは負荷の軽い登山にしていましたが…そろそろ大丈夫かな、と長めのルート設定。
結果としては脚は大丈夫でしたが胃腸の鍛え方が足りなかったです。PPPです。
脱水症状対策としてスポドリを飲み続けたのがいけなかったのか単純に疲労なのか、2日目の後半からはスポドリも食料も受け付けずお腹が痛い…どんどん失速。特に塩見岳→三伏峠がヤバかったです。歩けるから時間をかければ下山はできるにしても…ねえ。
ペースが戻ったのは三伏峠以降、スポドリをやめてお茶(粉末タイプを携帯していた)にしたところスルスルと水分補給でき、食べ物が喉を通るようになり。改善点が分かったのは良いけど、胃腸を鍛えるのってどうしたら良いんですかね。
天気はもう少しスッキリ晴れてくれると嬉しいものの、前日の雷雨のことを考えれば上出来。ルートについては危険個所の欄にいろいろ書きましたが普通に南アルプスの高山です。初めましての蝙蝠尾根も歩けて、全体的に言えば良いトレーニングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:53人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する