県内高校生と行く天元台から東大顚



- GPS
- 08:59
- 距離
- 19.4km
- 登り
- 1,377m
- 下り
- 981m
コースタイム
- 山行
- 1:00
- 休憩
- 0:01
- 合計
- 1:01
- 山行
- 6:53
- 休憩
- 1:06
- 合計
- 7:59
天候 | 曇り〜ガス〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
福島県高校新人戦の支援で45年ぶりの人形石〜東大顚へ!
1日目はロープウエイ乗り場からロープウエイには乗らずに連絡道路を約1時間歩く。舗装路だけれどかなりの急勾配、生徒は留まり道具を入れたメインザックでとっても重そう!思い返せば、ここを歩いて登ったことはなかったなぁ?歩き下ったか、スキーで降ったかだけだったと思う。
天元台では生徒はテント設営してテント泊、一部の顧問もテント泊、そのほかの顧問と支援者はアルプに宿泊。ただしご飯は出ないので自前で作る。
お風呂も入れて快適な夜を過ごす。
二日目は当初6時出発予定だったが、天候は遅いほど良いということで1時間遅らせての出発に変更。
スキー場を登るのは辛い。ここはやっぱっりリフト使いたいよぉ〜
先頭の先生は飛ばす、飛ばす。途中からついていけなくなった生徒を補助しながら歩く。少しゆっくりになってちょっとホッとした。
スキー場から離れると石ゴロゴロ、そして水が流れている。
人形石まで頑張って登るとあとは下りか平坦かちょっとだけの登り。
人形石からは快適な湿原の中の木道がほとんどと記憶していたが、そんなことはなかった。湿原は半分くらいだったかな?小灌木の中や笹藪の中も半分くらいあった。木道でないところは石ゴロゴロだったり水たまりだったりドロドロだったり、案外歩きにくいところも多かった。記憶って本当にいい加減だな。
東大顚まで行ってあとは引き返し、最後はカモシカ展望台経由でまたスキー場を下る。その下りも足を痛めた生徒とのんびり最後尾を歩いた。
先日後輩のF高校顧問のHさんからアディダスのトレランシューズをもらって、さっそく今回使ってみた。ところが、人形石に行くまでに靴底のソールがペロンと剥がれてしまった。剥がれても防水性は確保されていて、その部分はフラットソールなので歩くことができた。しかも石の上、濡れた木道のフリクションがよく案外快適だった。ただし、泥土や濡れた草の急斜面はツルツルで危ない。でも、この靴がゴアテックスじゃなかったら沢履として十分使えるんじゃないか?という感じだった。とほほ
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する