初秋の槍ヶ岳、夜行バスで上高地から日帰り


- GPS
- 10:08
- 距離
- 43.4km
- 登り
- 1,918m
- 下り
- 1,908m
コースタイム
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 2:10
- 合計
- 10:26
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
装備
個人装備 |
ザック:ノースフェイスTRロケット
キャップ:パタゴニア
Tシャツ:サロモン
アンダー:ファイントラック
腹巻:モンベル
短パン:ノースフェイス
靴下:五本指
シューズ:アシックス
手袋1:薄手ファイントラック
手袋2:薄い指なし
手袋3:テムレス
ストック:シナノ
サングラス:ウベックス
ヘルメット:ペツル
ミッドレイヤー:サロモン
化繊ダウン:ノースフェース
傘:エバニュー
雨具上:ノースフェイス
雨具下:ノースフェイス
ヘッドライト:レッドレンザー
ピコシェルター
着替え一式・タオル
充電池:レッドレンザー
エマージェンシーキット
サロモンフラスコ500×2
水タンク:エバニュー900ml
おにぎり4(1つ食べた)
ミニスニッカーズ4(1つ食べた)
塩粉末(使った)
コーヒー粉末(食べない)
ハードパン10切れ(食べない)
ビーフジャーキー(食べない)
サラミ(食べない)
せんべい(食べない)
アイフォン2つ
カメラ:Insta360GOUltra
ミニ三脚
ココヘリ
熊鈴
カイロ2つ
|
---|---|
備考 | 朝は結構寒い、天気崩れるともっと寒いはず |
感想
天気もよさそうなので、高速バスの空チェックしてたら
空いたので予約して、新宿から夜行バスで上高地へ行き
日帰り槍ヶ岳チャレンジ。
コースタイムの0.55で間に合う計算。
夜行バスでワインと日本酒飲むも、あまり眠れなかった。
バスは時刻通り5時20分着。
上高地から横尾までは軽くジョグで。
往復40kmの内、20㎞が上高地横尾なので少し時間稼ぐ。
けっこう寒くて長ズボン、長袖、手袋着用。
最近暑い中でしか走ってなかったので、この感覚気持ち良い。
横尾からはちんたら歩いて登っていく。
ここで朝食のおにぎりを1つ。
途中短パン、半そでへ。
槍澤ロッジからは槍の穂先が見える。
今日は山頂踏めそうと期待を込めて登っていく。
しかし、体調が良くない。
全日のお酒がお腹と相性が良くなかったみたい。
休みながら登っていく。
最後の登りでは一般の方とおなじぐらいの速度になった。
肩に到着。
おじさんたち、ベンチで景色見ながらビールとおつまみいで歓談している。
いいですねええ。でもこっちは帰りのバスが待っている。
ここでヘルメット装着。
穂先登りでは、クライミングやっている親子が前をゆっくり登っていくので、
追い抜かしてはいけないと思いゆっくりで結構時間かかってしまった。
絶対石落とすなよというお父さん。的確な指導で良いですね。
山頂は絶景ですね。
登りで時間くってしまったし、祠は写真渋滞しているので、
祠には寄らず写真を撮って下山開始。
槍ヶ岳山荘ではキーマカレーとコーラをいただく。
ご飯が槍ヶ岳の形をしていて、
ルーもちゃんとカルダモンが効いて旨い。
元気をもらったので、あと20キロがんばれそう。
横尾までは怪我をしないように慎重に降りていく。
横尾からは下りは走り、あとは歩き。
徳澤園ではソフトをいただく。
やっぱりはずせないねえ。
嘉門次小屋によりたかったけど調べたら15時までだ。
もう少し頑張っておけばよかった。
あきらめてバス停へ向かう。
河童橋ではフリーザ様がいたので、
一緒に写真を撮ってもらった。
メイクもバッチリでサンダル。
この格好で山走るんかあとびっくり。
バス停到着。
15時50分のバスにも頑張ればぎり間に合うけど、
もうちょっと真面目に走らないとですね。
身体綺麗に拭いて着替えてからお土産購入し、16時50分のバスへ。
このコースでの日帰りは全部歩きでは無理ですので、一部走る必要がありますね。
お疲れ様でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する