ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8719365
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

西吾妻山・弥兵衛平 湿原の美しい稜線を歩く

2025年09月22日(月) 〜 2025年09月23日(火)
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
11:13
距離
22.6km
登り
892m
下り
861m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:25
休憩
1:33
合計
6:58
距離 13.4km 登り 610m 下り 578m
9:32
2
スタート地点
9:34
9:41
14
9:55
9:57
24
10:21
10:31
23
10:54
10:56
5
11:01
11:06
15
11:21
16
11:37
12:03
15
12:18
3
12:21
12:22
6
12:28
37
13:05
13:09
29
13:38
50
14:28
14:29
4
14:33
14:34
12
14:46
14:59
25
休憩ポイント
15:24
19
15:43
16:00
13
明月荘
16:13
16:17
13
16:30
0
16:30
明月荘
2日目
山行
3:42
休憩
1:01
合計
4:43
距離 9.2km 登り 285m 下り 289m
6:39
14
明月荘
6:53
7:10
22
7:32
7:51
20
8:11
10
8:21
8:31
12
8:43
46
9:29
6
10:22
10:36
45
11:21
11:22
0
11:22
ゴール地点
天候 ■9/22
晴れ時々曇り

■9/23
曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
■行き
マイカーで天元台ロープウェイ湯元駅駐車場へ。
天元台ロープウェイ 湯元駅→天元台高原駅
高原リフト 天元台→北望台

登山口:北望台
ルート:
9/22
北望台→かもしか展望台→中大巓分岐→大凹→東のいろは沼→梵天岩→天狗岩→西吾妻山→西吾妻避難小屋→天狗岩→梵天岩→東のいろは沼→大凹→中大巓分岐→人形石→西のいろは沼→藤十郎→弥兵衛平→弥兵衛平分岐→弥兵衛平小屋(明月荘) →金明水→弥兵衛平小屋(明月荘)泊
9/23
弥兵衛平小屋(明月荘)→明聖湖→弥兵衛平小屋(明月荘)→弥兵衛平分岐→東大巓→弥兵衛平分岐→弥兵衛平→藤十郎→西のいろは沼→人形石→北望台


下山口:北望台

■帰り
高原リフト 北望台→天元台
天元台ロープウェイ 天元台高原駅→湯元駅
天元台ロープウェイ湯元駅駐車場からマイカーで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
■登山道
登山道は良く整備されています。
東のいろは沼〜藤十郎間と、明月荘〜弥兵衛平湿原には、一部笹藪の濃い場所があります。
その他周辺情報 ■日帰り温泉
平安の湯(山形県米沢市)
朝、米沢の街並み。
2025年09月22日 05:56撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 5:56
朝、米沢の街並み。
天元台ロープウェイ湯元駅までやってきました。
2025年09月22日 08:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:27
天元台ロープウェイ湯元駅までやってきました。
この場所は標高約925m。 
ここからロープウェイとリフトを乗り継いで、一気に標高1,821mまで上がっていきます。
2025年09月22日 08:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:28
この場所は標高約925m。 
ここからロープウェイとリフトを乗り継いで、一気に標高1,821mまで上がっていきます。
ロープウェイに乗車。
2025年09月22日 08:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:35
ロープウェイに乗車。
天元台高原駅に到着。 
この時点で標高1,315m。まだまだ上ります。
2025年09月22日 08:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:45
天元台高原駅に到着。 
この時点で標高1,315m。まだまだ上ります。
ここからスキー場のリフトを3つ乗り継いでいきます。
2025年09月22日 08:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 8:46
ここからスキー場のリフトを3つ乗り継いでいきます。
まずは最初のしらかばロマンスリフトへ。
2025年09月22日 08:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:48
まずは最初のしらかばロマンスリフトへ。
3つのリフトでスキー場の最上部まで登ります。
2025年09月22日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 8:49
3つのリフトでスキー場の最上部まで登ります。
コース説明板。リフトの最終15:40までに戻ってこないと、スキー場を下まで歩く羽目になります。 
この時間、天元台ロープウェイ・リフト経由で西吾妻山と弥兵衛平湿原に行こうと思うと、絶妙に間に合わないんですよね。
2025年09月22日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:33
コース説明板。リフトの最終15:40までに戻ってこないと、スキー場を下まで歩く羽目になります。 
この時間、天元台ロープウェイ・リフト経由で西吾妻山と弥兵衛平湿原に行こうと思うと、絶妙に間に合わないんですよね。
ということで今回は弥兵衛平小屋(明月荘)で宿泊予定。 それでは出発です。
2025年09月22日 09:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:33
ということで今回は弥兵衛平小屋(明月荘)で宿泊予定。 それでは出発です。
すぐにかもしか展望台・西吾妻山方面と、人形石・弥兵衛平方面に分岐します。8割がたの人は西吾妻山を目指すと思うので、右のかもしか展望台方面に進んでいました。私も、まずは右に向かいます。
2025年09月22日 09:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:35
すぐにかもしか展望台・西吾妻山方面と、人形石・弥兵衛平方面に分岐します。8割がたの人は西吾妻山を目指すと思うので、右のかもしか展望台方面に進んでいました。私も、まずは右に向かいます。
かもしか展望台
2025年09月22日 09:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 9:53
かもしか展望台
かもしか展望台を過ぎると、湿原が出てきます。
2025年09月22日 09:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 9:57
かもしか展望台を過ぎると、湿原が出てきます。
秋の始まり
2025年09月22日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:00
秋の始まり
中大巓分岐に到着。まずは西吾妻山を目指して、ここを右折します。
2025年09月22日 10:05撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:05
中大巓分岐に到着。まずは西吾妻山を目指して、ここを右折します。
前方に大凹の湿原が見えてきました。これはいい道。
2025年09月22日 10:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:10
前方に大凹の湿原が見えてきました。これはいい道。
草紅葉が始まって、湿原が黄金色になり始めています。
2025年09月22日 10:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:11
草紅葉が始まって、湿原が黄金色になり始めています。
これはいい道。
2025年09月22日 10:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 10:14
これはいい道。
大凹の湿原を抜けると、登山道が川になってました。なぜかと思ったら
2025年09月22日 10:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:19
大凹の湿原を抜けると、登山道が川になってました。なぜかと思ったら
こちら、大凹の水場の水が、登山道に流れ込んでいるためでした。
2025年09月22日 10:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:20
こちら、大凹の水場の水が、登山道に流れ込んでいるためでした。
青空の下
2025年09月22日 10:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:32
青空の下
シラタマノキがいっぱい。
2025年09月22日 10:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:39
シラタマノキがいっぱい。
奥が西吾妻山かな。
2025年09月22日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:40
奥が西吾妻山かな。
振り返って。このときは、弥兵衛平は雲に隠れてしまっていました。
2025年09月22日 10:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:40
振り返って。このときは、弥兵衛平は雲に隠れてしまっていました。
さあ、梵天岩が見えてきました。
2025年09月22日 10:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:42
さあ、梵天岩が見えてきました。
この梵天岩手前の湿原は、いろは沼と呼ばれているそうです。ただ、弥兵衛平方面にも同じ名前の「いろは沼」があり、そちらもこの後で通ります。 
紛らわしいので、便宜上こちらは「西のいろは沼」と呼称します。
2025年09月22日 10:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:46
この梵天岩手前の湿原は、いろは沼と呼ばれているそうです。ただ、弥兵衛平方面にも同じ名前の「いろは沼」があり、そちらもこの後で通ります。 
紛らわしいので、便宜上こちらは「西のいろは沼」と呼称します。
梵天岩に到着。かもしか展望台からもよく目立っていました。
2025年09月22日 10:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:51
梵天岩に到着。かもしか展望台からもよく目立っていました。
広大な梵天岩。
2025年09月22日 10:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 10:53
広大な梵天岩。
続いて天狗岩に到着すると、いよいよ西吾妻山が目の前です。 しかし、いったん下らないといけない模様。
2025年09月22日 11:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:02
続いて天狗岩に到着すると、いよいよ西吾妻山が目の前です。 しかし、いったん下らないといけない模様。
森の中を進んでいくと
2025年09月22日 11:17撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:17
森の中を進んでいくと
出たー! 吾妻山最高峰、西吾妻山頂上2,035mです。 
展望はゼロ。知ってた。
2025年09月22日 11:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:19
出たー! 吾妻山最高峰、西吾妻山頂上2,035mです。 
展望はゼロ。知ってた。
大菩薩嶺と並んで「百名山のがっかり山頂」と言われがちな西吾妻山頂上。ただ、この山の真髄は山頂ではないのだと思います。吾妻小富士や東吾妻山から西吾妻山まで続く、森と湿原の美しい山。それらすべてを含めて百名山「吾妻山」なのでしょう。 
今回は、その西部の一角を歩いて、吾妻山を味わいます。
2025年09月22日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:20
大菩薩嶺と並んで「百名山のがっかり山頂」と言われがちな西吾妻山頂上。ただ、この山の真髄は山頂ではないのだと思います。吾妻小富士や東吾妻山から西吾妻山まで続く、森と湿原の美しい山。それらすべてを含めて百名山「吾妻山」なのでしょう。 
今回は、その西部の一角を歩いて、吾妻山を味わいます。
西吾妻避難小屋をめざして進んでいると
2025年09月22日 11:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:22
西吾妻避難小屋をめざして進んでいると
桧原湖が見えると思ったら、それに加えて 
なんと、遥か彼方に雄国沼までも見ることができました。
2025年09月22日 11:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:22
桧原湖が見えると思ったら、それに加えて 
なんと、遥か彼方に雄国沼までも見ることができました。
雄国沼、こうしてみると本当に山の上の沼ですね。
2025年09月22日 11:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:24
雄国沼、こうしてみると本当に山の上の沼ですね。
西吾妻避難小屋が見えてきた。
2025年09月22日 11:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 11:33
西吾妻避難小屋が見えてきた。
赤い屋根がよく目立ちます。
2025年09月22日 11:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:36
赤い屋根がよく目立ちます。
ここをお借りしてお昼休憩。
2025年09月22日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:37
ここをお借りしてお昼休憩。
中もとても綺麗でした。
2025年09月22日 11:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 11:37
中もとても綺麗でした。
では、本日の宿泊地である弥兵衛平に向かいます。まずは、天狗岩へ。
2025年09月22日 12:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:04
では、本日の宿泊地である弥兵衛平に向かいます。まずは、天狗岩へ。
天狗岩まで戻ってきました。
2025年09月22日 12:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:14
天狗岩まで戻ってきました。
天狗岩。梵天岩に比べると岩としては小さいでしょうか。
2025年09月22日 12:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:15
天狗岩。梵天岩に比べると岩としては小さいでしょうか。
天狗岩は、米沢盆地の絶景展望スポットになっています。
2025年09月22日 12:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:16
天狗岩は、米沢盆地の絶景展望スポットになっています。
そしてこれから向かう弥兵衛平方面。雲が取れてきました。
2025年09月22日 12:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:29
そしてこれから向かう弥兵衛平方面。雲が取れてきました。
よ〜〜く見ると、本日の宿、弥兵衛平小屋(明月荘)がわずかに見えました。ここからも見えるのですね。 
しかし、本当に平らな地形です。
2025年09月22日 12:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:30
よ〜〜く見ると、本日の宿、弥兵衛平小屋(明月荘)がわずかに見えました。ここからも見えるのですね。 
しかし、本当に平らな地形です。
西のいろは沼に戻ってきました。雲も取れてきて、非常にいい感じになってきました。
2025年09月22日 12:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:38
西のいろは沼に戻ってきました。雲も取れてきて、非常にいい感じになってきました。
これは実に素晴らしい。
2025年09月22日 12:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:38
これは実に素晴らしい。
雲のかたちが少しずつ変わっていきます。
2025年09月22日 12:39撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:39
雲のかたちが少しずつ変わっていきます。
こちらは中吾妻山。登山道の無い秘境の山です。
2025年09月22日 12:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:41
こちらは中吾妻山。登山道の無い秘境の山です。
なんとチングルマの花が。さすがにこの時期までチングルマの花が残ることはないと思いますので、これは狂い咲きだと思います。
2025年09月22日 12:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:45
なんとチングルマの花が。さすがにこの時期までチングルマの花が残ることはないと思いますので、これは狂い咲きだと思います。
西のいろは沼を歩く。
2025年09月22日 12:45撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 12:45
西のいろは沼を歩く。
ヤマハハコ。
2025年09月22日 12:46撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 12:46
ヤマハハコ。
大凹に戻ってきました。
2025年09月22日 13:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:13
大凹に戻ってきました。
大凹の湿原を振り返って。
2025年09月22日 13:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:19
大凹の湿原を振り返って。
中大巓分岐に戻ってきました。今度はここを右折します。
2025年09月22日 13:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:24
中大巓分岐に戻ってきました。今度はここを右折します。
中大巓分岐から、人形石を目指します。
2025年09月22日 13:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:27
中大巓分岐から、人形石を目指します。
中吾妻山がどどどーんと広がります。3つのピークが並んでいるのですね。
2025年09月22日 13:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:28
中吾妻山がどどどーんと広がります。3つのピークが並んでいるのですね。
人形石に到着。ここも天狗岩のように開放的な場所です。
2025年09月22日 13:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:33
人形石に到着。ここも天狗岩のように開放的な場所です。
人形石付近では、たくさんのネズが実を付けてました。これはミヤマネズかな?
2025年09月22日 13:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:36
人形石付近では、たくさんのネズが実を付けてました。これはミヤマネズかな?
ここまでくると、だいぶ弥兵衛平が近くなってきました。
2025年09月22日 13:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:38
ここまでくると、だいぶ弥兵衛平が近くなってきました。
本日の宿、弥兵衛平小屋(明月荘)も、かなりはっきり見えるようになってきました。
2025年09月22日 13:38撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:38
本日の宿、弥兵衛平小屋(明月荘)も、かなりはっきり見えるようになってきました。
おっ、彼方に湖が見えてきました。あれは猪苗代湖ですね。
2025年09月22日 13:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:41
おっ、彼方に湖が見えてきました。あれは猪苗代湖ですね。
前回、4年前にここを通った時は、こんなにきれいに猪苗代湖は見えなかった印象です。
2025年09月22日 13:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 13:41
前回、4年前にここを通った時は、こんなにきれいに猪苗代湖は見えなかった印象です。
こちら側でも、行く道すがら美しい池塘が次々に現れます。
2025年09月22日 13:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 13:44
こちら側でも、行く道すがら美しい池塘が次々に現れます。
木を掴んだときに、なにかムニっとしたので
変なものを触ってしまったか、と思い、よく見た所・・・
これは、キクラゲではないですか?
2025年09月22日 14:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:06
木を掴んだときに、なにかムニっとしたので
変なものを触ってしまったか、と思い、よく見た所・・・
これは、キクラゲではないですか?
実においしそう。ですが、キノコの鑑定は難しいので、食べるのはやめましょう。そもそもここは国立公園の中ですから、動植物を採取しちゃだめですね。
2025年09月22日 14:06撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:06
実においしそう。ですが、キノコの鑑定は難しいので、食べるのはやめましょう。そもそもここは国立公園の中ですから、動植物を採取しちゃだめですね。
登山道では、終始リンドウがいっぱい咲いていたのですが 
このあたりでは花が少し開いていました。
2025年09月22日 14:07撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:07
登山道では、終始リンドウがいっぱい咲いていたのですが 
このあたりでは花が少し開いていました。
いろは沼に到着。こちらが先ほどの西のいろは沼と対をなす、東のいろは沼です。
2025年09月22日 14:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:13
いろは沼に到着。こちらが先ほどの西のいろは沼と対をなす、東のいろは沼です。
続いて、藤十郎の湿原。 
ここまでくると、奥に見える弥兵衛平が近いですね。右奥の山は東大巓です。
2025年09月22日 14:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:23
続いて、藤十郎の湿原。 
ここまでくると、奥に見える弥兵衛平が近いですね。右奥の山は東大巓です。
藤十郎の湿原の奥に、中吾妻山。
2025年09月22日 14:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:24
藤十郎の湿原の奥に、中吾妻山。
このあたりの湿原もいい雰囲気です。
2025年09月22日 14:27撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:27
このあたりの湿原もいい雰囲気です。
ヤケノママ分岐。分岐の標柱があるものの、肝心の分岐していく道なんてあるの?と思うくらいの藪。ヤケノママへの道は廃道となっているようです。
2025年09月22日 14:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:28
ヤケノママ分岐。分岐の標柱があるものの、肝心の分岐していく道なんてあるの?と思うくらいの藪。ヤケノママへの道は廃道となっているようです。
分岐にあるなにかの標柱。
2025年09月22日 14:31撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:31
分岐にあるなにかの標柱。
続いて、藤十郎の分岐です。ここからは大平温泉への道が分岐しています。
2025年09月22日 14:32撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 14:32
続いて、藤十郎の分岐です。ここからは大平温泉への道が分岐しています。
池塘越しに磐梯山と猪苗代湖を望む、ナイスな展望スポットがありました。
2025年09月22日 14:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:58
池塘越しに磐梯山と猪苗代湖を望む、ナイスな展望スポットがありました。
この眺め、非常に素晴らしいですね。
2025年09月22日 14:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 14:59
この眺め、非常に素晴らしいですね。
もうそろそろ弥兵衛平かな。
2025年09月22日 15:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:04
もうそろそろ弥兵衛平かな。
湿原池塘の向こうに西吾妻山と磐梯山。
2025年09月22日 15:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:08
湿原池塘の向こうに西吾妻山と磐梯山。
広大な弥兵衛平に到着です。
2025年09月22日 15:11撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:11
広大な弥兵衛平に到着です。
しばらく進むと分岐があります。ここを直進すると東大巓を経て昭元山や烏帽子山、家形山方面への縦走路。 左折すると弥兵衛平小屋(明月荘)や弥兵衛平湿原への道です。 
私は弥兵衛平小屋に無可能で、左折します。
2025年09月22日 15:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:23
しばらく進むと分岐があります。ここを直進すると東大巓を経て昭元山や烏帽子山、家形山方面への縦走路。 左折すると弥兵衛平小屋(明月荘)や弥兵衛平湿原への道です。 
私は弥兵衛平小屋に無可能で、左折します。
弥兵衛平小屋(明月荘)を前方に見ながら進んでいきます。
2025年09月22日 15:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:26
弥兵衛平小屋(明月荘)を前方に見ながら進んでいきます。
このあたり、4年前は破損して激しく動く木道がありましたが、どうやら整備されたようで、激しく動く木道は無くなっていました。ありがたいことです。
2025年09月22日 15:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:29
このあたり、4年前は破損して激しく動く木道がありましたが、どうやら整備されたようで、激しく動く木道は無くなっていました。ありがたいことです。
弥兵衛平小屋(明月荘)に到着。ちょっとわかりずらいですが、右端に、木に隠れて弥兵衛平小屋が見えています。
2025年09月22日 15:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:42
弥兵衛平小屋(明月荘)に到着。ちょっとわかりずらいですが、右端に、木に隠れて弥兵衛平小屋が見えています。
弥兵衛平小屋(明月荘)は木に囲まれているので、引きの写真が撮れません。 
今日はここで1泊します。
2025年09月22日 15:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:43
弥兵衛平小屋(明月荘)は木に囲まれているので、引きの写真が撮れません。 
今日はここで1泊します。
明月荘の名前の由来となった、明月湖。 
弥兵衛平小屋(明月荘)のすぐそばに位置しています。以前は藪の中にあって見づらかったのですが、仮払いが行われたようで、よく見えるようになりました。
2025年09月22日 15:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:44
明月荘の名前の由来となった、明月湖。 
弥兵衛平小屋(明月荘)のすぐそばに位置しています。以前は藪の中にあって見づらかったのですが、仮払いが行われたようで、よく見えるようになりました。
弥兵衛平小屋(明月荘)の2階からも、ちょっと木々に阻まれはしますが、明月湖を見ることができます。
2025年09月22日 15:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 15:53
弥兵衛平小屋(明月荘)の2階からも、ちょっと木々に阻まれはしますが、明月湖を見ることができます。
弥兵衛平小屋(明月荘)の2階。とてもきれいな山小屋です。
2025年09月22日 15:53撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 15:53
弥兵衛平小屋(明月荘)の2階。とてもきれいな山小屋です。
では、小屋でゆっくりしたいところですが、
水を補給したいので、約800m離れた水場、金名水に向かいます。
2025年09月22日 16:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:08
では、小屋でゆっくりしたいところですが、
水を補給したいので、約800m離れた水場、金名水に向かいます。
金明水。秋口なので水が出ているかなと心配でしたが、全然問題ありませんでした。水が豊富に出ています。
2025年09月22日 16:14撮影
9/22 16:14
金明水。秋口なので水が出ているかなと心配でしたが、全然問題ありませんでした。水が豊富に出ています。
金明水から小屋に戻る途中。斜面の崩落が見えますね。
2025年09月22日 16:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 16:21
金明水から小屋に戻る途中。斜面の崩落が見えますね。
弥兵衛平小屋(明月荘)に戻ってきました。
2025年09月22日 16:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 16:30
弥兵衛平小屋(明月荘)に戻ってきました。
弥兵衛平小屋(明月荘)には4年前も訪問していますが、宿泊するのは今回が初めてです。
2025年09月22日 17:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 17:00
弥兵衛平小屋(明月荘)には4年前も訪問していますが、宿泊するのは今回が初めてです。
私は1階の入口付近に寝床を確保させていただきました。
2025年09月22日 17:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/22 17:00
私は1階の入口付近に寝床を確保させていただきました。
本日の夕飯。 
昨日、道の駅米沢で購入したソーセージをまるまる食すという暴挙に出ます。
2025年09月22日 17:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/22 17:25
本日の夕飯。 
昨日、道の駅米沢で購入したソーセージをまるまる食すという暴挙に出ます。
翌朝、明月湖のほとりにて。
2025年09月23日 06:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:16
翌朝、明月湖のほとりにて。
天気はちょっと曇りがちでしょうか。
2025年09月23日 06:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:16
天気はちょっと曇りがちでしょうか。
まずは、弥兵衛平小屋から、弥兵衛平湿原の明星湖まで行くことにします。
2025年09月23日 06:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:28
まずは、弥兵衛平小屋から、弥兵衛平湿原の明星湖まで行くことにします。
朝の湿原
2025年09月23日 06:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:29
朝の湿原
いい感じの池塘が次々に現れます。
2025年09月23日 06:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:30
いい感じの池塘が次々に現れます。
弥兵衛平湿原の入り口は少し薮がちになっていました。
2025年09月23日 06:33撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:33
弥兵衛平湿原の入り口は少し薮がちになっていました。
弥兵衛平湿原に到着。さっそく巨大な池塘が出迎えてくれます。
2025年09月23日 06:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:36
弥兵衛平湿原に到着。さっそく巨大な池塘が出迎えてくれます。
秋の空を映す池塘。
2025年09月23日 06:36撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:36
秋の空を映す池塘。
これは、クランベリーというやつではないですか?  
ツルコケモモの果実ですね。
2025年09月23日 06:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:37
これは、クランベリーというやつではないですか?  
ツルコケモモの果実ですね。
クランベリーがいっぱい
2025年09月23日 06:37撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:37
クランベリーがいっぱい
広大な弥兵衛平湿原。右奥の緑の向こうに、明星湖がありますので、そこを目指します。
2025年09月23日 06:40撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:40
広大な弥兵衛平湿原。右奥の緑の向こうに、明星湖がありますので、そこを目指します。
弥兵衛平湿原から西吾妻山を望む。3つのピークが見えますが、左から西吾妻山、梵天岩、中大巓ですね。
2025年09月23日 06:41撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 6:41
弥兵衛平湿原から西吾妻山を望む。3つのピークが見えますが、左から西吾妻山、梵天岩、中大巓ですね。
空を映す池塘。絵になるのでついつい撮ってしまいます。
2025年09月23日 06:47撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:47
空を映す池塘。絵になるのでついつい撮ってしまいます。
そして、弥兵衛平湿原の奥までやってくると、姿を現すのがこちらの巨大な池、明星湖です。
2025年09月23日 06:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:51
そして、弥兵衛平湿原の奥までやってくると、姿を現すのがこちらの巨大な池、明星湖です。
池塘と言うのはあまりにも巨大な明星湖。他の池塘とは異なる成因の池なのかもしれません。
2025年09月23日 06:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:55
池塘と言うのはあまりにも巨大な明星湖。他の池塘とは異なる成因の池なのかもしれません。
風がないので、岸辺の木々が水面に映ります。
2025年09月23日 06:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:55
風がないので、岸辺の木々が水面に映ります。
もうちょっと太陽光が欲しいかな。
2025年09月23日 06:57撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:57
もうちょっと太陽光が欲しいかな。
明星湖の小島
2025年09月23日 06:58撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:58
明星湖の小島
と思ったら、太陽が出てきましたね。
2025年09月23日 07:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:03
と思ったら、太陽が出てきましたね。
これは素晴らしい。
2025年09月23日 07:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:04
これは素晴らしい。
風がなく、ほとんど音のない静寂の明星湖。まるで時が止まっているかのような場所でした。
2025年09月23日 07:04撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:04
風がなく、ほとんど音のない静寂の明星湖。まるで時が止まっているかのような場所でした。
では、明星湖を後にして、弥兵衛平小屋(明月荘)に戻ります。
2025年09月23日 07:08撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:08
では、明星湖を後にして、弥兵衛平小屋(明月荘)に戻ります。
ふたたび西吾妻山。あちらから弥兵衛平湿原が見えたのだから、こちらからも見えるよということですね。
2025年09月23日 07:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:10
ふたたび西吾妻山。あちらから弥兵衛平湿原が見えたのだから、こちらからも見えるよということですね。
太陽と空を映して。
2025年09月23日 07:14撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:14
太陽と空を映して。
深い池塘。
2025年09月23日 07:16撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:16
深い池塘。
弥兵衛平湿原の入口まで戻ってきました。
2025年09月23日 07:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:19
弥兵衛平湿原の入口まで戻ってきました。
いいところです。
2025年09月23日 07:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:21
いいところです。
弥兵衛平湿原は、吾妻連峰のメイン縦走路からは少し外れており、近隣の著名なピーク(西吾妻山や東吾妻山、一切経山)からも遠いので、意図的にこの地を目指さないと、なかなか訪問する機会のない湿原なのかなと思います。それゆえか、静かでとてもいいところです。
2025年09月23日 07:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:22
弥兵衛平湿原は、吾妻連峰のメイン縦走路からは少し外れており、近隣の著名なピーク(西吾妻山や東吾妻山、一切経山)からも遠いので、意図的にこの地を目指さないと、なかなか訪問する機会のない湿原なのかなと思います。それゆえか、静かでとてもいいところです。
空を映す池塘。何回目やこのコンセプト。
2025年09月23日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:24
空を映す池塘。何回目やこのコンセプト。
でも、ついつい撮ってしまいます。
2025年09月23日 07:24撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:24
でも、ついつい撮ってしまいます。
いいなぁ
2025年09月23日 07:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:26
いいなぁ
さて、弥兵衛平小屋(明月荘)に戻るため、弥兵衛平湿原入口の藪がちなところを抜けます。 
藪がちなのは入口のここだけですが、入口がこの状態なので、奥に入ろうと思わない人が多いかも?
2025年09月23日 07:29撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:29
さて、弥兵衛平小屋(明月荘)に戻るため、弥兵衛平湿原入口の藪がちなところを抜けます。 
藪がちなのは入口のここだけですが、入口がこの状態なので、奥に入ろうと思わない人が多いかも?
小屋近くの池塘。
2025年09月23日 07:30撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:30
小屋近くの池塘。
では、今度こそ弥兵衛平小屋(明月荘)を後にします。お世話になりました。
2025年09月23日 07:44撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:44
では、今度こそ弥兵衛平小屋(明月荘)を後にします。お世話になりました。
弥兵衛平小屋(明月荘)を出発。
2025年09月23日 07:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:50
弥兵衛平小屋(明月荘)を出発。
小屋前の湿原。まずは奥に見える東大巓の頂上を目指します。
2025年09月23日 07:50撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:50
小屋前の湿原。まずは奥に見える東大巓の頂上を目指します。
オオカメノキが赤く紅葉していました。
2025年09月23日 08:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:03
オオカメノキが赤く紅葉していました。
弥兵衛平分岐。ここでまずは左折して東大巓へ。
2025年09月23日 08:10撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:10
弥兵衛平分岐。ここでまずは左折して東大巓へ。
東大巓の頂上。昨日の西吾妻山と同じく、この頂上も展望はありません。しってた。
2025年09月23日 08:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:22
東大巓の頂上。昨日の西吾妻山と同じく、この頂上も展望はありません。しってた。
東大巓頂上の三等三角点「小吾妻」。
2025年09月23日 08:22撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:22
東大巓頂上の三等三角点「小吾妻」。
東大巓の少し先に進むと、東吾妻方面の山並みが見えました。
縦走路はこの先、昭元山、烏帽子山、家形山、一切経山、東吾妻山と続きます。それらの山並みが見えていますね。
2025年09月23日 08:26撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:26
東大巓の少し先に進むと、東吾妻方面の山並みが見えました。
縦走路はこの先、昭元山、烏帽子山、家形山、一切経山、東吾妻山と続きます。それらの山並みが見えていますね。
こちらの吾妻山東部の縦走路は、なかなか大変だそうなのですが、こちらも歩いてみたいですね。
2025年09月23日 08:28撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:28
こちらの吾妻山東部の縦走路は、なかなか大変だそうなのですが、こちらも歩いてみたいですね。
弥兵衛平分岐に帰還。下山するため、人形石を経てリフト乗り場を目指します。
2025年09月23日 08:42撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:42
弥兵衛平分岐に帰還。下山するため、人形石を経てリフト乗り場を目指します。
奥に西吾妻山、梵天岩、中大巓の3兄弟が見えますね。目指す人形石は、一番右の中大巓の頂上近くにあるので、そこまで登ります。
2025年09月23日 08:43撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:43
奥に西吾妻山、梵天岩、中大巓の3兄弟が見えますね。目指す人形石は、一番右の中大巓の頂上近くにあるので、そこまで登ります。
弥兵衛平を進む。
2025年09月23日 08:49撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:49
弥兵衛平を進む。
池塘の中にはヤゴが見られました。
2025年09月23日 08:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:51
池塘の中にはヤゴが見られました。
この時期にここにいるということは、越冬するヤゴなのかな。
2025年09月23日 08:55撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:55
この時期にここにいるということは、越冬するヤゴなのかな。
美しい池塘と東大巓。
2025年09月23日 08:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:59
美しい池塘と東大巓。
磐梯山が見えるところまで戻ってきました。
2025年09月23日 09:02撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:02
磐梯山が見えるところまで戻ってきました。
吾妻山とは対照的に、鋭く尖った磐梯山。よく目立ちますね。
2025年09月23日 09:03撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:03
吾妻山とは対照的に、鋭く尖った磐梯山。よく目立ちますね。
池塘越しに中吾妻山、猪苗代湖、磐梯山を望む展望ポイント。
2025年09月23日 09:13撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:13
池塘越しに中吾妻山、猪苗代湖、磐梯山を望む展望ポイント。
ちょっと曇ってきてしまったのが残念。
2025年09月23日 09:15撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:15
ちょっと曇ってきてしまったのが残念。
ヤケノママ分岐を経て
2025年09月23日 09:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:34
ヤケノママ分岐を経て
東のいろはを通り
2025年09月23日 09:48撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:48
東のいろはを通り
人形石への登りの途中で、東のいろは沼を振り返ります。右奥に弥兵衛平と東大巓。
2025年09月23日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:59
人形石への登りの途中で、東のいろは沼を振り返ります。右奥に弥兵衛平と東大巓。
東のいろは沼は、御覧の通り木道と池塘が少し離れているので、現地よりも、上から俯瞰する方が綺麗に見えますね。
2025年09月23日 09:59撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:59
東のいろは沼は、御覧の通り木道と池塘が少し離れているので、現地よりも、上から俯瞰する方が綺麗に見えますね。
箱庭のような東のいろは沼。
2025年09月23日 10:00撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:00
箱庭のような東のいろは沼。
クロマメノキ。シラタマノキと対をなすような実ですね。
2025年09月23日 10:12撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:12
クロマメノキ。シラタマノキと対をなすような実ですね。
人形石に戻ってきました。
2025年09月23日 10:23撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:23
人形石に戻ってきました。
ゴツゴツとした岩が並びます。
2025年09月23日 10:34撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:34
ゴツゴツとした岩が並びます。
人形石から中吾妻山を遠望。
2025年09月23日 10:35撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:35
人形石から中吾妻山を遠望。
人形石から、リフト乗り場の北望台へ向かいます。
2025年09月23日 10:54撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:54
人形石から、リフト乗り場の北望台へ向かいます。
入口の分岐だ〜
2025年09月23日 11:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:19
入口の分岐だ〜
北望台に戻ってきました。
あとはリフトを3つ乗り継いで、天元台へ向かいます。
2025年09月23日 11:20撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:20
北望台に戻ってきました。
あとはリフトを3つ乗り継いで、天元台へ向かいます。
天元台。奥に米沢の街並みが見えています。
2025年09月23日 11:51撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:51
天元台。奥に米沢の街並みが見えています。
天元台からはロープウェイで帰還。
2025年09月23日 12:19撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:19
天元台からはロープウェイで帰還。
ロープウェイのすれ違い
2025年09月23日 12:21撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:21
ロープウェイのすれ違い
湯元に戻ってきました。お疲れ様でした。
2025年09月23日 12:25撮影 by  E-M10MarkIV , OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:25
湯元に戻ってきました。お疲れ様でした。

装備

個人装備
ヘッドランプ(1) 予備電池(1) 1/25000地形図 ガイド地図(1) コンパス(1) 笛(1) 熊鈴(1) 筆記具(1) 保険証(1) 飲料(1) ティッシュ(1) トイレットペーパー(1) ウェットティッシュ(1) フェイスペーパー(1) 日焼け止め(1) バンドエイド(1) タオル(1) 携帯電話(1) 計画書(2) 雨具(1) 防寒着(1) ストック(1) 水筒(1) 時計(1) カメラ(1) ズームレンズ(1) カメラメンテナンスキット(1) 予備カメラ電池(1) 予備SDカード(1) 非常食(1) 帽子(1) サングラス(1) スパッツ(1) ザックカバー(1)

感想

かねてから気になっていた吾妻連峰の中央付近にある弥兵衛平小屋(明月荘)。
4年前に弥兵衛平湿原を訪れたとき、ここに泊まってみたいなと思いました。

というわけで、今回西吾妻山と東大巓に登頂し、弥兵衛平湿原に訪問して弥兵衛平小屋(明月荘)に宿泊するプランを敢行しました。
たまたまですが、今回登頂した西吾妻山と東大巓は、いずれも山頂の展望が無い山です。吾妻山最高峰なのにゼロ展望で、よくがっかり山頂といわれがちな西吾妻山。
ですが、この山の魅力は山頂以外にあるのだと思います。

今回、稜線を歩いてみて、湿原あり、池塘あり、眺めの良い巨石の広場ありと、変化に富んだ風景を見ることができました。
この縦走路の風景こそが吾妻山の真髄であるのだと思います。

なかでも、縦走路を少し外れたところにある弥兵衛平湿原は本当に素晴らしいです。
4年前も訪れた場所ではありますが、巨大な明星湖をはじめとした弥兵衛平湿原の風景には、改めて感動しました。

これで、吾妻山稜線の登山道で歩いていない箇所は、東大巓〜一切経山間のみとなりました。アップダウンが激しく、藪有り泥沼有りで大変だそうですが、ここも歩いてみたいですね。

――EXPLORING RECORD――――――>>
ヤマレコ 307記録
3000m峰 10/21
日本百高峰 44/100
日本百名山 75/100
日本二百名山 109/200
日本三百名山 127/301
一等三角点百名山 46/100
都道府県最高峰 26/47
(吾妻山は日本百名山だが、既に登頂経験あり)
――――――――――――――――――

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:33人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら